サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

スノータートル」のトップ記事はこちら

170923151702a2.jpg
170923151702
15時17分、信越本線普通「長岡」行電車が到着します

「越後湯沢」駅から「六日町」駅まで乗車した電車と同じ「E129」系
その2両編成の「100番台」だそうです

ここから信越本線ミニ散歩の始まりです・・・と言っても、
指定券予約直前まで雨予報だったので、何の準備も出来ず
駅を2か所巡るだけですが

170923151824a2.jpg
170923151824
最後尾から・・・「犀潟」駅2番線にほくほく線の電車が停車中
15時20分発、「越後湯沢」行き普通電車です

ギリギリまで待って、天気が雨予報だったら、この電車でとんぼ帰りをするつもりでした
「越後湯沢」で17時13分発、「Maxとき334」号に乗り換えて
「上野」駅に18時34分着・・・19時すぎには自宅に到着

折角、日本海側まで来たのに・・・ガックリ肩を落としての帰路だったでしょう

170923153009a2.jpg
170923153009
「土底浜(どそこはま)」、「潟町(かたまち)」、「上下浜」、「柿崎」と過ぎると
海が見えてきます・・・日本海ですね

「信越本線」は「直江津」駅から日本海沿岸を走るのですが、
ここまでは意外と内陸側の走行で、やっと海が見えた~って感覚です

170923153331a2.jpg
170923153331
陽射しはあるけど、雲も多い・・・日の入りを見る事が出来るかな

西に日本海を見る時は、午前の順光で青く見えるのですが
逆光となる午後は、真っ青な海は難しい

となると、日の入りシーンだけが一縷の望み・・・で、わざわざやって来たのですが

170923153719a2.jpg
170923153719
電車を降ります
降車の際、運転士さんに切符を見せて、「次の電車に乗ります」と伝えると
あっさり、「はい」と・・・そんなお客さんも多いようです

170923153920a2.jpg
170923153920
「米山」駅です・・・降りたのは私だけ

今回、降りてみる駅を選んだのは、検索中、偶然に見つけたサイト
海の見える駅」さんからでした

新潟県からは8駅が選ばれていて、その内、
「米山」、「笠島」、「青海川」の3駅が今回の行程の至近にありました

最終目的地の「青海川」で日の入りを迎える予定でプランニング
この日は17時40分が日没

犀潟駅での解散から約2時間以上あるので、
他の駅でも海を見たかったのですが、如何せん、列車が少なくて

170923153949a2.jpg
170923153949
地図上で「米山」の標高は993mとなっていましたが・・・
「米山薬師」とは別なのでしょうか?

「犀潟」駅から乗車してきた電車の「青海川」駅到着は15時44分、
その次は、「青海川」駅に17時1分着で、日没には間に合います

でも、その次は18時10分着・・・日没後になってしまうので、
利用出来る列車は結局2本しかありません

170923154029a2.jpg
170923154029
「青海川」駅での日没に固執しなければ
「犀潟」駅15時18分発・・・(米山)・・・(笠島)・・・「青海川」駅15時43分着

49分の滞在後、一旦、上り電車で戻って
「青海川」駅発16時32分・・・(笠島)・・・「米山」駅着16時38分着

16分の滞在後、再び、下り電車で
「米山」駅発16時54分発・・・「笠島」駅16時57分着

57分の滞在後、最後に上り電車で
「笠島」駅17時54分発・・・(米山)・・・「犀潟」駅着18時24分着

この方法なら3駅で海を見る事は可能・・・なのですが

170923154448a2.jpg
170923154448
先の方には岩山のような岬がそびえています

昔から「青海川」駅に訪れてみたいと思っていたし
夕方なら日の入りを「青海川」で見たい気持ちがあり、結局、2駅降車にしました

で、その結果、この「米山」駅には1時間17分の滞在となりました

170923154634a2.jpg
170923154634
「米山」駅に降り立ち、10分後・・・「直江津」行き電車が到着します

170923154644a2.jpg
170923154644
乗る人も、降りる人も無く、発車していきます

170923155056a2.jpg

170923155056
跨線橋を渡って、駅舎に移動します

170923155824a2.jpg
170923155824
無人駅
出札窓口は板で塞がれていて、中の様子は判りません

170923155836a2.jpg
170923155836
あの「米山」へは歩いて3時間30分・・・だそうです
想像していたより、近い感じです
やはり「米山薬師堂」と「米山」は同じ位置のようで・・・
こちらでは山の標高992.6mとなっています

ホームからみえた岬は、「聖ヶ鼻(ひじりがはな)」と言うようですね

次の電車が来るまで、あと56分です

訪問日:2017年9月23日
つづく
関連記事

2017.10.17 


Secret