サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
花と古墳と城址」のトップ記事はこちら

170708105703a2.jpg

170708105703
公園巡り5つめの古墳は、「丸墓山古墳」です

高さは18.9m、「さきたま古墳公園」の中でもっとも高い古墳、だそうです

建物で言うと、6階くらいの高さでしょうか
それを階段で一気に上がるようです

170708105718a2.jpg 170708105718
直径105mと「円墳」では日本最大の大きさなのですね
高さも、さきたま古墳群の中で最高・・・。

完成時は周囲を堀で囲まれていたような案内図になっています
中の島のように、池に浮かぶような姿だったのでしょうか

170708105742a2.jpg

170708105742
若干、ジグザグに続く階段・・・勾配を緩和する役目があるのかな?

頂上部にある樹木は桜だそうです・・・
春には「青空に浮かぶ桜」を見る事が出来るとか

170708105903a2.jpg
170708105903
階段でないと、上るのが難しい勾配が続きます

170708105957a2.jpg
170708105957
やっと上りきりました

この広場に石田三成が陣を張ったのですね

170708110047a2.jpg
170708110047
確かに見晴らしは良いです

右奥に「将軍山古墳」、左側に「稲荷山古墳」、そして
そのはるか先に「古代蓮の里」展望台が見えます

170708110302a2.jpg
170708110302
反対側の階段を下りて、そのまま真っ直ぐの道が、
石田三成が築いた「石田堤」のようです

170708110449a2.jpg
170708110449
「石田堤」の左側に広がるのがお堀のようですが
一面の草で、水の存在は不明・・・。

その先に見えるのが「稲荷山古墳」・・・意外と近く感じます。
もしかしたら、外堀が繋がっていたのかもしれません

170708110451a2.jpg
170708110451
総延長が28kmという長大な「石田堤」は、わずか1週間弱で完成

水攻めで「忍城(おしじょう)」を陥落させる計画でしたが大雨で堤防が決壊・・・
逆に石田勢に犠牲が多数出た上、
城周囲が以前にも増して泥沼化して、攻めるのが困難になったそうです

170708110723a2.jpg
170708110723
「さきたま古墳公園」北側の古墳群を巡り終えて、バス通りに向かいます

途中の池にも蓮の花・・・ここの蓮も「古代蓮(行田蓮)」のようです

170708110818a2.jpg
170708110818
案内看板を見ると、思わずため息が出てしまいます・・・
公園内、どこに行くにも100m単位
「ひたち海浜公園」のミニ版のような公園です

巡ってきた「丸墓山」、「稲荷山」、「将軍山」古墳まで300~500mなのに対し
これから巡る古墳群は、300~600m。

更に歩かないとならない予感・・・

訪問日:2017年7月8日
つづく(全17回)
関連記事

2017.07.27 


Secret