| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「沼津と三島へ」のトップ記事はこちら
・

170730124736
JR東海道本線「沼津」駅、上りホーム・・・「静岡」駅始発の普通電車が到着
短い3両編成です
・・・朝、発生したシカと衝突による運休・遅延の影響は無い模様です
昼間の時間帯は1時間に5本、そのうち3本が「熱海」駅行き
2本が手前の「三島」駅止まりのダイヤ
「三島」駅での東海道新幹線への乗換客を想定しているのでしょうが
短い3両編成も含む、1時間に2本の運行は、ちょっと、と感じてしまいます
特に下りは、「熱海」駅止まりのJR東日本の普通電車が1時間に3本、15両でやってくるのに
乗換先が1時間に2本の3両編成だったら混雑は必至です
観光地への利用者が多い、「熱海-三島-沼津」間だけでも
折り返し運転を増発して欲しい気もするのですが・・・
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「沼津と三島へ」のトップ記事はこちら
・

170730124736
JR東海道本線「沼津」駅、上りホーム・・・「静岡」駅始発の普通電車が到着
短い3両編成です
・・・朝、発生したシカと衝突による運休・遅延の影響は無い模様です

昼間の時間帯は1時間に5本、そのうち3本が「熱海」駅行き
2本が手前の「三島」駅止まりのダイヤ
「三島」駅での東海道新幹線への乗換客を想定しているのでしょうが
短い3両編成も含む、1時間に2本の運行は、ちょっと、と感じてしまいます

特に下りは、「熱海」駅止まりのJR東日本の普通電車が1時間に3本、15両でやってくるのに
乗換先が1時間に2本の3両編成だったら混雑は必至です
観光地への利用者が多い、「熱海-三島-沼津」間だけでも
折り返し運転を増発して欲しい気もするのですが・・・
・

170730124920
ドアそばで車窓を見ながら・・・と思っていたら、景色がぼやけています

車歴の長い車両で時々、見かける窓ガラスの汚れかと思ったら・・・
何やら半透明シートが貼ってあります
破損時の飛散防止用なのでしょうか・・・
安全対策と言われてしまえば致し方無いですが
もっと透明度の高いシートは無かったのでしょうかね
・

ひとつ隣の「三島」駅には5分で到着
「伊豆箱根鉄道 駿豆(すんず)線」の連絡改札口へ向かいます
10分ほどの待ち合わせです
・

170730125421
発車を待つ、「修善寺」駅行き普通電車
「伊豆箱根鉄道 駿豆線」は「三島」駅と温泉で有名な「修善寺」駅を結びます

その「修善寺」駅までJR東日本の特急が平日1日2往復、
週末は3.5往復が乗り入れてきます
・

170730125728
車内はセミクロス
昨年、流行ったドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」で主人公のふたりが
新婚旅行で乗った電車ですね

・

170730125902
発車前・・・木目が珍しい自販機
・

13時3分、「三島」駅を発車
JR東海道本線と分かれ、南に向きを変えます
降車する駅は、お隣の「三島広小路」駅
1.3kmを2分の乗車、運賃140円
普段なら歩いちゃう距離(約900m、15分弱)ですが
前回、訪れた際、暑さにへばった記憶があって、今回は日和りました

・

加速する事もなく、「三島広小路」駅に着きました
単線片面のホームに改札口が面した造り・・・
何となく昭和を感じさせる雰囲気の駅です
・

170730130614
駅出口を出るとすぐに、踏切と渋滞している道路が・・・。
国道1号から分岐して三島市街地を通るためか、常に混んでいる感じ
(三島を訪れた時は常に渋滞シーンばかりです)
目的のケーキ屋さんは、向かいに大きな建物が立っていると・・・
多分、正面左側に見えるマンションかと思われます
・

駅から200mほど・・・「TRON・CONI」、
1年弱ですが、懐かしい店名です
で、その前には入店待ちのお客さん達が・・・
肝心のケーキは残っているでしょうか?

・
訪問日:2017年7月30日
つづく(全15回)
・
- 関連記事
-
-
沼津と三島へ16・・・帰路 2017/08/30
-
沼津と三島へ15・・・三島のパティスリー 2017/08/29
-
沼津と三島へ14・・・ケーキ屋さんへ 2017/08/27
-
沼津と三島へ13・・・沼津と言えば、干物 2017/08/24
-
沼津と三島へ12・・・ダイオウグソクムシ 2017/08/22
-
2017.08.27 ▲
おはようございます
くろすけ様
JR東海では211系がまだ走っていたんですね
高崎線の通勤でお世話になった車両なので懐かしい限りです
ところで、確かに3両編成は短いですね
でも、もしかすると首都圏が異常なのかも知れません
JR東日本の東海道線や高崎線などでは、ホームで「今度の電車は短い10両編成で参ります」とアナウンスしていることがありますね(^^ゞ
更新楽しみにしています
JR東海では211系がまだ走っていたんですね
高崎線の通勤でお世話になった車両なので懐かしい限りです
ところで、確かに3両編成は短いですね
でも、もしかすると首都圏が異常なのかも知れません
JR東日本の東海道線や高崎線などでは、ホームで「今度の電車は短い10両編成で参ります」とアナウンスしていることがありますね(^^ゞ
更新楽しみにしています
2017/08/27 Sun 04:44 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>ぬぱぱさん
こんにちは~
コメント有難うございます^^
JR東海にはまだ250両ほど、在籍しているそうです。
ただ、東とは異なり、2~4両の短編成になっているみたいです。
三島~熱海を乗ってみると、観光客も多いですが、学生さんや
会社員も多い感じ。
そういった方たちは新幹線を使う事はないので、やはり増結
もしくは増発して欲しいのではと思います。
時々、利用する高崎線の下りの始発は10両なのですが
かなり混みます。
観光利用の他、都内の繁華街で夜明かしした人がどっと
乗ってくるんですよ。
週末の始発だけ15両にして欲しいです^^
コメント有難うございます^^
JR東海にはまだ250両ほど、在籍しているそうです。
ただ、東とは異なり、2~4両の短編成になっているみたいです。
三島~熱海を乗ってみると、観光客も多いですが、学生さんや
会社員も多い感じ。
そういった方たちは新幹線を使う事はないので、やはり増結
もしくは増発して欲しいのではと思います。
時々、利用する高崎線の下りの始発は10両なのですが
かなり混みます。
観光利用の他、都内の繁華街で夜明かしした人がどっと
乗ってくるんですよ。
週末の始発だけ15両にして欲しいです^^
はじめまして
くろすけ様
ぬぱぱ様のブログでリンクを見つけ、いつも見させて頂いてます。
よろしくお願いします。
東海の在来線利用客に対する塩対応は徹底してますね。
名古屋に住んでた頃、何度か在来線で関東まで行き来した事がありますが、熱海以西の座席争奪戦に疲れた覚えがあります。
今も変わらないんですねえ。
ぬぱぱ様のブログでリンクを見つけ、いつも見させて頂いてます。
よろしくお願いします。
東海の在来線利用客に対する塩対応は徹底してますね。
名古屋に住んでた頃、何度か在来線で関東まで行き来した事がありますが、熱海以西の座席争奪戦に疲れた覚えがあります。
今も変わらないんですねえ。
| Home |