| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「駅のさくら」のトップ記事はこちら
・

170408114428
特急電車から乗り換えたのは「高尾」発、「甲府」行きの普通電車
中央本線の東京最西の駅「高尾」の標高は172m
「大月」駅は358mなので、200m近く高度が上がっています
都内では満開だった桜ですが、この付近では
まだ満開には至っていない様子
最初の目的地は、この先、3つめの駅、「甲斐大和」です
これまでも桜のシーズンに何度か通りかかったのですが
切り通し状のホームから見上げると、立派な桜が何本も・・・
(リンク先写真は、2014年の春に撮ったものです)
シーズンになったら、一度は間近で見てみたいと思っていました
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「駅のさくら」のトップ記事はこちら
・

170408114428
特急電車から乗り換えたのは「高尾」発、「甲府」行きの普通電車
中央本線の東京最西の駅「高尾」の標高は172m
「大月」駅は358mなので、200m近く高度が上がっています

都内では満開だった桜ですが、この付近では
まだ満開には至っていない様子
最初の目的地は、この先、3つめの駅、「甲斐大和」です
これまでも桜のシーズンに何度か通りかかったのですが
切り通し状のホームから見上げると、立派な桜が何本も・・・

(リンク先写真は、2014年の春に撮ったものです)
シーズンになったら、一度は間近で見てみたいと思っていました

・

「大月」の次、「初狩」駅の標高は460m・・・ひと駅で100m以上、上がってきました
上空の雲も近くなってきた感じです
この駅には、スイッチバックの線路が残っています
連続する坂の途中に駅を設けるため、本線から分岐させて
平坦部に行き止まり式のホームを置き、バックで側線に移動、
再び、前進して本線に戻る・・・構造になっています
現在は馬力のある電車運転となり、ホームは勾配のある本線に移設
・・・その分、ホームの前後で高度差が生じています
この「初狩」駅のすぐ南(約300m)の所を「リニア中央新幹線」の
路線(実験線)が走っています
・

170408115245
次第に、平坦地が狭まってきます・・・この先に立ちはだかるのは「笹子峠」
・

向かいの山肌に沿って走るのは「中央高速道」
すぐ下の「笹子川」を渡るのは国道20号線
山なみが近づくにつれ、3本の幹線路の間隔も狭まってきます
・

この「笹子」駅も1966年までスイッチバック方式の駅でした
標高は605m・・・「初狩」駅から145m上ってきました
「大月」から2駅で247m上昇・・・やはり中央本線は山岳路線ですね

・

170408115910
上り線のトンネル口が見えます(標高620m辺り)
その上を「国道20号線」、更にその上を「中央自動車道」がオーバークロス
それぞれ、トンネルで「笹子峠」を通過します
中央本線は、下りの「笹子トンネル」の長さは4656m、上りの「新笹子トンネル」は4670m
中央自動車道は、「笹子トンネル」、下りが4787m、上りが4717m
(2012年に上り線で天井崩落事故がありましたね

国道20号線は、「新笹子隧道」2953m、旧道(現、県道212号)の「笹子隧道」239m
甲州街道で最大の難所と言われた「笹子峠」(1096m)を、それぞれトンネルで抜けて行きます
・

長い笹子トンネルをスピードを上げて走行・・・暫くして減速を始めます
抜けた所が、最初の目的地「甲斐大和」駅(標高622m)です
笹子トンネルを抜けてホームに進入・・・ドアの窓から崖上を確認

桜が全く咲いていません

標高が高いので、まだ開花前?

降車するのをやめます・・・

予報が外れて、お天気が良くない上、桜が開花していないなんて
何しに来たんだろ

・

右側に「甲府盆地」が広がっています(霞んで見えませんが)
次の目的地は、次の駅「勝沼ぶどう郷」駅です
ここの桜は開花情報がアップされていて、数日前に「咲き始め」マークでした
その後、1~2日間、暖かかったので、開花も進んだろうと
思ってプラン実行したのですが・・・もし、殆どが蕾だったら、どうしよ

走り出して、「新深沢トンネル」(約1.7km)、「新大日影トンネル」(約1.5km)と続きます。
「新大日影」トンネルを出た所が「勝沼ぶどう郷」駅です
・

トンネルを抜けて、目に飛び込んできたのが、桜の花

咲いてた~

冷静に見れば、まだ3~5分咲きですが、咲いててくれれば何でもOK

・

12時8分、「勝沼ぶどう郷」駅に到着しました
花見客の姿も見えますね
標高が477mと甲斐大和駅より低い事と
陽当たりの良い西向きの斜面なので開花が進んでいるのかもしれません
・
訪問日:2017年4月8日
つづく
・
- 関連記事
-
-
駅のさくら04・・・改札を出ます 2017/04/21
-
駅のさくら03・・・列車を見ながら 2017/04/19
-
駅のさくら02・・・最初の花見は 2017/04/15
-
駅のさくら01・・・都内は満開 2017/04/13
-
と、駅弁2。13・・・帰路 2015/11/05
-
2017.04.15 ▲
| Home |