サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・蔵王」のトップ記事は
こちら

170205085117a2.jpg
170205085117
宮城県蔵王町の「すみかわスノーパーク」
刈田岳(1758m)の東側斜面にあるスキー場です

雪上車の発着場のあるベースが、標高1100m
ゲレンデのトップ標高が1400m

雪上車「ワイルドモンスター」号による樹氷巡りでは更にその上、
標高1700mまで登るとか・・・あの白い雪山の頂上近くまで上がるそうです

所要時間は片道40~50分、樹氷原で10数分滞在して再び下りてくる
全部で2時間となかなかの長丁場です
添乗員さんから、「乗車前にトイレは済ませておいて」と何度も何度も・・・

170205085432a2.jpg 170205085432
個々にチケットが配られます

通常料金は、おとな5300円、グランクラス車両だと7800円
車両の違いは、座席がロングシートなのに対して、独立シート車
定員が一般車32名、グランクラス車は15名か20名

一般車旅客はそこらへんで待つのに対して、グランクラス利用者は専用ラウンジ
さらに車内用ブランケット、ほっかいろ付き、コーヒーサービス付き・・・と差がつきます

170205085946a2.jpg
170205085946
乗車開始・・・トップで入ったので、運転室そばの先頭部
その後、続々と乗車
一本のロングシートに8名、それが4本並列になっていて32名定員
(ガイドさんも乗車するので、乗客数は31名です)

車内に入って、まず目に付くのが、ぶら下がっているつり革とタオル
天井部は外が見えるように素通しになっていますが、氷雪が付着していてよく見えません

170205085952a2.jpg
170205085952
判り難いですが、皆さん、立っているのではなく座っています
中央部は背中あわせに座り、窓側は側窓を背にして座ります

向かい合った同士は膝がくっつきそうだし、隣同士もほぼ密着です

170205090250a2.jpg

170205090250
9時に出発・・・ゲレンデの右端を走行します
客室の前部窓は金属の格子の防御付き

乗車してすぐにガイドさんからもトイレの件で一言
どうしても我慢が出来ない場合、停めますが
木の陰でして貰う事になります・・・と
吹雪の時はシモヤケに充分、注意

170205090528a2.jpg

170205090528
キャタピラ走行の車両・・・初体験です
結構、振動が響きます

速度は10~15kmくらいでしょうか

170205091131a2.jpg
170205091131
ゲレンデの急斜面を登ります・・・コースで最もキツい坂だとか

横並びのロングシートだと支えていないとお尻が下方にズレていきそう
皆さん、つり革に掴まります

170205091705a2.jpg
170205091705
ゲレンデを離れて、道?を進み始めると、スノーモービルが先導

歩行者に雪上車の接近を喚起するためだとか・・・
結構、徒歩で頂上に向かうスキーヤーが居るのです
(登頂に4時間、滑り降りるのに10数分・・・とか)

雪上車も常に警告灯を廻し、サイレン音を発しながらの走行です

170205093334a2.jpg
170205093334
出発して30分
木々は樹氷らしくありませんが、地表の雪はコンモリしています

雪上車の側窓は雪目対応?で色付き・・・色合いがレトロっぽくなってます

170205093932a2.jpg
170205093932
遠くに見えるのは「烏帽子岳」(1681m)
同乗しているガイドさん曰く「こんなに見通しが良いのは珍しい」そうです

この地で「晴れてる」=「曇り」の日でシーズン通して、こういうお天気は滅多に無いとか

170205094431a2.jpg
170205094431
ガイドさん自身が「こんなに見える日はないです」と感動気味
曰く「1億円の宝くじに当たるより確率が低い」と

私なら「1億円」が当たって欲しいけど

170205094531a2.jpg
170205094531
出発して45分・・・時間的にはそろそろ到着ですが
途中、登山者をやり過ごすのに待機したため、少し遅れているようです

先頭部に座っているのですが、エンジンがすぐ近くにあるためかかなり暑い
汗がダラダラ流れています

ジャケットを脱げば良いのだけど、お向かいの方と40cmほどの近さだし
お隣の方とはほぼ密接した近さで脱ぐことも出来ず・・・。

混雑が予想される場合は、予め脱いで着席する事をお奨めします

170205094555a2.jpg
170205094555
右後方に続行してくる雪上車が見えています
この時間は2台での運行

「一生分の運を使ったくらいの見通しの良さ」とガイドさん

「頂上でも凄くよく見れるかも」と「かも」を付けて案内

山のお天気は変わりやすく、下で晴れていても上では視界0も度々なので
「断定しての物言いは出来ない」と

確かに、30分ほど前は快晴だったのに、時間の経過と共に薄雲が広がってきた感じです

170205095118a2.jpg
170205095118
途中から、冬季閉鎖中の「蔵王エコーライン」、「蔵王ハイライン」を走行します

標高は1600mを越えている辺り?
振動する車内で乗車時間も50分を越えると、結構、キツくなってきています

170205095248a2.jpg

170205095248
到着したようです・・・車体の向きを変えるため方向転換
キャタピラでの180度転換も初体験

雲が広がっていますが、陽射しもあります
なんとかお天気がもちました

170205095635a2.jpg
170205095635
「蔵王ハイライン」の案内板が埋もれています
その背後には樹氷群

170205100305a2.jpg
170205100305
しっかり寒さ対策をして車外に出ます・・・汗が凍るかな?

と思ったら意外と寒く感じません

目前には樹氷、そしてその先には山並みがはっきりと見えています
ガイドさんは何度も「風も無くて、すごくラッキーです」と・・・。

訪問日:2017年2月4~5日
つづく(全20回)
関連記事

2017.02.26 


Secret