| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・黒部」のトップ記事はこちら
・
170514115822
「黒部ダム」堤頂から見る「黒部湖」です
黒部湖の総貯水量は、約2億m3・・・20万トン以上積める
超大型タンカー1000隻分の量に匹敵するそうです
上流奥に見える雪山は「赤牛岳」(2864m)、その右の雪山は「木挽山(こびきやま」(2301m)
その山稜の間の谷下に黒部川の「上の廊下」と呼ばれる、
上級者だけが足を入れる事が出来る渓谷が伸びているそうです
奥の廊下、上の廊下、下の廊下・・・よく番組にも取り上げられる絶景地ですね
断崖絶壁で、TV画面を見てるだけですくんでしまいそう
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・黒部」のトップ記事はこちら
・

「黒部ダム」堤頂から見る「黒部湖」です
黒部湖の総貯水量は、約2億m3・・・20万トン以上積める
超大型タンカー1000隻分の量に匹敵するそうです

上流奥に見える雪山は「赤牛岳」(2864m)、その右の雪山は「木挽山(こびきやま」(2301m)
その山稜の間の谷下に黒部川の「上の廊下」と呼ばれる、
上級者だけが足を入れる事が出来る渓谷が伸びているそうです
奥の廊下、上の廊下、下の廊下・・・よく番組にも取り上げられる絶景地ですね
断崖絶壁で、TV画面を見てるだけですくんでしまいそう

・

170514120015
黒部ダム堤頂分から黒部ケーブルカーの「黒部湖」駅へ向かうトンネル
・・・壁面には難工事だったダム建設の様子が展示されています
・

再び、展望台へ再挑戦・・・でしたが
屋外の階段ルートは崖崩れで通行禁止となっていました

ダムアーチが間近に見える絶景コースだと期待していたのですが・・・
もう1つのルート・・・「黒部湖」駅改札前から分岐する地中階段で向かう事になります
・

170514120445
220段の階段
100段ほどなら楽勝(かな?)、でも、500段を越えるとなると、
かなりキツそうと思いますが・・・220段はどちら付かず
ま、大丈夫でしょう
・

でも上り始めると、意外と足に来ます

トンネル内なので、景色に変化も無いし、ひたすら足の上げ下げ・・・
・

額に汗が滲んだ頃、展望室に到着

更に階段を上がって、屋上展望台に着きました
ここの標高は約1508mなのだとか・・・堤頂部は1440m位なので
約68m上がってきました
ダムアーチの高さは186mですので、ここから黒部川の流れまで252mの高低差
大阪ワールドトレードセンタービルの256mにほぼ匹敵
ダム下を覗くとかなりの迫力です

・

上流側に見えるのが「白馬岳」(2933m)です(正面右、ちょこんと出ているピーク)
その左側は「旭岳」(2867m)でしょうか
階段を上ってきた上、快晴で陽射しもキツくて・・・来ていた防寒着は全て脱ぎます

この後は、長野県側に下るのみだし、悪天候でなければこのままで・・・。
・

山ではお昼頃から雲が広がったり、低い辺りは霞んでしまう事が
多いのですが、この日は快晴・・・一生分の運勢を使い切ってしまったかも

・

170514121140
ダム堤から下流側に見えていた「黒部別山南峰」(2300m)
その右側の尾根の尖った所が「大タテガビン」と呼ばれる難所だそうです
・

その「黒部別山南峰」の先に見える「白馬岳」・・・中央やや右側の尖ったピーク
中央やや左のピークは「旭岳」(多分)
向こう側ですが、「白馬岳」と「旭岳」の鞍部には雪渓が見られるそうです
・

「黒部別山南峰」
右側にある尖塔のような岩峰が「大タテガビン」(多分

この「大タテガビン」の南東壁(黒部別山南峰)を「黒部の魔人」
前日に乗車した「黒部渓谷鉄道」の「欅平」駅そばにそびえる
「奥鐘山」(1543m)の西壁を「黒部の怪人」(リンク先映像の1分30秒頃かな?)
「黒部別山南峰」の黒部ダム寄り(南西側)にそびえる
「丸山」(2048m)の東壁を「黒部の巨人」
その3つを合わせて「黒部三大岩壁」と称するそうです
(リンク先はサイト上にアップされているYouTube映像です)
・

お昼過ぎですが、雲ひとつ無く「立山連峰」の稜線がくっきりと見えています
・

長さ492mの堤頂・・・往復すれば約1km歩く事になります
でも、上から見ると長さを感じませんね~
出発時刻は13時35分発の「トロリーバス」・・・まだ1時間以上フリータイム
昼食を摂る事にします

・
訪問日:2017年5月13~14日
つづく
・
- 関連記事
-
-
ついでに乗り鉄の旅26・・・富山県に入ります 2021/12/12
-
雪見の旅・黒部19・・・黒部ダム駅 2017/06/15
-
雪見の旅・黒部18・・・展望台へ 2017/06/14
-
雪見の旅・黒部17・・・黒部ダム堤頂 2017/06/13
-
雪見の旅・黒部16・・・黒部ケーブルカー 2017/06/10
-
2017.06.14 ▲
こんにちは〜♪
きっと絶景なのはわかりますが、私には無理(^◇^;) 高所恐怖症にはここは難関❣️ お写真と想像で楽しませてもらいます。
屋上展望台が上高地くらいの標高ですね。
夏も涼しいでしょうね♪ でも、無理(^^;;
屋上展望台が上高地くらいの標高ですね。
夏も涼しいでしょうね♪ でも、無理(^^;;
くろすけさん
だいぶ昔に小学生の子二人を連れて行った
所を思いながら辿らせてもらってます。
覚えているところと、忘れているところ・・・
階段は不明でした。
堤の上や慰霊碑は記憶があります。
モチロンダム湖、放水側、雪の山々
多くの犠牲者がでた難工事だったらしいですね。
映画、黒部の太陽・・・見たかったですね。
だいぶ昔に小学生の子二人を連れて行った
所を思いながら辿らせてもらってます。
覚えているところと、忘れているところ・・・
階段は不明でした。
堤の上や慰霊碑は記憶があります。
モチロンダム湖、放水側、雪の山々
多くの犠牲者がでた難工事だったらしいですね。
映画、黒部の太陽・・・見たかったですね。
>jujuさん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
展望台からダム下までの高度差・・・比較するものを探したら
大阪にあるワールドトレードセンターとほぼ同じでした。
でも私は実際にそのビルを見た事がないのでjujuさんに
その1階から屋上までの高度感のレポートをお願いします^^
周囲には雪がありますが、やはり5月の陽射し・・・
歩き回ると汗をかきましたよ^^;
コメント有難うございます^^
展望台からダム下までの高度差・・・比較するものを探したら
大阪にあるワールドトレードセンターとほぼ同じでした。
でも私は実際にそのビルを見た事がないのでjujuさんに
その1階から屋上までの高度感のレポートをお願いします^^
周囲には雪がありますが、やはり5月の陽射し・・・
歩き回ると汗をかきましたよ^^;
>奥武蔵の山人さん
こんばんは^^
コメント有難うございます~
私はこの世代になるまで、立山黒部アルペンルートを訪れた事が
なく、変化があったのか、は全く判りませんが、険しい山上の
事ですし、大きな改造等はなされてはいない気がします。
今回、通行止めだった屋外の階段は、放水時に見物する所に至る
ものなので、山人さんが放水をご覧になったのであれば、
歩かれているかもしれませんね^^
施設内のあちこちで、NHKの「プロジェクトX」の黒部ダム建設
シーンを映し出していましたよ^^
黒部の太陽と合わせて、良い紹介手段になっているようです
コメント有難うございます~
私はこの世代になるまで、立山黒部アルペンルートを訪れた事が
なく、変化があったのか、は全く判りませんが、険しい山上の
事ですし、大きな改造等はなされてはいない気がします。
今回、通行止めだった屋外の階段は、放水時に見物する所に至る
ものなので、山人さんが放水をご覧になったのであれば、
歩かれているかもしれませんね^^
施設内のあちこちで、NHKの「プロジェクトX」の黒部ダム建設
シーンを映し出していましたよ^^
黒部の太陽と合わせて、良い紹介手段になっているようです
| Home |