サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています


170218060135a2.jpg
170218060135
今シーズン2度目の「雪見の旅」は3年連続となる「会津」です

一昨年の1回目は「塔のへつり」、「大内宿」、「なかやま雪月火」、そして会津若松で朝ラー
2回目の昨年は会津若松で昼ラーの後、「なかやま雪月火」、翌日は芦ノ牧温泉で朝ラー

3回目の今回は念願の喜多方で昼ラー、「なかやま雪月火」、そして再度、喜多方で朝ラー
・・・というプランです
これまで、会津に訪れたら、喜多方でラーメンを、と検討してきたのですが
訪問地や宿泊場所の絡みで、実現できませんでした

蔵や酒で有名な喜多方ですが、今回はラーメンだけに絞ってのプランニング・・・
街巡りは第4回、第5回・・・の時に

旅自体も、乗り鉄とラーメンと「なかやま雪月火」を楽しむプランに・・・。

170218064819a2.jpg
170218064819
東武鉄道・浅草駅に「新栃木」発の区間急行が到着・・・
折返し、7時10分発の「快速」となります

当初プランでは、ここ「浅草」駅ではなく、「北千住」駅で乗車する予定で
フリー切符もそれに合わせましたが・・・この快速電車は、とにかく混むのです

今回は冬の1泊旅で荷物も多いし・・・
急遽、変更して浅草駅から・・・「浅草~北千住」間の切符を買っての乗車です

170218065858a2.jpg
170218065858
車内貫通路上にある「行先表示」・・・福島県の「会津田島」まで行きます

都内の私鉄電車で「福島県」まで行くっていうのは新鮮な感覚
JRでも新幹線以外で、都内から福島県に至る列車って、今は無かったような・・・。

車内の「行先表示」は、誤乗防止のため・・・
先頭の1、2号車は「会津田島」行き、3、4号車は途中の「新藤原」止まり、
後尾の5、6号車は「東武日光」行きと多層建て列車も今時、珍しいですね

170218065956a2.jpg
170218065956
発車時刻の30分前から並んでいたので、狙い通りの席が確保出来ました
と言っても、浅草駅では空いてます

一般車両では珍しく、折畳テーブル付きです

170218071125a2.jpg

170218071125
7時10分に発車・・・すぐに隅田川を渡ります

朝陽に照らされる東京スカイツリー、この後、電車は左カーブして
塔の左側を通り抜けます

170218072219a2.jpg
170218072219
案の定、「北千住」駅ホームには行列が・・・一気に車内は混雑して
通路には多くの立ち客が。

観光客ばかりでなく、通学・通勤の人も沢山
次の「春日部」駅には、特急電車と同じ所要時間なのに
特別料金不要なので人気があります

170218080545a2.jpg
170218080545
埼玉県から群馬県に入った頃・・・遠くにチラチラ見える山が気になります

「富士山」?
見えない距離ではないと思うけど、方角が少し違うような・・・

170218081515a2.jpg
170218081515
その北側の方に・・・・「榛名山」?
いえ、これは「赤城山」(1828m)っぽいです

左側の三角錐が「荒山」(1572m:溶岩ドーム)、中央が「地蔵岳」(1674m:溶岩ドーム)、
崖を隔てて「駒ヶ岳」(1685m:外輪山))、「黒檜山(くろびさん)」(1828m:最高峰)

火山要素がいっぱいの山並みですね

170218081712a2.jpg
170218081712
栃木県に入ってきました

チラチラみえていた雪を被った山・・・「富士山」ではなく「浅間山」(2568m)でしょうか

170218084116a2.jpg
170218084116
「思川」を渡る前・・・日光連山が近づいてきます

左から有名な「男体山」(2486m:火山)、「大真名子山(おおまなこさん)」(2376m:溶岩丘)、
「女峰山」(2483m:火山)・・・こうして見ると、関東地方周辺には火山が多いですね

170218090300a2.jpg
170218090300
9時3分・・・「下今市」駅に到着する時刻ですが、途中
先行列車の遅れで2分遅れ

家並みの向こう側には「日光杉並木」が見えています

170218090519a2.jpg
170218090519
「下今市(しもいまいち)」駅に到着
ここで、後ろ2両(東武日光行き)を切り離して、4両で「鬼怒川温泉」方面へ向かいます

訪問日:2017年2月18~19日
つづく
関連記事

2017.03.03 


Secret