サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「混む前に」のトップ記事は
こちら

170107103527a2.jpg
170107103527
終着の「城ケ島」バス停に到着しました

20数人の団体グループも終点まで・・・
「城ケ島灯台」へ向かうのでしょうか

灯台へは、バスの停車した場所から右方向に進むようです

団体さんに巻き込まれないように少し時間をずらしつつ
富士山を見に、反対方向の海岸へ向かいます

170107103858a2.jpg 170107103858
飲食店の横を抜け、海沿いに歩くと、小さな鳥居が・・・
横の
解説板に謂れが書かれています

とりあえず、石段を上がってみます

170107103936a2.jpg
170107103936
頂上部に小さな石塔と鳥居・・・お供え物も並んでいます

ワンカップがいっぱい・・・お酒好きの神様でしょうか

170107104235a2.jpg
170107104235
 西の方角に、富士山の頂上部

朝の陽射しで雪が微かにピンク色に染まっています

170107104448a2.jpg
170107104448
波静かな相模湾
真正面の方角は伊豆半島の付け根当たり・・・熱海の街が広がる筈です

その北側(右側)に富士山・・・雪を被った頂上部がぽっかりと浮かんだように見えますね

170107104328a2.jpg
170107104328
霞んで見える富士山

雲がないだけラッキー・・・と良い方に考えよっと

170107104543a2.jpg
170107104543
頂上から北東方向・・・三崎漁港です
左手の大きな屋根が市場でしょうか

170107104553a2.jpg
170107104553
更にその東側には、先ほど渡ってきた「城ケ島大橋」の姿が見えます

170107104612a2.jpg
170107104612
先ほど、上がった「楫(かじ)の三郎山」の全景
頂上部に観光客が居ますね


崖部に小さな穴が数多く見えます
海岸部とは異なり、風の作用による「風食」によって出来たそうです

170107104851a2.jpg
170107104851
城ヶ島の西端の岬付近・・・地図をみると「灘ヶ崎」との地名が。
釣りのポイントのようで、釣り人の姿も多く見かけます

周辺は凸凹した岩場が広がっています(右端には富士山)
「差別浸食」と言うそうです

波や風による浸食で、固い地層は出っ張って残り、柔らかい地層はへこんで
このような地形になるそうです

170107105048a2.jpg

170107105048
浸食による高低差は、人の背丈ほどの箇所もあります

その先に見えるのが「城ヶ島灯台」・・・この後、向かいます

訪問日:2017年1月7日
つづく
関連記事

2017.01.12 


Secret