サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・会津」のトップ記事は
こちら

170219120814a2.jpg
170219120814
乗り換え列車の準備が整うまで一旦、改札口を出ます
混み合う待合室を出て、駅前に・・・

会津鉄道「会津田島」駅・・・とても立派な駅舎です
1階は駅施設、待合室の他、売店、多目的会議室、2階にはレストラン。
山間地を単線で運行する路線とは思えない規模・・・。

駅前からは、大内宿や尾瀬沼山峠方面等、バス路線もあるそうです

昨日、「湯野上温泉」駅で購入出来なかったポストカード・・・
この駅の売店にありました。でも全16種類のうち、14種

170219121236a2.jpg 170219121236
1日17往復の列車が発着
そのうち8往復が東武鉄道「新栃木」駅や「浅草」駅行きになっています
福島県の駅ですが、栃木、埼玉、東京方面へ意外と便利かも

「特急リバティ会津」との大きな掲示・・・来月から運転される直通特急です

快速と特急と2本立てならますます便利になるなあ・・・と思っていたのですが
過去記事で、「快速、区間快速は廃止になります」とコメントを戴きました

快速・特急両立は、需要と供給のバランス面の問題もあるのでしょうが
この会津鉄道の変電所容量の問題もあるのだとか・・・

容量が小さくて、電化区間を2編成の電車が同時に走れないのだそうです
で、電車の増発は無理・・・と
そういう理由もあるものなのですね・・・

特別料金無し、乗り換え無しで都内から来れてたのに・・・すごく残念。
今回のこの旅が乗り納めとなってしまいました

170219121829a2.jpg

170219121829
整備終了し、乗車開始・・・座席に荷物を置いて先頭に。

ホームが凍っていて、ツルッツル・・・転びそうになってヒヤリ

170219121838a2.jpg
170219121838
編成長より先のホームには大量の雪です
2mを越えていますね~

170219121842a2.jpg
170219121842
こちらのホームには架線が張られていますが、隣のホームにはありません
この「会津田島」駅から南は電化区間、北は非電化区間になります。

野岩鉄道、東武鉄道の電車はここから北へは進めません
南北を直通するのはディーゼルカーだけです。

同じ鉄道会社で電車とディーゼルカーを所有しているのも珍しいかも

170219122005a2.jpg

170219122005
発車前だけど、始めます

まだ空いていますが、この先の「会津高原尾瀬口」駅で
沢山の乗車客がある筈・・・多分、飲める雰囲気ではなくなりそうな予感

170219123804a2.jpg
170219123804
13時31分、「浅草」行き区間快速電車が「会津田島」駅を発車しました。

区間快速は、途中、栃木県の「新大平下」駅まで各駅停車、その先が快速運転ですが
各駅停車区間が2時間半と結構、長いんです

雪原の先に「七ヶ岳(ななつがだけ)」(1636m)の姿が見えています

170219124228a2.jpg
170219124228
雪の中にポツンと軽自動車が埋まっています・・・雪解けが待ち遠しいですね

170219124237a2.jpg
170219124237
「七ヶ岳」のピークは一番奥の峰
南東面(こちらから見える面)の断崖は200mに達するそうです

170219124906a2.jpg
170219124906
雪は深いですが、青空が広がってきました

170219124959a2.jpg
170219124959
国道352号と荒海川に沿って走ります

国道352号は、この先、尾瀬・燧ヶ岳の脇を抜け、奥只見湖を経由し
新潟県柏崎市まで至る山岳国道・・・「酷道」と呼ばれているとか

170219125009a2.jpg

170219125009
良い感じのカーブを快走・・・
こんな車窓を見ていると鉄道旅が楽しくなります

170219125158a2.jpg
170219125158
赤い屋根の民家が目立ちます・・・間もなく「会津高原尾瀬口」駅

JR(国鉄)時代は、「会津高原」(会津滝ノ原)駅との呼称でした
・・・「会津鉄道」会津線の路線はここまで。
この先は「野岩鉄道」会津鬼怒川線に入ります。

「野岩鉄道」の開通によって、山奥の終端駅だったのが
東京の観光地「浅草」に繋がる駅となりました

訪問日:2017年2月18~19日
つづく(全17回)
関連記事

2017.03.25 


Secret