| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「花と古墳と城址」のトップ記事はこちら
・
170708103918
「前方後円墳」の墳丘・・・段丘に合わせて「円筒埴輪」が並べられています
置台として使われた説もあるそうですが、篝火(かがりび)を焚いたら
独特の雰囲気を醸し出したような気がします
埼玉県行田市にある「さきたま古墳公園」内の「将軍山古墳」
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「花と古墳と城址」のトップ記事はこちら
・

「前方後円墳」の墳丘・・・段丘に合わせて「円筒埴輪」が並べられています
置台として使われた説もあるそうですが、篝火(かがりび)を焚いたら
独特の雰囲気を醸し出したような気がします

埼玉県行田市にある「さきたま古墳公園」内の「将軍山古墳」
・

170708104003
「将軍山古墳」への分岐道を戻ってきました。
案内看板を見て、次の古墳はどこ?・・・と検討するのですが
気持ちが折れそうになる距離です
普段だったら、あまり気にならないのですが
開けた空の下を、厳しい陽射しに照らされながらで、汗だく・・・
(ちなみに10分前に近くのアメダスでは31.5度を記録)
・

バス停そばの「愛宕山古墳」から「双子山古墳」、そして
「将軍山古墳」と辿ってきました。
次は、北側にある「稲荷山古墳」に向かって歩きます
・

「稲荷山古墳」へ向かう道の左手には、別の「古墳」が・・・
古墳密度が異様に高いですね
集中している理由、何かあるのでしょうか

・

土作りのピラミッド風にも見える「稲荷山古墳」です
・

上の写真を撮った辺りの場所が「外掘」のようです
前方部が復元、後円部はオリジナル・・・全長120mと大きな古墳ですね
・

墳丘に上がる事が出来る古墳
前方部の高さは10.7m・・・3階くらいの高さでしょうか
・

上がると正面に「後円部」が見えてきます
・

振り返ると、先に訪れた「将軍山古墳」が見えています
その「前方部」(右の墳丘)の横を小学生の見学グループが進んでいます
・・・途中ですれ違った、親御さん込みのグループ。
この暑い中、歴史見学の付き添いも大変

・

木々が良い感じの芝生の先には、その前に訪れた「双子山古墳」が見えます
・

左手に見える古墳は、これまでの「前方後円墳」とは異なった形のようです
・

「前方後円墳」はふたつの墳丘で構成されているので
上って、下りて、上るのは当然の流れ・・・
暑さにバテ気味の身には僅かのアップダウンも堪えます

・

「後円部」から下ってきました
この「後円部」の高さは11.7m・・・「前方部」より1m高くなっています
・

「稲荷山古墳」の全容
「後円部」の裾野付近で僅かに伸びている段差部分が
「蔵出し」と呼ばれる祭祀が行われたステージのようです
・

林の中を歩いて行くと、正面に小山のような古墳が姿を現してきます
ここも階段が・・・楽では無さそうな雰囲気です

近く(熊谷)のアメダス、午前11時の気温は32.8度・・・だそうです

30分間で1.3度上昇中

・
訪問日:2017年7月8日
つづく(全17回)
・
- 関連記事
-
-
花と古墳と城址11・・・公園南側へ 2017/07/28
-
花と古墳と城址10・・・日本一の円墳 2017/07/27
-
花と古墳と城址09・・・広い公園です 2017/07/26
-
花と古墳と城址08・・・ふたつめ、みっつめ 2017/07/25
-
花と古墳と城址07・・・まずはひとつめの古墳 2017/07/24
-
2017.07.26 ▲
こんばんは
いつも楽しみに拝見しています
さきたま古墳公園、懐かしいです
我が子が小さい頃よく遊びに連れて行ってました
拝見していて、数年前に閉店してしまいましたが、駐車場入口にあった商店で売っていた行田名物ゼリーフライの味を思い出しました
夏休みに埼玉に帰った際には、さきたま古墳公園にも行ってみようと思います
暑い日が続きますが、御自愛ください
さきたま古墳公園、懐かしいです
我が子が小さい頃よく遊びに連れて行ってました
拝見していて、数年前に閉店してしまいましたが、駐車場入口にあった商店で売っていた行田名物ゼリーフライの味を思い出しました
夏休みに埼玉に帰った際には、さきたま古墳公園にも行ってみようと思います
暑い日が続きますが、御自愛ください
2017/07/26 Wed 22:09 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>ぬぱぱさん
こんばんは~^^
コメント有難うございます~
「さきたま古墳公園」、お子様とよく訪れた所なのですね~
今回、私は初めて巡ってみましたが、これだけの古墳が
集中している不思議さを強く感じました。
関西の前方後円墳に比べれば、やや規模が小さいですが
100m単位の物が狭い場所に集まるのは珍しいのでは
ないでしょうか。
ゼリーフライのお店の件、今回のブログアップの資料集めで
頻繁に目にしました。
有名なお店だったようですね・・・閉店が残念ですね。
ゼリーフライは古代蓮の里でも販売されていましたが、
汗まみれの状況だと・・・
涼しい時に訪れた際、頂きたいと思います^^
コメント有難うございます~
「さきたま古墳公園」、お子様とよく訪れた所なのですね~
今回、私は初めて巡ってみましたが、これだけの古墳が
集中している不思議さを強く感じました。
関西の前方後円墳に比べれば、やや規模が小さいですが
100m単位の物が狭い場所に集まるのは珍しいのでは
ないでしょうか。
ゼリーフライのお店の件、今回のブログアップの資料集めで
頻繁に目にしました。
有名なお店だったようですね・・・閉店が残念ですね。
ゼリーフライは古代蓮の里でも販売されていましたが、
汗まみれの状況だと・・・
涼しい時に訪れた際、頂きたいと思います^^
| Home |