サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・黒部」のトップ記事は
こちら

170514093419a2.jpg
170514093419
知らない内に開場時刻が早まっていました

「みくりが池」周回コースを廻って、オンタイムの9時半ちょっと前に戻り
駅案内所で「雪の大谷」への出入口を尋ねたところ・・・

「本日は早まりました。もう歩けます」と。

ターミナルを出て、「雪の大谷」に続く道には既に多くの人が・・・
既に見終わって戻って来る人たちも居ます

何時にオープンしたの?

少しでも人が少ないシーンを見たかったのですが
もうこんな感じです

170514093612a2.jpg
170514093612
最も雪壁が高い地点までは、約500m歩くそうです

歩き出して5分ほど・・・大型バスの車高が約3.7m位なので
この辺りは6mくらいかな


170514093845a2.jpg

170514093845
積雪の進み具合?を表す表が貼ってあります

雪質よりも、すでに「黄砂」が届いていたのですね

170514094030a2.jpg

170514094030
雪の壁も高くなってきましたが、人も多いです

先の方・・・開けて明るくなった辺りが終端なのかな?

170514094127a2.jpg

170514094127
バスと比べると・・・3倍の高さでしょうか

170514094229a2.jpg

170514094229
片側2車線の道幅でも壁の上下がファインダーに入り切りません

170514094316a2.jpg

170514094316
今年の「雪の大谷」のスタート時の高さは19mだったそうです
2016年のスタート時は13mだったので、昨年よりは大幅に高い状況

で、日に日に減っていき、この5月14日段階で16m
それでも昨年スタート時より多い雪ですね

170514094616a2.jpg

170514094616
除雪はGPSで道の位置を確認しながら行うそうです

170514094958a2.jpg
170514094958
最高地点から先に進むのが一般コースですが
集合時間が近づいているので、車道をUターンします

170514095122a2.jpg
170514095122
途中、雪原に出る分岐から見ると・・・
「雪の大谷」終端部から続く「パノラマロード」(雪の迂回路)が伸びています

170514095129a2.jpg
170514095129
「剱岳」も見納めです

「黒部アルペンルート」内で、もし集合時刻に間に合わない時、迷子になった時は
各自で、終点駅へ向かうのがルール
乗車車両・時刻が決まっているので、ツアーも迷い人を待たずに出発します

はぐれた時は、駅員さんに団体名を伝えて、指示を受けて終着駅に
自力で向かいます(勿論、運賃はかかりませんが)
今回は、富山県の「立山」駅が起点なので、長野県の「扇沢」駅へ・・・
逆戻りは禁止です

訪問日:2017年5月13~14日
つづく
関連記事

2017.06.07 


Secret