| Home |

13.09.08.06:09.19.
雨に濡れていますが
あさがお・・・まだ毎朝、花を付けています

今、プランターで1鉢
後から発芽したものを入れたロボ鉢が3鉢
さらにさらに、今月になって発芽しちゃって・・・
鉢が足りずに、小型のプランターに植えたのが1鉢

やたらと増えちゃいました

遅れて発芽した方は、まだ蕾が出来ていませんが・・・


13.09.08.06:51.24.
最初のプランターで、採れた種が、現在12個(袋)
咲いた数は、少なくみても100以上なのに・・・
花が落ちた後、種袋が出来るのが少ない

ベランダの上を見ると
咲き終わった花の額がそのまま落下しています

種が出来ないというのは・・・
受粉が出来ていないって事?
調べてみると、あさがおは「自家受粉」だそうです
自家受粉とは、虫等の力を借りずに
自分自身(花)で受粉をする事
あさがおの場合、つぼみの中ではめしべの下に
おしべが位置していて・・・
花が開く際、おしべがどんどん伸びて
めしべを追い抜いていく・・・その際に双方が
こすれて、受粉がされるそうです

とすると、おしべが短い?

上の写真では、おしべが見えているけど・・・

ただ、自家受粉以外で・・・虫が花に来ることで
受粉がされるそうです
でも、今年は、虫(蜂等)が来ている様子
あまり見なかった気がします・・・猛暑のせい?
花が咲き始めた頃は・・・沢山の花で
種も沢山出来て、処理に困る・・・なんて
想定したのですが、
今は、来年のあさがおのピ~ンチ

2013.09.11 ▲
おはようございます^ ^
アサガオも少子化ですか?
植物も大変ですね(^_^)a
動物ですと人の手によって人工授精された場合、50%の確率で子供ができます。
ただ50%と言っても母親の状態、その他不明な要因で50%に満たないことも。
植物も動物もそこの部分(子孫を残す)という事はたくさんの条件が揃っての事なんですね。
植物も大変ですね(^_^)a
動物ですと人の手によって人工授精された場合、50%の確率で子供ができます。
ただ50%と言っても母親の状態、その他不明な要因で50%に満たないことも。
植物も動物もそこの部分(子孫を残す)という事はたくさんの条件が揃っての事なんですね。
2013/09/11 Wed 07:53 URL りょう[ Edit ]
>りょうさん
おはようございます^^
昨年は花が少なかったのですが、種は沢山採れました。
確率で言えば、高い率・・・今年はかなり低率に感じます。
動物の場合、誕生した後も様々な要因で更に減少してしまうと
思います。
でも、寿命で考えると長いですよね。
植物の場合、一年草はその年限り・・・その分、多くの種子を
残すのでしょうか。
花は多くても種は少ない、花は少なくても種は少ない・・・
科学的根拠はないのですが、自然淘汰というのも
あるのでしょうか?^^;
昨年は花が少なかったのですが、種は沢山採れました。
確率で言えば、高い率・・・今年はかなり低率に感じます。
動物の場合、誕生した後も様々な要因で更に減少してしまうと
思います。
でも、寿命で考えると長いですよね。
植物の場合、一年草はその年限り・・・その分、多くの種子を
残すのでしょうか。
花は多くても種は少ない、花は少なくても種は少ない・・・
科学的根拠はないのですが、自然淘汰というのも
あるのでしょうか?^^;
No title
なんとも綺麗な色で咲いてくれますね~
昨年までは朝顔を育てていましたが、
ペットが増えて植物まで手が回らず今年はリタイヤしました。
お隣さんが珍しい朝顔を沢山育てられているので、
それを見て我慢しております。いろいろと新種があるようですね。
昨年までは朝顔を育てていましたが、
ペットが増えて植物まで手が回らず今年はリタイヤしました。
お隣さんが珍しい朝顔を沢山育てられているので、
それを見て我慢しております。いろいろと新種があるようですね。
2013/09/11 Wed 23:26 URL ビビごまピッピ[ Edit ]
| Home |