| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「スーパーあずさ」です
161030064344
「新宿」駅10番線ホーム、7時発「スーパーあずさ1」号
終点「松本」駅まで2時間39分の旅です
「新宿」を出発する中央線特急はほぼ30分間隔
それでも自由席のドア前は大行列
なので、行楽シーズンには3分後の続行運転もされています
ただ、この日は続行無し・・・
発車前から「指定席は完売」との車内放送が流れています
・


「新宿」駅10番線ホーム、7時発「スーパーあずさ1」号
終点「松本」駅まで2時間39分の旅です
「新宿」を出発する中央線特急はほぼ30分間隔
それでも自由席のドア前は大行列
なので、行楽シーズンには3分後の続行運転もされています
ただ、この日は続行無し・・・
発車前から「指定席は完売」との車内放送が流れています

・

「烏沢」と「猿橋」駅間の「新桂川橋梁」(長さ513m)を渡ります
向かいの道志の山に低い雲がかかっています
桂川の川幅はさほど広くありませんが、河岸段丘の台地上を走る線路は
川横に広がる田畑の上も鉄橋で通過します
川からの高さは45m。
建物で言えば15階くらいだとか・・・結構、迫力があります

・

「スーパーあずさ」は「八王子」駅から振り子を使用・・・カーブもビュンビュン飛ばします

まもなく甲州街道の難所「笹子峠」・・・そこを越えると甲府盆地が広がります
隣の車両が自由席でしたが、通路ドアが開く度に
デッキまであふれた乗客の姿が見えます
座っていると気づきませんが、
立ち客には振り子の揺れはかなりのものの筈

・

甲府盆地です
晴れていれば、左側に南アルプス、中央奥に甲斐駒が見えるのですが

東京が曇りでも笹子峠を越えると快晴・・・
って事が何度かあったのですが、今回は曇り空ですね~

予報では東京は曇り、長野は午前中は晴れ、なので問題ないですが。
・

まもなく「信濃境」駅・・・山梨県と長野県の県境付近を走っています
鳳凰三山、甲斐駒は雲の中ですが、青空が見えてきました

プランでは
(前日の予報で)松本が雨なら、すぐに山には上がらず松本市内で時間を潰して、
松本駅午後2時45分発の送迎バスで宿へ直行
晴れていたら、路線バスで上高地へ向かい散策、その後、「中の湯」バス停から
送迎バスで宿へ・・・でした。
お天気は大丈夫そうなので、
新宿出発前に「松本発送迎バス」のキャンセルを連絡しました

・

中央本線で最も標高の高い「富士見」駅(955.2m)からどんどん下ってきました
まもなく「茅野」駅(790.3m)・・・260mの高低差
甲州から信州に移っています
・

家並みの隙間から「諏訪湖」が見えています
地図で見ると、中央線は諏訪湖のすぐそばを走っていますが
実際は、その間に建物が多くて、湖の広がりを見るチャンスは少ないです
それよりも問題は、空・・・曇ってきています

・

晴れていない「塩尻」駅に到着します

左奥から合流してくる線路は「名古屋」駅からの中央本線
その手前の線路は、「辰野」駅経由の中央本線(辰野支線)
今、走っている「塩嶺トンネル」経由の中央本線と合わせると
「塩尻」駅からは3方向に中央本線が走っている事になるのですね

(ちなみに、ここから先、「松本」駅への線路は篠ノ井線に変わります)
・

松本盆地をラストスパート中

都内で先行の快速電車が遅れて、この「あずさ」も4分遅れ
その後、回復したけど、諏訪の単線区間で待ち合わせがあって
再び、4分遅れです
北アルプスも雲の中~

最近、全然、天気予報、当たらないじゃん

・

161030094152
「松本」駅、到着前、ドアの前で。
他の車両と比べて、裾絞りのカーブが大きくなっています。
で、上部は内側に狭まれています・・・
大きく車体が傾く、振り子車両の特徴です
・

「松本」駅に到着
乗換えるバスの発車時刻まで30分ちょっと・・・
ですが、前回利用時、かなりの行列が出来ていたので急ぎます

買い物もあるし

・
訪問日:2016年10月30日~11月1日
つづく
・
- 関連記事
-
-
晩秋の安曇03・・・上高地へ 2016/11/10
-
晩秋の安曇02・・・バスで出発します 2016/11/09
-
晩秋の安曇01・・・松本へ向かいます 2016/11/08
-
今度こそ36・・・帰路 2016/07/14
-
今度こそ35・・・朝・昼兼用 2016/07/12
-
2016.11.08 ▲
| Home |