| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「沼津と三島へ」のトップ記事はこちら
・

170730133334
「三島広小路」駅に着く直前・・・踏切の警報器が鳴り出します
逆方向の「修善寺」駅行きを期待したのですが
残念ながら「三島」駅行きの電車が目前を通過していきます
この時間帯は1時間3本と運行本数がちょっと開いています
踏切を渡りながら、見ると電車の先頭に
「ラブライブ!サンシャイン!!」のヘッドマーク
そう言えば、朝の沼津駅前でもアニメ関連の建物前に行列があったけど
何か、関連があるのでしょうか・・・?
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「沼津と三島へ」のトップ記事はこちら
・

170730133334
「三島広小路」駅に着く直前・・・踏切の警報器が鳴り出します
逆方向の「修善寺」駅行きを期待したのですが
残念ながら「三島」駅行きの電車が目前を通過していきます
この時間帯は1時間3本と運行本数がちょっと開いています
踏切を渡りながら、見ると電車の先頭に
「ラブライブ!サンシャイン!!」のヘッドマーク

そう言えば、朝の沼津駅前でもアニメ関連の建物前に行列があったけど
何か、関連があるのでしょうか・・・?
・

170730134506
蒸したホームで待つ事、10分ちょっと・・ケーキと干物の保冷状態が気になります
「三島」駅行きの電車が到着・・・
この電車にも何かヘッドマークが付いていますが?
・

側面はもっと派手

窓ガラス上にもラッピング?が広がっています
・

車内は「沼津夏まつり」のポスターが連続
つり革の手もカラフルです

そう言えば、伊豆箱根鉄道の車両のどこか1箇所に
ハート型のつり革がある筈ですが・・・
見た範囲では、今回の往復では見当たりませんでした

・

13時47分、「三島」駅に到着しました
この窓のボックス席に座っちゃうと、外の景色は見えないのでしょうか?

・

一旦、改札口を出て、再び、JRの改札口から入場
運良く、待つ事なく東海道本線の電車が到着
「富士」駅発、「熱海」駅行き
熱海までは2駅、13分です
・

「三島」駅から「熱海」駅まで16.1kmに途中に「函南」の1駅があるだけ。
伊豆半島の付け根部分、箱根の外輪山と繋がる山地をトンネルで越えていきます
その取り付き部まで、東海道本線は勾配を上っていきます
向こうに見えるのは東海道新幹線の高架橋・・・
三島駅が標高37m、函南駅が69mなので、数字上はちょっとですが
周囲の風景は山中の中央線風に感じます(ちなみに沼津駅は標高6m)
・

熱海駅で乗り換え・・・贅沢にも、またグリーン車を利用します

「上野東京ライン」経由、東北本線「小金井」駅行、快速「アクティ」です
「熱海」駅14時11分発、途中4駅を通過して、「東京」駅に15時47分、
終点の栃木県「小金井」駅には17時15分着
・

朝よりは青く見えるかな?相模湾
右に見える老舗ホテルの「水葉亭」・・・昨夏、一旦閉鎖となりニュースになりましたが
「大江戸温泉物語」系列になり、今年、復活したそうですね

・

崖の上にある「根府川」駅
ホームに居て、サルに注意と言われても・・・

・

「小田原」駅を過ぎて、「酒匂川」を渡ります
水源が御殿場市、長さ46kmと短いからか、あまり水位は高くなさそうな感じですね
・

「平塚」駅を出て、「相模川」を渡ります
水源は富士五湖の「山中湖」、長さは109km
山梨県では「桂川」等、名前が変わり、中央本線に沿って流れています
長い上、支流が多いからか、酒匂川に比べて、水量がかなり多いですね
・

「多摩川」を渡って、都内に入ります
長さ138kmと意外と長い・・・源流は山梨県甲州市の笠取山、奥秩父の山
・

「品川」駅に到着します・・・間近に高層ビル群
・

「品川新駅」建設工事も進んでいるようです
山手線と並走していた東海道線上り線も海側に移動
新しく電留線も整備されていました
・

170730154703
15時47分、「東京」駅に到着します
昔は、あの空間に「大丸デパート」が建っていたのですが、取り壊されて、
両端に43~42階の「グラントウキョウ・ノースタワー」と「サウスタワー」が・・・。
・

「東京」駅からは「上野東京ライン」に。
秋葉原駅中央改札口前広場を通過中・・・今日は、あまり混んでいない感じです
足元に置いた「干物」から匂いが漂ってきています

解凍が進んじゃってる?
あと少し・・・もって欲しい

・

「上野」駅に定刻で到着します
地元までは山手線に乗り換えて、あとちょっとです

・
訪問日:2017年7月30日
終わり(全15回)
・
- 関連記事
-
-
また水族館と02・・・清水の街を抜けて 2017/10/31
-
また水族館と01・・・ひかりで 2017/10/30
-
沼津と三島へ16・・・帰路 2017/08/30
-
沼津と三島へ15・・・三島のパティスリー 2017/08/29
-
沼津と三島へ14・・・ケーキ屋さんへ 2017/08/27
-
2017.08.30 ▲
こんばんは
沼津と三島の旅、お疲れさまでした
JR東日本の普通グリーン車、懐かしく拝見しました
通勤でしょっちゅう利用していました
旅行で長距離利用すると停車時のドアの開閉も気にならず、固めのシートで疲れにくい印象があります
車端部の平屋席以外収納スペースがないことが難点ですが、2階席からの眺めはちょっとした優越感があっていいものです
これからも更新、楽しみにしております
(ダイオオグソクムシのリアルな茶漉しがほしくなりました)
JR東日本の普通グリーン車、懐かしく拝見しました
通勤でしょっちゅう利用していました
旅行で長距離利用すると停車時のドアの開閉も気にならず、固めのシートで疲れにくい印象があります
車端部の平屋席以外収納スペースがないことが難点ですが、2階席からの眺めはちょっとした優越感があっていいものです
これからも更新、楽しみにしております
(ダイオオグソクムシのリアルな茶漉しがほしくなりました)
2017/08/30 Wed 22:25 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>ぬぱぱさん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
グリーン車、通勤で利用されていたのですね~
私はもっぱら休日利用です^^;
休日の料金設定が下がり、昔に比べてグリーン車の敷居が
低くなってきましたね
仰っしゃるようにドアの開閉も気にならず、リクライニング
シートでゆったり出来るのが魅力ですよね
ただ、認知されてきたせいか、グリーン車もかなり混雑する
ようになってきましたね。
東北・高崎方面と東海道・横須賀方面がスルーするように
なり、元始発駅だった東京・上野では満席の場合もあるようです
現在、中央線の快速にもグリーン車連結の工事が進んでいます。
ちょっとゆったりした旅が出来そうで楽しみです^^
コメント有難うございます^^
グリーン車、通勤で利用されていたのですね~
私はもっぱら休日利用です^^;
休日の料金設定が下がり、昔に比べてグリーン車の敷居が
低くなってきましたね
仰っしゃるようにドアの開閉も気にならず、リクライニング
シートでゆったり出来るのが魅力ですよね
ただ、認知されてきたせいか、グリーン車もかなり混雑する
ようになってきましたね。
東北・高崎方面と東海道・横須賀方面がスルーするように
なり、元始発駅だった東京・上野では満席の場合もあるようです
現在、中央線の快速にもグリーン車連結の工事が進んでいます。
ちょっとゆったりした旅が出来そうで楽しみです^^
| Home |