| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「花と古墳と城址」のトップ記事はこちら
・
170708120126
「さきたま古墳公園」内にある
「さきたま史跡の博物館」
そこそこ立派な施設ですが、特に博物館っぽい建物でもなく
まあ、よく見る、地方の展示館風です
入館料は一般200円ですが、「古代蓮の里とく得セット券」を掲示して
購入した(120円)「将軍山古墳展示館」と共通券になっています
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「花と古墳と城址」のトップ記事はこちら
・

「さきたま古墳公園」内にある
「さきたま史跡の博物館」
そこそこ立派な施設ですが、特に博物館っぽい建物でもなく
まあ、よく見る、地方の展示館風です
入館料は一般200円ですが、「古代蓮の里とく得セット券」を掲示して
購入した(120円)「将軍山古墳展示館」と共通券になっています
・

正面入り口を入ります・・・
右側に「国宝展示室」があるようです
通常、「国宝」は国の宝なので、国の管理施設にて保管すべきなのですが、
この普通に見える博物館で展示されているのは、かなりスゴい事

・

「企画展示室」では最新出土品展「地中からのメッセージ」開催中(8月31日まで)
・・・ですが、撮影禁止となっていて、写真は入り口部だけ

・

「国宝展示室」入り口手前に掲示されていたのが「忍城之図」(おしじょうのず)
この古墳公園内にある「将軍山古墳」が「将軍塚」、
「丸墓山古墳」が丸墓山と記されています
その「丸墓山古墳」から築かれた「石田堤」で「忍城」の水没を図った
「石田三成」勢でしたが、堤防決壊により逆に甚大な被害を受けたとか・・・。
・

少し色あせた風の航空写真
「奥の山古墳」、「双子山古墳」、「丸墓山古墳」の堀には
水が張ってあるように見えますね

・

古墳のサイズ一覧表
「丸墓山古墳」の全長105mは、円墳として日本最大だそうです
・

170708114640
国宝「金錯銘鉄剣」(きんさくめいてっけん)
この博物館で最も重要な展示物で、100年に1回の大発見と
呼ばれる超一級の資料・・・だそうです
腐食を防ぐため窒素ガスを封入したケースに保管されています
・

出土した「稲荷山古墳」は、今回の散策で4つ目に廻った古墳
墳丘に上がることが出来た古墳ですね
・

展示されている国宝は数多く、
建物の見た感じより、内容がかなり充実しています

「企画展示室」内は撮影禁止だったのに、「国宝展示室」内は国宝品を含め、撮影OK

・・・普通、国宝の方がダメな気がするのですが。
「企画展示室」の展示物は「借り物」だからとか・・・そういうものなのですね
但し、展示物真上からの撮影は禁止・・・
万が一、カメラ等が落下して破損するのを防止しているのでしょうね
でも、横からの撮影だとどうしても映り込みが生じてしまいます
・

170708114853
「愛宕山古墳」→「双子山古墳」→「将軍山古墳」→「稲荷山古墳」→「丸墓山古墳」
続いて南側(下側)に移り
「瓦塚古墳」→「鉄砲山古墳」→「中の山古墳」→「奥の山古墳」と巡り
「史跡の博物館」に戻ってきました
(浅間塚古墳は他の施設内にあって、今回はパスしました)
・

170708115623
何か・・・記念にお土産をと
・

170708170647
まだ作っていません
・

170708120133
12時10分現在、近く(熊谷市)のアメダスは33.3度
「3」の3つ並びです
再び、屋外へ・・・

・
訪問日:2017年7月8日
つづく(全17回)
・
- 関連記事
-
-
花と古墳と城址15・・・忍城(おしじょう) 2017/08/02
-
花と古墳と城址14・・・忍城へ 2017/08/01
-
花と古墳と城址13・・・さきたま史跡の博物館 2017/07/31
-
花と古墳と城址12・・・古墳巡り、ラスト 2017/07/29
-
花と古墳と城址11・・・公園南側へ 2017/07/28
-
2017.07.31 ▲
ロングドライブで大宮に行く際 時々通ることがありますが こんな建物があるんですか?機会があったら行ってみますかね。相方が興味を示せばの話ですが・・・
2017/07/31 Mon 04:26 URL 自遊自足[ Edit ]
> 自遊自足さん
おはようございます^^
コメント有難うございます
なかなか興味がわく展示があります。
さらに古墳自体も大きなもので、予想以上に楽しむ事が
できましたよ^^
ただ、暑い時期は厳しいので、涼しい時が良いと
思います^^;
コメント有難うございます
なかなか興味がわく展示があります。
さらに古墳自体も大きなもので、予想以上に楽しむ事が
できましたよ^^
ただ、暑い時期は厳しいので、涼しい時が良いと
思います^^;
こんにちは
暑い中、お疲れさまです。
あら~集中してありますね。
こんなに沢山の古墳がありましたか。宝も良いですね。
史跡の博物館は全く知りませんでした。こここでしたら、
蓮を見るわけではないので秋になってからでも良いですね。
デモ涼しくなったら、たまには山に行かないと名前に泣かれそうです(笑)
暑い中、お疲れさまです。
あら~集中してありますね。
こんなに沢山の古墳がありましたか。宝も良いですね。
史跡の博物館は全く知りませんでした。こここでしたら、
蓮を見るわけではないので秋になってからでも良いですね。
デモ涼しくなったら、たまには山に行かないと名前に泣かれそうです(笑)
| Home |