| Home |

13.05.25.17:54.08.
いつもの駒露地にて
夕飯のおかずは、ローストチキンと麻婆豆腐と言われてて・・・
飲み屋に行っても、豆腐系、鶏料理系が注文できない
困ってしまう・・・


昨春、一本桜「王仁塚の桜」を見に、山梨県の韮崎へ
桜と合わせて、鉄道ファンでは有名な小淵沢の大カーブを
1度見てみたい・・・そんな計画でした
写真は、こちら
・人気の「王仁塚の桜」に日曜日に訪れる
・山は午後になると雲が広がりやすい(気がします)
と、なると出来るだけ朝早く着かないと。

こういった時は、足の速い特急利用もいとわないのですが
朝一の特急「スーパーあずさ」(7時発)でも
韮崎駅から「王仁塚」へ行くバスの時刻に間に合わない

(こんな時、車の運転が出来たら助かるのだけど)
で、決まったプランが・・・
04:32山手線外回り始発で「神田駅」へ
(新宿へは内回りが近いのですが、早朝すぎて
電車がありませんでした)
05:00「神田駅」から高尾行き中央線各駅停車に
06:14「高尾駅」から松本行き普通電車に
08:02目的地の「韮崎」駅に到着
片道3時間半・・・

現地では既に大勢の見物人でしたが
朝の爽やかな空気の中、
綺麗な桜と八ヶ岳、南アルプスを見る事ができました。
案の定、午後になると雲が拡がってきて・・・
早出が正解

仕事で早起きは辛いけど
遊びなら早起きも構わない

「早起きは三文の徳」ですね

今時ですと、ネット上で、列車の座席をある程度、指定できますが・・・
車窓を楽しみたい私は、個人的に選び方があります
東海道新幹線・・・富士山が見たいのでE席(普通車だと2人席の方)
長野新幹線・・・榛名山、浅間山を見たいのでしたらA席(普通車だと3人席の方)
中央線・・・新宿-甲府だと、甲府盆地を見下ろせるD席(松本へ向かって左側)
甲府以西だと、八ヶ岳が右に、南アルプスが左、諏訪湖が右なので
非常に迷います

沿線景色は様々なので、お好みになりますが
原則は、太陽の向きを優先しています。
晴れて陽射しがあると、大抵のお客さんはカーテンを
閉じてしまいますし、余程、眩しいと私も閉じざるを得ません。
そうなると、車窓楽しみたい派は楽しみ半減

なので、午前中の移動の場合、西側の窓側
午後の移動では、東側の窓側の席を選んでいます
つまり太陽の直射日光が入らない側
上記、東海道新幹線で午前中の移動ですと、
東京-豊橋までは南西、西方向に進むので、富士山側の窓席でも
大丈夫ですが、豊橋-米原は北西に向きを変えて進むので、かなり眩しい
長野新幹線で午前中の移動ですと、
東京-高崎までは北西の向きなので、進行左側の席なら眩しくありません。
その先は風光明媚な地域を通るのですが、トンネルばかり
どっちでも良いかな~って感じです
中央線の場合、カーブが多いので、どちら側でも陽射しが
入ってしまいますので、見たい景色がある方を選ぶのがベターかな
太陽が西側に沈んでいく午後は、逆側の席になりますね
折角、旅するのならば、車窓の風景も楽しみたい・・・
そんな方は、プラン立ての際、地図帳で路線の向きを調べて
太陽の向きも考慮されると良いと思います
- 関連記事
-
-
旅プラン、現在進行中1 2013/05/29
-
私の旅行プラン検討方法3 2013/05/28
-
私の旅行プラン検討方法2 2013/05/27
-
私の旅行プラン検討方法1 2013/05/26
-
頑張って旅行を 2013/05/25
-
2013.05.27 ▲
| Home |