| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

13.09.21.07:47.42.
信越本線「横川行き」普通電車(左)に乗り換えです
8時2分に発車、横川駅には8時36分に着きます
長野新幹線開通前の最盛期には長野(直江津)行きの特急が19往復、金沢行きの特急が
1往復、中軽井沢行きの臨時特急、さらに妙高高原、長野、湯田中方面への急行が
8往復走り、その合間を各駅停車が走るという関東と信州を結ぶメインストリートでした
ですが、新幹線開通と共に、横川-軽井沢の間は廃止されて、
現在は1日24往復の普通電車のみ(たまに臨時快速を運転)
通勤・通学時間帯は1時間に2本、それ以外は1時間に1本と
何とも寂しい状況に・・・こんな本数なのに、昔の名残?で
複線のままなので、所要時間は昔より短縮されたかもしれませんが。

13.09.21.07:49.30.
一旦、車内に入ったのですが・・・
窓が汚い
車内から外を見ると、薄茶色っぽく見えます
高崎線の電車はガラス自体が特殊で
色変わりしちゃってたけど
この電車は、窓が汚れで曇っていました
ローカル線だから、車体洗浄の機会も少ないのでしょうか
車窓を撮るのが難しそう・・・

13.09.21.07:58.15.
車内は学生さんが大勢でしたが、今回はすんなりと座れました。
でもロングシートなので、写真は撮りづらい
スマホのバッテリーが減ってきたので
先日、購入した充電器で充電
ガタイはデカイですが、薄いので
バックにすっぽり収まっています

13.09.21.08:13.39.
安中駅に間もなく到着
曇りガラス越しだと、こんな写真になります
「安中」の地名、私の世代ですと、公害の代名詞のようなイメージ・・・なんです
精錬所から出る廃液と排煙が原因で農作物、
生き物が大きな影響を受けました(原因物質はカドミウム)
住民にも「イタイイタイ病」が発症・・・
長年に渡り、注目を浴び、「安中」の地名を全国区に・・・
現在、操業中って事は、公害対策を施しているのでしょうね
それにしても窓が汚い
別の車両に移動です
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

13.09.21.07:47.42.
信越本線「横川行き」普通電車(左)に乗り換えです
8時2分に発車、横川駅には8時36分に着きます
長野新幹線開通前の最盛期には長野(直江津)行きの特急が19往復、金沢行きの特急が
1往復、中軽井沢行きの臨時特急、さらに妙高高原、長野、湯田中方面への急行が
8往復走り、その合間を各駅停車が走るという関東と信州を結ぶメインストリートでした
ですが、新幹線開通と共に、横川-軽井沢の間は廃止されて、
現在は1日24往復の普通電車のみ(たまに臨時快速を運転)
通勤・通学時間帯は1時間に2本、それ以外は1時間に1本と
何とも寂しい状況に・・・こんな本数なのに、昔の名残?で
複線のままなので、所要時間は昔より短縮されたかもしれませんが。

13.09.21.07:49.30.
一旦、車内に入ったのですが・・・
窓が汚い

車内から外を見ると、薄茶色っぽく見えます

高崎線の電車はガラス自体が特殊で
色変わりしちゃってたけど
この電車は、窓が汚れで曇っていました
ローカル線だから、車体洗浄の機会も少ないのでしょうか
車窓を撮るのが難しそう・・・


13.09.21.07:58.15.
車内は学生さんが大勢でしたが、今回はすんなりと座れました。
でもロングシートなので、写真は撮りづらい

スマホのバッテリーが減ってきたので
先日、購入した充電器で充電
ガタイはデカイですが、薄いので
バックにすっぽり収まっています


13.09.21.08:13.39.
安中駅に間もなく到着
曇りガラス越しだと、こんな写真になります

「安中」の地名、私の世代ですと、公害の代名詞のようなイメージ・・・なんです
精錬所から出る廃液と排煙が原因で農作物、
生き物が大きな影響を受けました(原因物質はカドミウム)
住民にも「イタイイタイ病」が発症・・・
長年に渡り、注目を浴び、「安中」の地名を全国区に・・・

現在、操業中って事は、公害対策を施しているのでしょうね
それにしても窓が汚い

別の車両に移動です

13.09.21.08:19.07.
進行右側の窓から見えるので???と思ったのですが
「妙義山」です
ゴジラの背中みたいな荒々しい山容が特徴
日本三大奇勝のひとつだそうです
妙義山は、途中駅「松井田」の南側に位置しています。
でも信越本線の線路が南西に向う場所だと進行右側に見えちゃう
西へ向かう東海道新幹線の左窓から富士山が見えるのと
同じようなトリックです


13.09.21.08:27.45.
左奥が「金洞山1094m」、正面が「相馬岳1103.8m」、「白雲山」
その左に「裏妙義山塊」が連なっています
妙義山登山は上級者でも非常に危険な山と言われています
遭難事故は、谷川岳を抜いて、日本一だとか・・・


13.09.21.08:30.48.
横川駅に近づくに連れ、表妙義を裏側から眺める風景に・・・。
奇岩が連なっています
電車の窓越しに撮ると、すす汚れた感じになるので
駅でドアが開いた時にと思ったのですが・・・
高崎線でも途中からそうでしたが、
駅に着くと利用客がドアを開けて乗り降りするシステム
これは、全てのドアを開けると冷気(暖気)が車外に出ちゃう・・・
折角、冷やした(暖めた)空気を逃さないように、乗降客の少ない駅では
無駄な開け閉めをしないようにしているのです。
やっぱり、撮影のために開けるのは・・・ダメですよね


13.09.21.08:33.17.
まもなく横川駅に到着です
つづく
- 関連記事
-
-
碓氷峠界隈を散策06・・・鉄道文化むら付近 2013/09/29
-
碓氷峠界隈を散策05・・・横川駅 2013/09/28
-
碓氷峠界隈を散策04・・・横川へ 2013/09/27
-
碓氷峠界隈を散策03・・・高崎へ(後編) 2013/09/26
-
戸隠・信濃大町の旅03・・・高崎駅へ 2013/07/23
-
2013.09.27 ▲
妙義山
ゴジラの背中?というよりも人の顔に見えてしまいます。
右側がおでこ、目、鼻、口を開いている。
車窓からの写メは少しレトロな感じに見え、これも味が有りますよ^ ^
冷気が逃げないように電車のドアを全て開けないのはECOですね。
身近な電車だと…相模線〜
茅ヶ崎から橋本までの。
でもECOが理由では無いけれど〜
右側がおでこ、目、鼻、口を開いている。
車窓からの写メは少しレトロな感じに見え、これも味が有りますよ^ ^
冷気が逃げないように電車のドアを全て開けないのはECOですね。
身近な電車だと…相模線〜
茅ヶ崎から橋本までの。
でもECOが理由では無いけれど〜
2013/09/27 Fri 21:29 URL りょう[ Edit ]
>りょうさん
こんばんは^^
見え方は様々ですね
妙義山はその特徴ある山容で、好きな山です
登るのはど素人の私には危険なので無理ですが、
近くで見てみたいです^^
標高はそこそこなのに、尖った峰が数多くあり、
人を簡単には近づけさせない山
何か魅力的に感じてしまいます^^
東海道線にはお客さん用のドア開閉用のスイッチは
ありませんね(湘南新宿ラインで来る、東北・高崎線用の
電車は別ですが)
冷気よりは冬場の寒気・・・乗ってるお客さんにはその方が
辛いという配慮なのでしょうね
相模線・・・今は電車ですが、ちょっと前までディーゼルカーでした。
りょうさんは御存じでしょうか?^^;
確か小田急線の電車も、お客さんが操作するスイッチ式ではないけど、
一部のドアを開けない仕組みになっていたと思います。
丹沢からの冷気に対処したのでしょう^^
見え方は様々ですね
妙義山はその特徴ある山容で、好きな山です
登るのはど素人の私には危険なので無理ですが、
近くで見てみたいです^^
標高はそこそこなのに、尖った峰が数多くあり、
人を簡単には近づけさせない山
何か魅力的に感じてしまいます^^
東海道線にはお客さん用のドア開閉用のスイッチは
ありませんね(湘南新宿ラインで来る、東北・高崎線用の
電車は別ですが)
冷気よりは冬場の寒気・・・乗ってるお客さんにはその方が
辛いという配慮なのでしょうね
相模線・・・今は電車ですが、ちょっと前までディーゼルカーでした。
りょうさんは御存じでしょうか?^^;
確か小田急線の電車も、お客さんが操作するスイッチ式ではないけど、
一部のドアを開けない仕組みになっていたと思います。
丹沢からの冷気に対処したのでしょう^^
| Home |