サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
花と古墳と城址」のトップ記事はこちら

170708112127a2.jpg 
170708112127
埼玉県行田市にある「さきたま古墳公園」

右側の盛り上がった小山は、「瓦塚古墳」
「前方後円墳」の「前方」部です

古民家と時代は一致しませんが、
墓を造成時、古代の人はこんなシーンを見ていたのかな?と
想像力が膨らみます

170708112302a2.jpg 170708112302
7つめの古墳は「鉄砲山古墳」
鉄柵で遮られていて、周囲を巡る事ができないのかな?と
思ったら・・・鉄柵が二重になっていて、その間に通路が出来ていました

墳丘のすぐ脇に色々な資材が置かれています
私有地みたい・・・・。
間違って立入しないように、柵を設けているようですね

170708112348a2.jpg
170708112348
柵に沿って、古墳の裏側に回ると広い園地になっています

墳丘の所々に黄色い花が群生
ユリのような花弁・・・。

帰宅してから調べると、「野萱草(のかんぞう)」のようです

170708112528a2.jpg
170708112528
8つめの古墳は「中の山古墳」

所々に日陰がありますが、古墳の周囲は直射日光を浴びながらの散策

体力も消耗してきて、カメラを向ける頻度も下がってきています

170708112818a2.jpg
170708112818
この古墳の案内板はなぜか、朱色
・・・正直、説明文が読みにくいですね~

昔は案内板を古墳毎に色分けしていたのかな?

170708113058a2.jpg
170708113058
ラストは「奥の山古墳」
全長66mの「前方後円墳」・・・手前側が「前方」部

奥に見えるのは、全長109mの「鉄砲山古墳」
お隣さんのように古墳が集まっている風景って珍しい気がします

170708113231a2.jpg
170708113231
この「さきたま古墳群」は5世紀後半から7世紀初めまでの
150年間に造られたとか
この9つの大きな古墳の周囲には、
小型の円墳が40基以上あると考えられているそうです

なぜ、この地に集中しているか不思議???
ちょっと、興味が湧いてきます

170708113256a2.jpg
170708113256
古墳公園入口に着いたのが、10時11分
最後の「奥の山古墳」を見終えたのが、11時32分

30度越えの下での散策はキツかった・・・

170708113452a2.jpg
170708113452
東西450m(この地図では上下方向)、南北900mの中に大型古墳が9基集中し
「前方後円」墳全てが二重の堀に囲まれているのが、さきたま古墳群の特徴・・・だそうです

sakitamaa2.jpg
緑色の部分が現在の敷地で約37.5ヘクタール

最終的には、現在の2.5倍・・・97ヘクタールになる予定だそうです
となると、歩いて巡るのは、難しそう・・・

訪問日:2017年7月8日
つづく(全17回)
関連記事

2017.07.29 


Secret