サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
花と古墳と城址」のトップ記事はこちら

170708111159a2.jpg
170708111159
埼玉県行田市にある「さきたま古墳公園」

広さは、2017年現在で37.5ヘクタール
東京ドーム(4.6755ヘクタール)の8個分の広さ

「2017年現在」と言うのは、現在も拡張中で
最終的には97ヘクタール・・・ドーム20個分の広さになるそうです

で、バス通りの北側敷地を巡り終えて、南側敷地の入口に・・・
この並木道を見ても、広そうな予感が・・・。

170708111212a2.jpg 170708111212
この案内図では、左が北、右が南になっています
これから巡るのは「現在地」の右側です

黄緑色が現在の公園の敷地ですが、その中に部分的に灰色の箇所があります・・・
民家や畑、寺院等、私有地の箇所。用地買収により将来的には公園になるのかもしれません

170708111339a2.jpg
170708111339
散策路端にある休憩施設では、先に園内で見かけた小学生グループと親御さんたちが休憩中
・・・その休憩施設先の芝生に古墳が見えています

170708111423a2.jpg
170708111423
6つめの古墳・・・「瓦塚古墳」です
全長は73mの「前方後円墳」
整備のための発掘調査では多くの埴輪や土器が出土したそうです

170708111416a2.jpg
170708111416
これまでの解説板と比べると、大分、くたびれた感があります・・・。
公園建設初期の頃に立てられたのかな?
でも、説明文作成は「2009年」と・・・さほど昔ではないのに

170708111506a2.jpg
170708111506
黄色い花が咲いている辺りが、お堀だったようです
奥が「内堀」、手前が「外堀」だったのかな?

170708111648a2.jpg
170708111648
その「瓦塚古墳」に隣接して「移築民家」

170708111704a2.jpg
170708111704
どっしりとした造りですね
屋根上にある小屋根が煙出しの設備です

170708111803a2.jpg
170708111803
台所兼用の土間が広くとられている感じです
和室の畳数でざっと比べてみると、50畳近くあるスペースのようですね

170708111733a2.jpg
170708111733
その台所・・・
手前がカマド、奥に流し場が配置されています

カマドからの煙はそのまま室内に排出
屋根に付いていた煙出しから屋外に出る仕組み

煙は、茅葺の中にいる虫を除く役割もある、と聞いた事があります
生活の知恵のひとつ?

訪問日:2017年7月8日
つづく(全17回)
関連記事

2017.07.28 


Secret