サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「混む前に」のトップ記事は
こちら

170107111642a2.jpg
170107111642
神奈川県三浦半島の先端にある「城ヶ島」
その西端にある「城ヶ島灯台」近くの海岸です

ギリギリ富士山の頂上部が浮かび上がって見えています

この後、島の南岸を東に向かって散策していきます

170107112321a2.jpg 170107112321
観光案内図・・・通常、「北」が上になりますが、逆で「南」が上になっています

なので、現在地から左方向に、東へ進んでいきます

今回の散策のメインの目的がこの先に・・・
数日前の新聞に掲載されていた「水仙の花」情報でした

ここから島の東端にある「城ヶ島公園」までが「水仙ロード」という散策路になっています

1月7日(この日です)から2月12日まで「城ヶ島水仙まつり」を開催

見頃の1月下旬だと、大勢の観光客が殺到してゆっくり見る事が難しそう
・・・ならば、花は少なくても静かな雰囲気のうちにと「混む前に」訪れた訳です

170107112430a2.jpg

170107112430

「水仙ロード」は海岸沿いではなく、高台を通る道

その分岐に群生していた赤い花・・・アロエの花だそうです

ヨーグルト等に入っているアロエは葉肉で透明な印象ですよね
花が真っ赤だとは知りませんでした

170107112630a2.jpg

170107112630
草木がかぶさるように覆われた坂を上ります

170107112702a2.jpg
170107112702
見晴らしの良い高台に出てきました・・・海岸とは20mちょっとの高低差

海岸の岩場は「海岸段丘」
ほぼ満潮の時間になっているので、隆起した岩場との事が判ります
隆起途中、波に洗われてた頃は、左側から右側に波が押し寄せていた風に見えます

散策路の所々に立つ道標によれば、次の目的地の「馬の背洞門」へあと750m

170107112937a2.jpg

170107112937
道の両脇に水仙の花が・・・

蕾が殆どですが、陽当たりの良い場所では開き出しています

170107112957a2.jpg

170107112957
全体的には1分、2分咲き・・・って感じでしょうか

170107113221a2.jpg
170107113221
草丈が低いので、撮る時は跪いた状態

170107113416a2.jpg
170107113416
花が下向きで、腰痛持ちには辛い体勢の連続

170107113553a2.jpg
170107113553
再び、見晴台・・・沢山の船が出ていますね

この日の満潮は11時45分・・・あと10分ほど
満潮時は、最低水面から+138.4cmの水位だそうです
(潮位って様々な基準があるのですね・・・知りませんでした

170107114011a2.jpg

170107114011
所々にある見晴台以外は、このように両側の視界はよくありません

週末ですが、この区間では1組の観光客と出会っただけ
予想外に静かな雰囲気です

そばにあった標識を見ると「城ヶ島灯台」と「城ヶ島公園」は1300mの道のり

170107114236a2.jpg

170107114236
折れた路地の先が黄色く染まっていたので入ってみると・・・菜の花です

もう咲いているのですね~

170107114356a2.jpg
170107114356
海岸の先に・・・岩にポッカリと穴が開いています
あれが「馬の背洞門」のようです

左側の崖上に2人の人影
あそこから階段で下って行くようですね・・・で、帰りはまた上る訳ですね

170107114635a2.jpg

170107114635
この辺りの水仙は6分~7分咲き

場所のちょっとの違いで、咲き具合が随分違うようです

170107114946a2.jpg
170107114946
「馬の背洞門」への分岐点に到着しました

バスが一緒だった、高齢者ハイクの団体さんが休憩中・・・
「洞門」見物後で、全員が上ってくるのを待っている様子

洞門でかち合わなくて良かった・・・

170107115112a2.jpg
170107115112
左手に白く染まった岩場が続いています
白いのは、海鳥の糞みたい・・・ここがウミウの生息地かも

地図を見ると、その上部が「城ヶ島公園」のようです

訪問日:2017年1月7日
つづく
関連記事

2017.01.14 


Secret