| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・蔵王」のトップ記事はこちら
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・蔵王」のトップ記事はこちら
・

乗り換え駅の「樹氷高原」駅(標高1331m)
静か・・・約330m下っただけですが、風の強さが全く違います

雪上車も駐車中・・・雪山っぽいですね
・

不思議・・・モノクロ風に見えます
白熱色の電球を使っているのでしょうか?
まだ6時前・・・麓に降りるロープウェイは所要時間10分
集合時刻の6時半には余裕ですね

・

と、楽観していたら、乗り場は待合室前まで大行列

定員は少ない(18人)けど循環式でゴンドラがどんどん来る「山頂」線と異なり、
「山麓」線は定員は多い(53人)けど、2台のゴンドラが交互に来るタイプ
到着して、乗り込むとゴソッと行列が短くなるのですが、
次の便まで10分以上かかるので、待たされる感が強いです

・

170204182101
建物の中と言っても、外気がそのまま入ってくる乗り場
冷凍庫の中にいる感じで足下から冷えてきます

待合室前から乗り場へは90度カーブとなっていて
先の様子は見えなかったので、深刻な心配はしていなかったのですが・・・
乗り場が見通せたら・・・100人以上待っています

結局、乗れたのは3運行分、後に・・・

・

強い風雪で視界が悪くなっています
ゴンドラが動き出したのが、18時27分・・・
バスの集合時刻に完全に遅刻です

・

18時31分、やっとゲレンデが見えてきました
バスの中では皆さん、待っている筈・・・

・

結局、5分遅れてしまいました

ちょっと助かったのが、同じゴンドラにツアー参加者が4人同乗
わたし一人だけでなかった
真っ暗な蔵王山中を下って、北上・・・「山形自動車道」に乗るようです

蔵王と宮城県は「蔵王エコーライン」で繋がっていて、宿泊予定の遠刈田温泉に至便なのですが
冬場は雪で通行止め・・・一旦、麓に降りた上、グルッと迂回する形です
・

長い「笹谷トンネル」(3411m)・・・途中に山形県と宮城県の県境
・

「宮城川崎IC」で山形自動車道を降ります
照明の中に雪・・・宮城県側は雪模様

高速道を下りた後、勾配やカーブが多い山道をひたすら走ります
・

蔵王から約1時間・・・「遠刈田温泉」のホテルに到着
各自、キーをとって部屋へ・・・ひとりなのにツインルームでした

時刻は19時50分過ぎ・・・夕食会場には20時までに入って欲しいとの事
取り急ぎ、各機具の充電だけセットしてレストランへ向かいます
集合時刻に遅刻したせいで、
ツアー皆さんにも慌ただしい思いをさせてしまっています



・

福島駅で新幹線を降車・・・バスに乗り換え山形県へ
コースの「小野川温泉かまくら村」のかまくらが降雨で崩壊してしまったので
米沢市の「上杉神社」を見学

その後、「山形鉄道」の「今泉」駅~「宮内」駅で
ローカルディーゼルカーの乗車を楽しみました
うさぎの「もっちい」駅長にも対面

最後に蔵王のライトアップを・・・
滅多にない程の好天の下で樹氷を見る事が出来ました
ただ、スマホがウンともスンとも言わなくなったのが気がかり
まさか買い換えって事にならない・・・よね?

・
訪問日:2017年2月4~5日
つづく
・
旅記事ばかりですが・・・

170221172246
ベランダのプランターにはヒヤシンスのつぼみが
2つ程出来ています
・
- 関連記事
-
-
クラゲ水族館へ05・・・新庄駅 2019/08/31
-
クラゲ水族館へ03・・・板谷峠越え 2019/08/29
-
雪見の旅・蔵王13・・・遅刻しました 2017/02/23
-
雪見の旅・蔵王12・・・強風です 2017/02/22
-
雪見の旅・蔵王11・・・機能停止 2017/02/21
-
2017.02.23 ▲
こんばんは
やっぱり雪国ですね!!
樹木に纏った雪が夜ですと
怪しく怖いような投光器の色ですね。
白っぽいのは水銀灯かメタルハライドランプ、
黄色いのはナトリウムランプでしょうか?
広い部屋は良いのですが、
余白が大きすぎる感じで・・・
私だったら、困ったなあです(笑)
やっぱり雪国ですね!!
樹木に纏った雪が夜ですと
怪しく怖いような投光器の色ですね。
白っぽいのは水銀灯かメタルハライドランプ、
黄色いのはナトリウムランプでしょうか?
広い部屋は良いのですが、
余白が大きすぎる感じで・・・
私だったら、困ったなあです(笑)
| Home |