| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉前に」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「紅葉前に」のトップ記事はこちら
日本寺の境内を巡ります

161015103621
お寺さんの境内とは思えない光景が続きます
「房州石」の採掘跡で両側が切り立った崖面になっています
「房州石」は建築材として利用されていたのだとか
それが栃木県大谷の「大谷石」が好まれて利用されるようになって
この「房州石」の需要が減っていったそうです
「大谷石」の採掘跡の「大谷資料館」は何度か訪れた所です
こうして新旧(流り・廃れ)の採掘場所を目にすると、感慨深い気持ちになりますね
・


161015103621
お寺さんの境内とは思えない光景が続きます

「房州石」の採掘跡で両側が切り立った崖面になっています
「房州石」は建築材として利用されていたのだとか
それが栃木県大谷の「大谷石」が好まれて利用されるようになって
この「房州石」の需要が減っていったそうです
「大谷石」の採掘跡の「大谷資料館」は何度か訪れた所です
こうして新旧(流り・廃れ)の採掘場所を目にすると、感慨深い気持ちになりますね
・

161015103650
崖の高さは30mほどでしょうか・・・
この狭い中で石材を切り出して麓へ下ろすとなると
ほぼ人力で行っていたのかな?

・

161015103703
垂直の壁面には切り出された跡が残っています
・

161015103729
その採掘跡に掘られた「百尺観音」
その名前の通り、約10mの大きさだそうです
完成は昭和41年と、意外と新しい・・・。
・

161015104006
戦争犠牲者と東京湾周辺の陸海空の交通の
犠牲者を供養するために作られたそうです
・

161015103843
この先には「金谷下山口」という管理所があります
「日本寺」に幾つかある出入口のひとつ・・・金谷の町へ至るようです
一旦、分岐まで戻って、岩壁の上に見える「地獄のぞき」に向かいます
また、連続する階段の予感・・・

・

161015104119
採掘が終わってから年月が経過し、植物が成長して
山深い地の遺跡っぽい雰囲気にも感じられます
この後、この「百尺観音」への道の分岐点まで戻り、「地獄のぞき」への道へ・・・
想像通り、階段の連続です

2人が上下できる程度の巾の階段のあちこちで
肩で息をしていたり、呼吸を整えている人が続出

ここは「山」ではなく「お寺さん」と思ったのか、普通の革靴で来ている人も居るし・・・

・

161015104507
「地獄のぞき」が見えてきました

・

・
訪問日:2016年10月15日
つづく
・
- 関連記事
-
-
紅葉前に07・・・羅漢エリアへ 2016/10/22
-
紅葉前に06・・・地獄をのぞきます 2016/10/21
-
紅葉前に05・・・百尺観音へ 2016/10/20
-
紅葉前に04・・・十州一覧台へ 2016/10/19
-
紅葉前に03・・・山頂(ではない)駅です 2016/10/18
-
2016.10.20 ▲
| Home |