サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「駅のさくら」のトップ記事は
こちら

170408132901a2.jpg
170408132901
中央本線「勝沼ぶどう郷」駅南側にある高台
・・・駅前広場から30mほど高い場所です

すぐ横を中央本線の線路が通っています

桜の巨木の横から見える山並みは、奥秩父山系の
「甲武信ヶ岳(こぶしがだけ)」(2475m)、「金峰山(きんぷさん)」(2599m)等々

今日は生憎、雲が広がっていて、山の区別が付けにくい状況でした
(ホントはカップルさんが移動されてから撮るつもりだったのですが
ゆっくりと楽しんでおられてて・・・待ちくたびれて撮りました

170408132945a2.jpg 170408132945
一角に咲いていた赤い花
時期的に桜と前後してしまうけど、紅梅でしょうか?

170408133814a2.jpg

170408133814
駅付近では列車接近が構内放送で判断出来ましたが
少し離れた場所なので聞こえません

トンネル内から聞こえる音で列車の接近を知り、カメラを構えます
出てきた!!

その瞬間、カップルさんが横切りました

170408133819a2.jpg
170408133819
もっと近くで待機すれば良いのですが、
線路脇の柵が結構、高くて、私の背丈だと届きません

なので、少し離れた散策路の後ろ位置にある
階段の縁石
(ここだけホンの少しだけ高くなっているポイント)から
狙ったのですが・・・残念でした

170408133827a2.jpg
170408133827
でも、後追いした、このシーンはなかなか・・・と自己満足

「小淵沢」行き普通電車が到着します

170408134026a2.jpg

170408134026
枝によって、咲き具合もマチマチです

170408134236a2.jpg
170408134236
「高尾」行き普通電車が「新大日影トンネル」に進入

ちなみに現役の下り線は「新大日影第2トンネル」・・・
3つのトンネル口が並びます

170408134837a2.jpg
170408134837
高台から下ってきました
上部の変電施設の先を中央本線が走っています

170408134808a2.jpg
170408134808
静態保存されている「EF64」型電気機関車の解説

同型式の機関車は、現在でも中央西線で運行されていますが
この東線では新形式タイプに移行されています

140412123250a2.jpg

140412123250
2014年訪問時に見えた「金峰山」

あの紅梅?も満開でした


訪問日:2017年4月8日
つづく(全9回)

*近辺ですが、29、30日と1泊で出かけて参ります。
その間、お返事、ご訪問が遅れる事、ご容赦ください

関連記事

2017.04.29 


Secret