| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「混む前に」のトップ記事はこちら
・
170107094730
快晴の京急「三崎口」駅です・・・神奈川県三浦市にあります
三浦半島の南端側に位置しますが、標高は40~50mとかなり高いです
大昔、三浦半島を自転車で走った際、坂の連続に泣かされました
プレートの影響で隆起して出来た半島で、今でも隆起が続いているとか
・・・何億年後には、標高1000m越えって可能性も有り?
ここから乗車するバスは「城ケ崎」行きです
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「混む前に」のトップ記事はこちら
・

快晴の京急「三崎口」駅です・・・神奈川県三浦市にあります
三浦半島の南端側に位置しますが、標高は40~50mとかなり高いです
大昔、三浦半島を自転車で走った際、坂の連続に泣かされました

プレートの影響で隆起して出来た半島で、今でも隆起が続いているとか
・・・何億年後には、標高1000m越えって可能性も有り?
ここから乗車するバスは「城ケ崎」行きです

・

20分ほど待ち、「城ケ島」行きバスがやってきました(10時9分発)
三崎口駅には早く到着しましたが、バスはプラン通り

1時間に1~2本の運行です
・

でも、寒い中でずっとバス停で待っていた分、先頭の座席に着席

実は、待っている間、後から到着した電車から20数人の
元気な高齢者の団体ハイカーが到着

更に一般観光客も並び、大行列となっていました・・・
プラン通りの到着だったら、満員状態で写真を撮る余裕もなかった筈

・

満員の乗客を乗せて、起伏の多い道を15分ほど走った後、
急坂を下ると漁船が係留された海が見えてきます
マグロで有名な「三崎漁港」です

・

凸凹した入り江を抜けると、右側に橋の姿・・・「城ケ島大橋」のようです
港に沿ってぐるっと廻った後、左折して高台に上り出します。
プランでは終点手前の「白秋碑前」で降車して、一旦、島の東端へ向かった後
逆戻りする形で西端へ、のつもりでした
午前中は太陽が東側に位置するので、終点から東へ向かうと、ずっと逆光
でも東から西へ向かうなら順光の下、
西から東へ向かうお昼過ぎも順光の下で、という予定でした

・

「城ケ島大橋」は有料のようです・・・路線バスは往復で200円
夜間は料金徴収が無いみたい・・・夜は無料なのでしょうか


でも、先ほどの電車の中から見えた富士山の姿
午後になると、霞んでしまう可能性が・・・順光を取るか、富士山を取るか・・・

・

HPによると、橋の高さは16~23.5m・・・となっています
橋中央部が23.5m、両端が16mって事?
遠目に見て、そんなに高低差が判りませんね~
で、長さは575m、だそうです
サイクリングの方の姿も見えますが、標高0mの海沿いから
上がってくるとなると、結構、しんどい筈

・

快晴で気持ちが良いです

島へ向かう時の左側の車窓は南東方向になります
となると、遠くにうっすらと見えるのは千葉県・房総半島のようですね
・

まず「富士山を見る」事を選択・・・島巡りは西側から東へ
移動する事にしました
橋を降りて右にループする形で「白秋碑前」に停車後、
乗車したバスは終点の「城ケ島」へ向かいます
・
訪問日:2017年1月7日
つづく
・
- 関連記事
-
-
混む前に04・・・城ケ島灯台です 2017/01/13
-
混む前に03・・・灘ヶ崎 2017/01/12
-
混む前に02・・・目的地は城ケ島 2017/01/11
-
混む前に01・・・京浜急行で 2017/01/10
-
雨の合間に09・・・帰路 2016/10/07
-
2017.01.11 ▲
| Home |