| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・黒部」のトップ記事はこちら
・
170514122758
黒部ダム展望台から黒部湖を見下ろしています
気温は多分、一桁なのでしょうが、快晴の空からの陽射しと220段の階段上りのお蔭で
用意していた耐寒服は全て脱いで、東京で過ごしていた装いに・・・。
これで黒部ダム界隈はさらっと巡った訳ですが
ここの出発は13時35分・・・まだ1時間以上残っています
まずは、お昼ご飯を食べる事にします
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・黒部」のトップ記事はこちら
・

黒部ダム展望台から黒部湖を見下ろしています
気温は多分、一桁なのでしょうが、快晴の空からの陽射しと220段の階段上りのお蔭で
用意していた耐寒服は全て脱いで、東京で過ごしていた装いに・・・。
これで黒部ダム界隈はさらっと巡った訳ですが
ここの出発は13時35分・・・まだ1時間以上残っています
まずは、お昼ご飯を食べる事にします

・

170514123240
再び、220段の階段を・・・今度は下りなので楽勝

上ってくる人たちが汗ばんでいるのを見ると、心の中で思わず( ̄ー ̄)ニヤリ
・

「黒部ダム」駅構内からトンネルを抜けて黒部湖畔に出てきました
右の雪山が「立山」の峰々、その左側のどこかが「獅子岳」
(並びとしてはまず「鬼岳」(2750m)、その次が「獅子岳」(2714m)かと)
その獅子岳斜面に小型機が墜落していたそうです(6月4日発見)
天候さえ良ければ、この付近から早いうちに場所が限定出来ていたのかもしれません
・

170514124228
トンネル脇にある休憩施設・・・その2階がレストランです
人の流れが少ない階段でしたが、レストラン内は超混雑
「満席」の札が出ています
食事をされている人もいますが、料理待ちっぽい方も大勢
席についても、すぐには料理が出てこない感じです
ここでの食事は無理っぽい・・・です

ランチは諦めて、構内をウロウロする事に・・・
食事は、帰路のバスで所々、休憩がある筈・・・お弁当を買う事にします
・

正午を廻って富山側からも続々到着・・・
バックに雪山の風景が広がっていないと、普通の街中の光景のようですね
・

南西に位置する「赤牛岳」の山稜・・・雲が湧き上がってきています

・

「扇沢」駅へのトロリーバスの改札口前です
まだ発車まで30分あるので、扉は締切状態です
・

170514130802
天井には季節の風物詩が準備OK・・・まだ3週間以上前ですが

・

「黒部ダム駅」構内
正面が、展望台への220段の階段への通路、
左へ行くと切符売り場を経てダム堤頂、右は改札口
北アルプス山塊の地下深く・・・標高1470mにこんな施設があるのもすごい事ですよね
・

乗車前にチケットが配られます
気になるのが一番下に表示されている「No.00156612」
累計数値だと思いますが、この当日の発行順?
その可能性もあり得そうと思える混雑ぶりですが・・・ちょっと多すぎ
となると、今シーズン、開業してからの乗車数かな?
今年の開通が4月15日から・・・ほぼ1か月を経過した頃です
ちょっと少ない気もするのですが・・・真実は???
・

発車15分前から整列開始
改札前に居たのに、添乗員さんが手続すれば整列不要と思っていたのか
並ばずに集まっていたら・・・
「一般も団体も関係なく列に並んでください」との放送
結局、ほぼ最後列に並び直し・・・改札口まで50m近くありそう

・

4つある改札の内、3つがオープン・・・バスは3台かな?
団体枠ですが、どの車両に乗ってもOKです
・

縦列駐車しているバス群・・・前の方から混んでいたので、
とにかく最後の方のバスに乗車
運よく左側の窓側席に着席できました

・

バス車内から・・・よく写真で見かける可愛い動物
黒部にもいるんだ・・・と思ったけど、名前が出てきません
何だったっけ?
確か・・・「お、お、お、おしょろ?」
違いました
「黒部 白い動物」で検索して、その写真がヒット
でも、名前が「イイズナ」
「イイズナ」?
初めて聞く名前です

再度、「黒部 イイズナ」で検索すると「オコジョ」
そう「オコジョ」は聞き覚えがありました

「ダムダムくん」との愛称で黒部ダムのマスコットキャラクターなのですね
・

ちょっとブレちゃいましたが・・・
バスの発車の際、駅員さんたちが手を振ってくれます
観光地としてイメージアップの一環だとしても、
素直に良い印象を抱いてしまいます
・
訪問日:2017年5月13~14日
つづく(全24回)
・
- 関連記事
-
-
ついでに乗り鉄の旅27・・・富山は遠いです 2021/12/14
-
ついでに乗り鉄の旅26・・・富山県に入ります 2021/12/12
-
雪見の旅・黒部19・・・黒部ダム駅 2017/06/15
-
雪見の旅・黒部18・・・展望台へ 2017/06/14
-
雪見の旅・黒部17・・・黒部ダム堤頂 2017/06/13
-
2017.06.15 ▲
| Home |