サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

130921061516a2.jpg

13.09.21.06:15.16.
赤羽駅を出て、荒川の鉄橋を渡ります

東京都と埼玉県の県境・・・
以前、社員旅行でこの荒川を渡った際、
神奈川県の社員さん達が、この荒川の川幅の広さに
驚いていたのが結構、意外でした
東京都の南側の県境、多摩川のイメージが強いのかな?

実際、日本一、川幅が広い川が荒川なのだそうです
でも、東京との県境ではなく、はるか上流、埼玉県鴻巣市。
お隣、吉見町とを結ぶ「御成橋」の上流600m程の場所・・・
川幅が2537m、歩くと30分以上、かかっちゃう

でも、実際は河川敷が広くて、普段、水の流れる川幅は数十mだとか
・・・堤防から川の流れを越えるまで、延々1.5km河川敷が続くそうです
で、その河川敷には住宅も建ち、田んぼもあるそうです(動画



130921062611a2.jpg

13.09.21.06:26.01.

「さいたま新都心駅」(埼玉県)に到着

平成12年に出来た、新しい駅・・・
旧国鉄の操車場を廃止、再開発されて「さいたま新都心」として
高層ビルやイベント施設が建設されました

右の建物が「さいたまスーパーアリーナ」
最大36000席でのライブ等が開催できるとか・・・
駅改札口から、すぐなのがいいですね

130921063021a2.jpg
13.09.21.06:30.21.
「大宮駅」(埼玉県)に到着

仙台方面の東北本線と高崎方面の高崎線の分岐駅

ここで降車してくれるお客さんを期待(座りたいから)
したのだけど、乗車する方が多い・・・

皆さん、どこまで行くの?

朝ごはん、食べられません


130921064900a2.jpg
13.09.21.06:49.00.

大宮駅から5駅目・・・北本駅近辺

1973年。夕方に東京を出て、快走してたのですが・・・夏の時期
雷鳴が響いてきてて、自転車旅行にとっては困る状況

とりあえず、天気予報で状況を確認しようと「北本駅」前の公衆電話へ・・・
「177」(天気予報)にダイヤル
(携帯電話どころか、その言葉自体、無かった時代。
旅行ではラジオが重宝されたのですが、持ってなかった)

電話機の上にお財布を置いて、10円玉を取り出して投入。
雷はひどくならないみたい・・・とホッとして公衆電話を出ました。


さて、出発しようかと、その時、
お財布を電話機の上に置き忘れてきた

慌てて戻ったのですが・・・無かった

東京を出て数時間しか経っていないのに
所持金が0になってしまいました。
(1泊2食の旅館代が3000円ほどの時代でしたから
所持金は3万円ほどだったかも)


同行した友人に小銭を借りて、自宅に電話
2日先の宿泊地、清里の施設に現金書留で送ってもらう事にしました
(その間は友人達のお金を借りて、過ごします)

銀行キャッシュカードも存在しないし、当然、ATMも無い時代
送金は現金書留が普通の時代でした。

つづく

関連記事

2013.09.25 


Secret