| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「花と古墳と城址」のトップ記事はこちら
・
170708102320
「さきたま古墳公園」
バス停近くの「愛宕山古墳」の外観を見学して・・・
(まだ未調査なので、古墳に立入は禁止なのだそうです)
道端の案内看板を見ると「双子山古墳」が近そう
公園内にあるお寺を迂回するように狭い道を抜けると・・・
小高いふたつの山が連なる景色が広がります
かなり大きい墳丘・・・「双子山古墳」です
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「花と古墳と城址」のトップ記事はこちら
・

「さきたま古墳公園」
バス停近くの「愛宕山古墳」の外観を見学して・・・
(まだ未調査なので、古墳に立入は禁止なのだそうです)
道端の案内看板を見ると「双子山古墳」が近そう

公園内にあるお寺を迂回するように狭い道を抜けると・・・
小高いふたつの山が連なる景色が広がります
かなり大きい墳丘・・・「双子山古墳」です
・

全長138m。
「武蔵国」最大の「双子山古墳」
日本最大の古墳は大阪・堺市の「仁徳天皇陵」の486m。ここの3倍以上ですね
以下、200m以上の規模は37基・・・36基が西日本に。
唯一、群馬県太田市の「天神山古墳」が210mで東日本最大となっているそうです
・

向こうの一段高くなった草原の先に「内堀」があるのかな?

現在、水が張られているようですが、散策路からは確認できず
・・・お墓完成時は「空堀」だったようです
左手には次の古墳・・・さらにその左奥に小さな塔。
先ほど、上がってきた「古代蓮の里」の展望台です
・

「外堀」はこの草原の下に埋もれているようです
10時30分、お隣「熊谷」市のアメダスは31.5度を記録中
日陰の乏しい、古墳群巡りは肌をジリジリと焼き
汗まみれ・・・消耗します

・

本格的に発掘調査がなされていないため、立入りは、墳丘の手前まで。
それでも、この暑さの中、古墳巡りをしているカップルが居るのも、ちょっと驚き

・

バス通り(太い黄色い道)北側(上部)の園内を歩いています
「埼玉古墳公園前」バス停から「愛宕山古墳」、「双子山古墳」と巡りました
次は、東側にある「将軍山古墳」です
・

右側が「将軍山古墳」・・・「双子山古墳」と異なり、墳丘上の草木を刈り揃えているみたい

さらに等間隔に土器?が配置されているのでしょうか?
墳丘の左側にはかなり広いスペースが空いていますが、外堀かな?
空から見ればよく判るのでしょうが・・・地上から全体像を掴むのは
なかなか難しいですね

・

「古墳」のくびれにある「造出し」は、納棺後、祭祀を行った場所
・・・ステージのような場所という説が有力だそうです
・

この「将軍山古墳」は古墳公園内9基の古墳の内、
本格的発掘がなされた2基の内のひとつ
「前方後円墳」の「後円部」内部に見学施設があります
同園内の「さきたま史跡の博物館」と共通観覧券、おとな200円・・・
ですが、シャトルバスの「とく得セット券」を掲示すると、団体料金の120円に。
・

墳丘の中にある展示館はエアコンと地下のおかげで涼しい環境・・・ホッとします
「将軍山古墳のあらまし」・・・
この「埼玉古墳群」の中で、初めて「横穴式石室」を採用した古墳なのだとか
・

展示館の2階に上がると・・・
造り物と判っていても、一瞬、ドキリと。
「石室復元図」によれば、実際は木棺に収められていたそうです
・

見学者は私ひとり・・・

展示館1階が入口、盛り上がった墳丘の上部に2階部分があります
この場合、地下1階、地下2階と呼ぶのは何か変
地下上階、地下下階・・・でしょうか

・

埴輪と言うと、人の形や動物の姿の焼き物・・・というイメージでしたが
ここで出土した埴輪の大部分が、この「円筒埴輪」だったそうです
「将軍山古墳の埴輪」
円筒埴輪は、台として使われたり、垣根の意味で並べたりされたとか
墳丘部に配置されていた土器も、この円筒埴輪だったようです
・

懐かしい「言葉」に出会いました・・・「房州石」
昨秋、訪れた千葉県・鋸山にあったのが、房州石の採掘跡でした
房総半島で採った石が、関東内部まで運ばれてきていたとは・・・
「石室に使われた房州石」
大昔、この埼玉古墳と房総半島の石切場が、繋がりがあったなんて・・・
海を渡り、川を遡って運搬されてきたのでしょうか?
何か、ロマンを感じます
・

墳丘に並べられた「円筒埴輪」
約1500年前も、こんな風景が広がっていたのでしょうか・・・
・
訪問日:2017年7月8日
つづく
・
2017.07.25 ▲
こんにちは
夏の埼玉古墳群はホントに消耗しそうですね。
日陰もありませんもんね。
私は秋に一度訪れましたが、将軍山古墳には何故か行ってません。
桜の季節に再訪したいと思ってますが、桜の季節は混雑するんでしょうね。
続編、楽しみです(^.^)
夏の埼玉古墳群はホントに消耗しそうですね。
日陰もありませんもんね。
私は秋に一度訪れましたが、将軍山古墳には何故か行ってません。
桜の季節に再訪したいと思ってますが、桜の季節は混雑するんでしょうね。
続編、楽しみです(^.^)
2017/07/25 Tue 08:50 URL オトーサン[ Edit ]
| Home |