サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら

171104090746a2.jpg
171104090746
お客さんが待つ「上総東(かずさあずま)」駅に到着します(千葉県いすみ市)

JR外房線「大原」駅から「上総中川」駅まで26.8kmの「いすみ鉄道 いすみ線」

1930年、国鉄「木原」線として開業、1987年にJR東日本「木原」線に。
1988年に第3セクター化された鉄道路線

171104091021a2.jpg
171104091021
線路際まで迫るやぶ
通る際、窓や屋根とこすれて車内にカサカサ音が響きます

171104091037a2.jpg
171104091037
スマホで確かめると、千葉県外房はずっと「晴れ」マーク
ホントかよ・・・・

でも、この見通しの悪さは、霧でしょうか?

171104091057a2.jpg
171104091057
稲刈りが済んだ田んぼが寒々としています

見た感じ、線路状態が芳しいとは言えないけど
意外と快調に飛ばしていきます(60km/h位ですが)

171104091339a2.jpg
171104091339
川を渡ります・・・「夷隅川(いすみがわ)」
この川が、会社名の由来かも

こんなサイズだけど、千葉県一の流域面積を誇り、
生息生物の多さでは長良川の88種についで、72種を記録
全国2位(同数:木曽川、揖斐川)という豊かな川・・・だそうです

171104091409a2.jpg
171104091409
「国吉」駅に入ると、ここにも懐かしいディーゼルカーが・・・
1965年製の「キハ30 62」
外吊りドアが特徴でしたね

同じ房総半島のJR「久留里」線で使用、昨年、譲渡されてきたそうです
整備が続き、いずれ本線運転(もしくはレールパークでの運転)されるかも・・・と。

171104091514a2.jpg
171104091514
これも懐かしい・・・スプリングポイント

ポイントの右側レールとの接合箇所が開いた状態・・・
スプリング(ばね)で押して、常にこの状態を保っています

向こうから来た列車は真っすぐ右側の路線に入っていきます

こちらから発車した列車は、自車の車輪でスプリングが付いた線路を押し広げて
ポイントを進行、通過した後は、スプリングにより線路は元の位置に戻る仕組み

171104091938a2.jpg
171104091938
9時19分、「上総中川」駅に到着
私を含め、4人が降車・・・同じ目的地かな?

乗車時はバタバタして、よく見てなかったのですが
車体にはムーミンたちが描かれています

窓を見ると・・・混み合っている様子が判りますか?
地元の人プラス土・休日は観光客もかなり多い路線ですね

訪問日:2017年11月04日
つづく
関連記事

2017.11.18 


Secret