| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「駅のさくら」のトップ記事はこちら
・
170408145557
想定外の事が起きて、大月駅で通過電車を見ています
普通電車で「高尾」へ向かっている途中、大月駅でちょっと危ない爺さんが乗車
酔っているのか、気が大きくなっている感じですぐ横に座ってきて、ぶつぶつ呟いてます
こりゃたまらん、と前の車両に移動しようと、車外に出てホームを
歩いている間に、発車ベルも鳴らないまま、扉が閉まっちゃった
この後に続くのは、15時2分発特急(自由席付き)、
15時8分発特急(全車指定席)、
15時21分発普通・・・
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「駅のさくら」のトップ記事はこちら
・

想定外の事が起きて、大月駅で通過電車を見ています
普通電車で「高尾」へ向かっている途中、大月駅でちょっと危ない爺さんが乗車
酔っているのか、気が大きくなっている感じですぐ横に座ってきて、ぶつぶつ呟いてます
こりゃたまらん、と前の車両に移動しようと、車外に出てホームを
歩いている間に、発車ベルも鳴らないまま、扉が閉まっちゃった

この後に続くのは、15時2分発特急(自由席付き)、
15時8分発特急(全車指定席)、
15時21分発普通・・・
・

170408150232
普通電車を30分以上待つのもだるいし・・・特急にします
ホームで自由席特急券を買って待ちます
・

「甲府」発、「新宿」行き、特急「かいじ114」号
幸い、車内は空いていました
次の停車駅は「八王子」なので、もう乗車する人も居ない筈
ノンビリと車窓を楽しみます
・

長さ513mの「新桂川橋梁」を渡ります
下の方には立派な枝垂れ桜
標高280mほどだと桜は満開のようです
ちなみに勝沼ぶどう郷駅は480m前後・・・
200mの高低差で桜の開花状況に随分、影響するのですね

・

車内販売の係員さんが通り過ぎます
「信玄餅」の声に、あっ、今日は何も買ってなかった
再度、販売員さんが戻って来た時、「信玄餅」を購入
松本へ行った時は、「雷鳥の里」、
甲州に行った時は、「信玄餅」系が個人的な定番のお土産です
・

「相模湖」が見えます
あの湖岸にも桜並木が続いているのですが・・・このお天気だと色が映えませんね

・

「小仏トンネル」(2574m)を越えると東京都です
マス釣り場付近にも満開の桜
・

正面の山は「高尾山」
丁度、ケーブルカーやリフトの終点がある辺り・・・
頂上は写真右の方になります
高尾駅で、勝沼ぶどう郷駅で乗車した、普通電車を追い抜きました
既に到着済み・・・でも降車したお客さんがホームを歩いている様子なので
ホンの少し前に到着したようです
結果的に、新宿にはこの特急の方が先に着く形です
・

多摩川を渡ってすぐ・・・小さな川ですが、桜並木が見事
地図で調べると「残堀川」でしょうか・・・。
「玉川上水」まで2kmの遊歩道が桜並木になっているそうです
東京に入って、もう降車客ばかりだろうと思っていたのですが
「八王子」や「立川」からも乗車するお客さんが結構、居るのですね~

・

「中野」駅を過ぎ、「東中野」駅周辺の線路脇の桜並木も見事でしたが
生憎のお天気・・・。
新宿副都心の一部の高層ビルの頂上部は雲に隠れていますね~
・

山手線をアンダークロスした合流部にも立派な桜
でも一般の人は立ち入れない場所

・

ゆっくりと「大ガード」を渡ります
そう言えば「~の鉄人」って表現、昔は流行りましたね

・

16時3分、「新宿」駅に到着です
・
訪問日:2017年4月8日
終わり(全9回)
・
- 関連記事
-
-
ハイグレード車両で07・・・山あいを走ります 2018/10/25
-
雪見の旅・駒ヶ根02・・・たくさんの百名山 2018/03/27
-
駅のさくら09・・・帰路 2017/05/02
-
駅のさくら08・・・途中で下車 2017/04/30
-
駅のさくら07・・・カップルさんと桜 2017/04/29
-
2017.05.02 ▲
| Home |