| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・
171104100737
千葉都市モノレールの車両の隣に置かれた
小さなディーゼル機関車?
青い塗装が綺麗です。台車や床下機器も錆びが見えない
・・・最近、塗り直しされたのでしょうか?
前に見た、元「銚子電鉄」の車両がかなり傷んでいたようですが
順番に「再整備」をしているのかもしれません
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・

千葉都市モノレールの車両の隣に置かれた
小さなディーゼル機関車?
青い塗装が綺麗です。台車や床下機器も錆びが見えない
・・・最近、塗り直しされたのでしょうか?
前に見た、元「銚子電鉄」の車両がかなり傷んでいたようですが
順番に「再整備」をしているのかもしれません
・

名称は、「10トン入換動車」
福井県の敦賀市の路線で使用されていたようです
「DB10」とかの形式名が付けられていなかったのでしょうか?
検索してみると、本線走行はなく、構内で貨車の入換等に使用される
「機械」と言う扱いなので、車籍が無い・・・らしいです

・

「入換動車」に繋がっているのが「車掌車」
かつて、貨物列車の最後尾に連結されていましたね
それが貨物列車の車掌業務の廃止によって、連結されなくなり
現在、最後尾の貨車に大きな反射板を付けて走っていますね
・

4両の車掌車が展示中・・・「ヨ5000形」と「ヨ700形」
カタカナの「ヨ」は、車掌車を意味しますが、
かつて用務車と呼ばれていた名残で「ヨ」が使われているそうです
「ヨ3500」は最高速度75km/hだったのですが、足回りを改造・・・
「ヨ5000」となり、最高速度が85km/hと10km/hほどアップ
高々、10km/hの違いと言っても、長距離貨物列車として
10時間走行したら、100kmの差が出ちゃいますね

・

171104100805
まずは、「ヨ8000」の車内に・・・
1974年から79年の間に1170両製造されたそうです
・

車内に入ったのは初めてです
中央部にストーブ、左側はトイレ・・・
「国産2軸車掌車」では初めてトイレが設置されたそうです
貨物列車って、こまめに駅に停まる事は無さそうだし
トイレ無しでの業務は大変そう・・・
・

171104100841
全長7.2mのこじんまりとした車体・・・居室部分は4m弱でしょうか
・

折り畳み式テーブルに向かい合わせのシート
通常、ひとり乗務だと思うのですが・・・
座面を伸ばして寝台代わりにしたのでしょうか?
・

171104100902
懐かしい「JNR」マーク入りの灰皿

Japanese National Railways・・・です
・

お隣の「ヨ5000」に移ります
「ヨ8000」より60cmほど長い、全長7.83mですが
デッキ部分が幅狭なので、居室部分はかなり広そうです
・

171104100933
ひとりで乗ると、寂しくなりそうな広さです
逆にストーブひとつで暖まるのか、心配になります
・

171104101128
車内中央部に置かれているストーブ
見た目には石炭ストーブっぽいですが、ちゃんんとした石油ストーブ
但し、操作方法がなかなかメンドクサそう

・

続いての車掌車は、黄緑色の車体です
1959年に登場した、日本初の「コンテナ専用特急貨物列車」の「たから」号
車掌車も、そのコンテナ色に合わせた塗色に。
ただ、この車両が実際に「たから号」に使用されたかは???です
・

171104101042
この装置は「車掌弁」かな?
「車掌弁」は、非常ブレーキをかけるスイッチです
・

「鎧戸」タイプの日除けも懐かしいです
・

171104101153
木製の窓枠と窓の上げ下げに使った「取っ手」
固定窓やフリーストップ式の窓が増えて
見かける機会も少なくなってきましたね
・

この車掌車も綺麗に塗装がなされていました
・
訪問日:2017年11月04日
つづく
・
- 関連記事
-
-
Fe補給の散策11・・・さらに丘の上へ 2017/11/26
-
Fe補給の散策10・・・地下鉄と登山鉄道 2017/11/25
-
Fe補給の散策09・・・車掌車 2017/11/24
-
Fe補給の散策08・・・新しめの車両たち 2017/11/23
-
Fe補給の散策07・・・「銚子電鉄」組 2017/11/22
-
2017.11.24 ▲
こんばんは~♪
除雪車ですか?
中にストーブがあるんですね。
こういう車両を見るのは初めてです。
乗ってみたくなりました^^*
除雪車ですか?
中にストーブがあるんですね。
こういう車両を見るのは初めてです。
乗ってみたくなりました^^*
2017/11/24 Fri 22:00 URL かおるこ[ Edit ]
>かおるこさん
こんばんは^^
コメント有難うございます~
これは、もう10数年前になるのかな?
線路を走っていた貨物列車の最後尾に繋がっていた「車掌車」なんです。
最近はワンマン運転も増えてきた鉄道ですが、以前は貨物列車にも車掌が
居たのですが、合理化等の絡みで廃止となってしまいました。
貨物列車だと、一般的に旅客列車の合間を走ったり、途中、長時間の停車が
あったりで、同乗する乗務員さんには過酷な職場環境のケースもあったよう
です。
このストーブも、壁一枚を隔てて吹雪の場合は、隙間風等で、快適な環境を
産み出せない事も多々あったようです^^;
コメント有難うございます~
これは、もう10数年前になるのかな?
線路を走っていた貨物列車の最後尾に繋がっていた「車掌車」なんです。
最近はワンマン運転も増えてきた鉄道ですが、以前は貨物列車にも車掌が
居たのですが、合理化等の絡みで廃止となってしまいました。
貨物列車だと、一般的に旅客列車の合間を走ったり、途中、長時間の停車が
あったりで、同乗する乗務員さんには過酷な職場環境のケースもあったよう
です。
このストーブも、壁一枚を隔てて吹雪の場合は、隙間風等で、快適な環境を
産み出せない事も多々あったようです^^;
| Home |