| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

13.09.21.08:35.23.
横川駅の構内に入ってきました
線路が外されています
1973年の自転車旅行。
初日、東京から横川まで130kmの走行でした。
それまでのチャリ散策では、80~100kmが通常でしたが
敢えて延ばしたのは、この先の碓氷峠の存在。
100km地点の高崎で宿泊すると、翌日の行程が
碓氷峠越えをした上で、佐久まで60km走らないとなりません。
また標高が90mの高崎から標高970mほどの碓氷峠まで
・・・道のり40kmに及ぶ登り坂が続くのは、かなりキツい
前日に標高380mほどの碓氷峠の麓まで登っておいて、
一晩ゆっくり休んで、元気になって峠越えをしようと・・・。
結果的に、正解だったのですが・・・
夜通し走って、夏の太陽に照らされての
高崎-横川もキツかったです
一向に速度が上がらず、最後は歩きの方が速い?
って感じでした

1996年の頃の横川駅構内
碓氷峠を上り下りする際に連結する電気機関車が止まっています
向こうから来るのは、特急「あさま」
横川駅で電気機関車を連結するために全て停車
お客さんは、その間に「峠の釜めし」を購入したものです

13.09.21.08:37.31.
横川駅ホームの軽井沢側
線路が途絶えています
新幹線開通前は、正面の山裾を
よじ登って、軽井沢へ向かいました
車内で撮った写真(一番上)と車外で撮った写真・・・
空の色が違います
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

13.09.21.08:35.23.
横川駅の構内に入ってきました
線路が外されています
1973年の自転車旅行。
初日、東京から横川まで130kmの走行でした。
それまでのチャリ散策では、80~100kmが通常でしたが
敢えて延ばしたのは、この先の碓氷峠の存在。
100km地点の高崎で宿泊すると、翌日の行程が
碓氷峠越えをした上で、佐久まで60km走らないとなりません。
また標高が90mの高崎から標高970mほどの碓氷峠まで
・・・道のり40kmに及ぶ登り坂が続くのは、かなりキツい
前日に標高380mほどの碓氷峠の麓まで登っておいて、
一晩ゆっくり休んで、元気になって峠越えをしようと・・・。
結果的に、正解だったのですが・・・
夜通し走って、夏の太陽に照らされての
高崎-横川もキツかったです
一向に速度が上がらず、最後は歩きの方が速い?
って感じでした

1996年の頃の横川駅構内
碓氷峠を上り下りする際に連結する電気機関車が止まっています
向こうから来るのは、特急「あさま」
横川駅で電気機関車を連結するために全て停車
お客さんは、その間に「峠の釜めし」を購入したものです


13.09.21.08:37.31.
横川駅ホームの軽井沢側
線路が途絶えています
新幹線開通前は、正面の山裾を
よじ登って、軽井沢へ向かいました
車内で撮った写真(一番上)と車外で撮った写真・・・
空の色が違います

13.09.21.08:39.21.
横川駅の駅舎
駅舎横の「おぎのや」の売店・・・
「峠の釜めし」以外、そば・うどんも発売中

正面の山は裏妙義の「御岳963m」(だと思います)
岩肌が切り立っています

13.09.21.08:39.46.
駅前広場の排水路のふた
もしかして、ラックレールを組み合わせた?
昔、横川から軽井沢まではアプト式と言って、
機関車の車輪に付いた歯車と、レールの間に敷いたラックレールの
凸凹と嚙み合わせて、急坂を上り下りしていました。
強力な電気機関車の登場で、アプト式が廃止され、
このラックレールもお役御免
細身とは言え、機関車の歯車と噛みあって、
支えてきた強さがあります
人や車に踏まれても、全く問題なし・・・


13.09.21.08:40.48.
さあ、横川駅を出発です

快晴!!
少し肌寒いか心配していたのですが
まったく逆・・・陽射しが厳しい


13.09.21.08:41.42.
駅前広場に、軽井沢行きのバス停

信越本線が廃止されて、代行・・・
このバスを利用しない場合は、長野新幹線を利用するしか
公共交通機関で、軽井沢に行く術はありません
あとは・・・歩くだけ

1日、7往復。運賃は500円、所要時間は34分

13.09.21.08:42.00.
道に昔の線路が残されています
「碓氷峠鉄道文化むら」に繋がっているようです
つづく
- 関連記事
-
-
碓氷峠界隈を散策07・・・峠の湯へ(前編) 2013/09/30
-
碓氷峠界隈を散策06・・・鉄道文化むら付近 2013/09/29
-
碓氷峠界隈を散策05・・・横川駅 2013/09/28
-
碓氷峠界隈を散策04・・・横川へ 2013/09/27
-
碓氷峠界隈を散策03・・・高崎へ(後編) 2013/09/26
-
2013.09.28 ▲
| Home |