| Home |

13.09.05.06:28.25.
雨滴が3つ
種も3つ入っている風船かずら

そのⅢの続きです
普段、鉄道の時刻や列車を調べる時は「えきから時刻表」
乗換えや運賃を調べる時は、「駅探:乗換え案内」を利用しています
今回も、両ソフトで旅費の計算や接続を調べていたのですが
京浜線の最寄駅から上越線の「水上」まで、普通運賃は2520円
普通電車で4分ほどで着く、隣駅「湯檜曽」までも、同じく2520円
更に、4分ほどで着く、その次の駅「土合」までは・・・2940円
え?
420円も高くなる
ちなみに東海道新幹線の「品川-新横浜」の運賃が400円です
(別途、特急券が必要ですが)
「駅探」の間違いでは?
と思って、「Yahoo!路線情報」で調べてみても同じ結果
「Yahoo」のサイトでは距離も出てくるのですが
湯檜曽と土合の駅間距離は6.6km
なのに、運賃が420円高くなる
品川と新横浜の距離は22.0kmあって400円なのに

普段、鉄道の時刻や列車を調べる時は「えきから時刻表」
乗換えや運賃を調べる時は、「駅探:乗換え案内」を利用しています
今回も、両ソフトで旅費の計算や接続を調べていたのですが
京浜線の最寄駅から上越線の「水上」まで、普通運賃は2520円
普通電車で4分ほどで着く、隣駅「湯檜曽」までも、同じく2520円
更に、4分ほどで着く、その次の駅「土合」までは・・・2940円
え?

420円も高くなる

ちなみに東海道新幹線の「品川-新横浜」の運賃が400円です
(別途、特急券が必要ですが)
「駅探」の間違いでは?
と思って、「Yahoo!路線情報」で調べてみても同じ結果

「Yahoo」のサイトでは距離も出てくるのですが
湯檜曽と土合の駅間距離は6.6km
なのに、運賃が420円高くなる
品川と新横浜の距離は22.0kmあって400円なのに

運賃枠の切替距離に丁度、該当してしまったようです
運賃は距離枠で異なります
例えば、JR東日本の幹線だと、
1~3km枠だと130円、4~6km枠だと180円と設定
この湯檜曽駅と土合駅が丁度、異なる枠の距離に
なってしまったという事です・・・。
近距離ですと、次に上がっても50円ほど・・・
でも
湯檜曽が141~160km枠で2520円
土合が161~180km枠で2940円
その枠の差額が420円・・・かなりデカい額
そんな時の裏技・・・
切符を通しで買わずに2枚に分ける
一般的に、距離が伸びる程、割安になると
思われていますが、運賃枠の距離下限に当たる駅や
特例区間を通る場合、分けた方が安くなる事があります。
例えば165kmの距離で2940円になる所を
158.5kmで2520円と7km190円の切符に
分けると合計2710円で済みます
さらに7km区間を東京の電車特定区間に
あてはめると160円となり、合計2680円
片道で260円のお得です
復路は、水上発なので、また別の組み合わせで買います
ただ、切符を分けた場合、いちいち切符の終点駅で
一旦、降りる訳にはいきませんので、
あらかじめ「みどりの窓口」等で購入しておきます
結局、旅費は
JR::都内京浜東北線駅-川口:160円
JR::川口-土合:2520円
関越交通バス:土合駅前-土合口:190円
関越交通バス:土合口:-ゆびそ駅前:450円
関越交通バス:ゆびそ駅前-水上駅:390円
JR:水上-浦和:2210円
JR:浦和-都内山手線駅:290円
旅費合計:6210円・・・です
あとは・・・飲食費
ブロ友さんのりょうさんのアドバイス・・・
谷川岳は「もつ煮」が有名だそうです
当初のプラン・・・
「ゆびそ駅前」バス停14:21-(関越交通バス)-「水上駅前」バス停14:38
「水上」駅14:56-(上越線普通高崎行)-「高崎」駅15:59
これを
「水上」駅15:53-(上越線普通高崎行)-「高崎」駅16:56
「高崎」駅17:01-(高崎線普通上野行)-「上野」駅18:50
上野駅で山手線に乗り換え・・・帰宅
水上駅で1時間半ほどの待ち合わせ時間を
作れば食べられるでしょう
これでプランは完成
あとは紅葉の状況、お天気の状況次第・・・

運賃は距離枠で異なります
例えば、JR東日本の幹線だと、
1~3km枠だと130円、4~6km枠だと180円と設定
この湯檜曽駅と土合駅が丁度、異なる枠の距離に
なってしまったという事です・・・。
近距離ですと、次に上がっても50円ほど・・・
でも
湯檜曽が141~160km枠で2520円
土合が161~180km枠で2940円
その枠の差額が420円・・・かなりデカい額

そんな時の裏技・・・

切符を通しで買わずに2枚に分ける
一般的に、距離が伸びる程、割安になると
思われていますが、運賃枠の距離下限に当たる駅や
特例区間を通る場合、分けた方が安くなる事があります。
例えば165kmの距離で2940円になる所を
158.5kmで2520円と7km190円の切符に
分けると合計2710円で済みます
さらに7km区間を東京の電車特定区間に
あてはめると160円となり、合計2680円
片道で260円のお得です

復路は、水上発なので、また別の組み合わせで買います
ただ、切符を分けた場合、いちいち切符の終点駅で
一旦、降りる訳にはいきませんので、
あらかじめ「みどりの窓口」等で購入しておきます

結局、旅費は
JR::都内京浜東北線駅-川口:160円
JR::川口-土合:2520円
関越交通バス:土合駅前-土合口:190円
関越交通バス:土合口:-ゆびそ駅前:450円
関越交通バス:ゆびそ駅前-水上駅:390円
JR:水上-浦和:2210円
JR:浦和-都内山手線駅:290円
旅費合計:6210円・・・です

あとは・・・飲食費
ブロ友さんのりょうさんのアドバイス・・・
谷川岳は「もつ煮」が有名だそうです
当初のプラン・・・
「ゆびそ駅前」バス停14:21-(関越交通バス)-「水上駅前」バス停14:38

「水上」駅14:56-(上越線普通高崎行)-「高崎」駅15:59

これを
「水上」駅15:53-(上越線普通高崎行)-「高崎」駅16:56
「高崎」駅17:01-(高崎線普通上野行)-「上野」駅18:50

上野駅で山手線に乗り換え・・・帰宅

水上駅で1時間半ほどの待ち合わせ時間を
作れば食べられるでしょう

これでプランは完成

あとは紅葉の状況、お天気の状況次第・・・

- 関連記事
-
-
今週末は・・・ 2013/10/17
-
青春ではないけど 2013/09/12
-
死ぬまでに行きたい所・・・その2「谷川岳 一の倉沢」Ⅳ 2013/09/10
-
死ぬまでに行きたい所・・・その2「谷川岳 一の倉沢」Ⅲ 2013/09/06
-
死ぬまでに行きたい所・・・その2「谷川岳 一の倉沢」Ⅱ 2013/09/04
-
2013.09.10 ▲
おはようございます^ ^
紅葉狩りかぁ〜
今朝も涼しいですもんね。
鉄道運賃のカラクリ、考えたこともありませんでしたが、一駅先でそんなに違いがあるなんて………
なんぜでしょう?
私はまた明後日、葉山へ行くことになりました。
今回は電車で。
今朝も涼しいですもんね。
鉄道運賃のカラクリ、考えたこともありませんでしたが、一駅先でそんなに違いがあるなんて………
なんぜでしょう?
私はまた明後日、葉山へ行くことになりました。
今回は電車で。
2013/09/10 Tue 07:53 URL りょう[ Edit ]
>りょうさん
おはようございます^^
朝晩は秋の雰囲気を感じられるようになりましたね
谷川岳の紅葉は10月初旬から11月中旬だそうです。
もう少ししたら、こまめに紅葉情報と天気予報をチェック
しないと、です。
JRの運賃は50kmまで5km刻みに料金設定がされています。
でも100kmを越えると20km刻みなので、枠が変わると400円位、
ポンと値段が上がっちゃう。
ちなみに600kmを越えると40km刻みになるのですが、km単価が
安くなるので価格差が小さいのです。
他に安くする方法としては、長距離では往復割引の適用・・・
600kmを越えると行き帰りの運賃が10%引きと言うものです。
この距離設定を逆手にとるのですが・・・
例えば東京-大阪の距離は556.1km、運賃は片道8740円です。
一方、往復割引の適用距離の600kmの片道運賃は9030円、その
10%引きは8415円、端数切捨で8410円。
つまり普通に大阪まで買うより安くなります。
出発地から600kmを越える駅(上の例だと、神戸の先の垂水駅)
までを往復で買えば、行き帰りで660円安くなります。
お茶代が出ちゃいますし、途中下車を上手く利用すれば、目的の
大阪以外、神戸・三宮散策も可能です^^
もう、海も秋の装いでしょうね・・・って思ったら、
週の後半は33度くらいだそうです。まだ泳げますよ~^^
朝晩は秋の雰囲気を感じられるようになりましたね
谷川岳の紅葉は10月初旬から11月中旬だそうです。
もう少ししたら、こまめに紅葉情報と天気予報をチェック
しないと、です。
JRの運賃は50kmまで5km刻みに料金設定がされています。
でも100kmを越えると20km刻みなので、枠が変わると400円位、
ポンと値段が上がっちゃう。
ちなみに600kmを越えると40km刻みになるのですが、km単価が
安くなるので価格差が小さいのです。
他に安くする方法としては、長距離では往復割引の適用・・・
600kmを越えると行き帰りの運賃が10%引きと言うものです。
この距離設定を逆手にとるのですが・・・
例えば東京-大阪の距離は556.1km、運賃は片道8740円です。
一方、往復割引の適用距離の600kmの片道運賃は9030円、その
10%引きは8415円、端数切捨で8410円。
つまり普通に大阪まで買うより安くなります。
出発地から600kmを越える駅(上の例だと、神戸の先の垂水駅)
までを往復で買えば、行き帰りで660円安くなります。
お茶代が出ちゃいますし、途中下車を上手く利用すれば、目的の
大阪以外、神戸・三宮散策も可能です^^
もう、海も秋の装いでしょうね・・・って思ったら、
週の後半は33度くらいだそうです。まだ泳げますよ~^^
| Home |