| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・

171104102051
「DE10」形ディーゼル機関車です
1966年から1978年まで、合計708両製作
1~158番までが初期タイプですが、現在、JRに残ってなく
この10番機は貴重な存在なのだそうです
2012年5月に愛媛県から陸送されてきました
展示から5年経ちますが、綺麗な状態で展示されています
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・

171104102051
「DE10」形ディーゼル機関車です
1966年から1978年まで、合計708両製作
1~158番までが初期タイプですが、現在、JRに残ってなく
この10番機は貴重な存在なのだそうです
2012年5月に愛媛県から陸送されてきました
展示から5年経ちますが、綺麗な状態で展示されています
・

大きな特徴が、動軸が2+3の5軸(ABC順に「E」で表します)・・・
この台車が3軸になっています
あえて複雑な3軸にしたのは、線路規格の低いローカル線対策
同じ車重(このDE10は65トン)でも、4軸だと1軸当たり16トンの荷重ですが
5軸にすると13トンと線路負担が軽減される事になります
・

171104102332
五稜郭(函館)に配置された事もあり、運転台には旋回窓を装備
ワイパーだと側部に雪や滴が溜まるし、激しい降雪の場合、除雪が間に合わない
ケースもありますが、窓を回転させる事で、洗濯機の脱水の要領で水や雪を飛ばす構造
・

機関車の後位にはA寝台車両
「オロネ24-2」・・・1973年製造
最初のカナは運転整備重量で区分、「オ」は32.5~37.4トン
「ロネ」は、A寝台(B寝台はハネ)
列車名は「日本海」・・・青森の車両センターから移送されてきたそうです
・

その次には、B寝台の「オハネフ24-2」・・・車掌室付き(フ)です
・

上段ベッド使用時の小窓
20系(初期のブルートレイン)のB寝台ではベッドの向きが
異なっていたので、小窓は無かったです
初めて体験したのが、電車寝台でした
外観で見ると小さいけど、ベッドから覗くと結構、大きい
・

車内を公開していた写真があったので、期待して来たのですが・・・未公開に。
車内の備品が無くなった為とか・・・嘆かわしい事です

・

違和感を感じた、
キャブ下の銘板も盗難対策でしょうか・・・
・
訪問日:2017年11月04日
つづく
・
- 関連記事
-
-
Fe補給の散策14・・・賑わってきました 2017/11/29
-
Fe補給の散策13・・・ちょっとショック 2017/11/28
-
Fe補給の散策12・・・国鉄車両たち 2017/11/27
-
Fe補給の散策11・・・さらに丘の上へ 2017/11/26
-
Fe補給の散策10・・・地下鉄と登山鉄道 2017/11/25
-
2017.11.27 ▲
>非公開さん
こんにちは~
コメント有難うございます^^
この車両はずっと昔、乗車した事があって、懐かしさも・・・。
で、ネット上に車内のシーンがあったので、楽しみにして
いたのですが。
窃盗だと認識しているのでしょうかね(`ヘ´)
エゾリス、かなり間近まで接近できるのでしょうか?^^
コメント有難うございます^^
この車両はずっと昔、乗車した事があって、懐かしさも・・・。
で、ネット上に車内のシーンがあったので、楽しみにして
いたのですが。
窃盗だと認識しているのでしょうかね(`ヘ´)
エゾリス、かなり間近まで接近できるのでしょうか?^^
こんばんは
くろすけ様
鉄分補給のお裾分けをいただき感謝しております(^^♪
DE10の動軸のことや客車記号のことなど凄く分かり易い記事は流石くろすけ様ですね
これからも記事を楽しみにしております(^^)
鉄分補給のお裾分けをいただき感謝しております(^^♪
DE10の動軸のことや客車記号のことなど凄く分かり易い記事は流石くろすけ様ですね
これからも記事を楽しみにしております(^^)
2017/11/27 Mon 21:56 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>ぬぱぱさん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
鉄分をどの程度、出すか・・・を迷いながらのブログです^^;
旅や草花系でお出で下さる方に、あまり鉄の濃い内容もマズイし
・・・でも適度に理解して頂きたい気持ちもあって・・・。
この「ポッポの丘」は、東京から見ればお隣の県ですが
アクセスはかなり難有りの場所。
滞在2時間程度と想定した場合、そこまでの行き来に
かなり時間がかかってしまいます。
でも、その過程の、いすみ鉄道と小湊鉄道を楽しむつもりで
プランを立てると、なかなか良さげです。
只、ぬぱぱさんがご自宅の方からだと、もしかしたら時間が
厳しいかな?
あまり目立ちませんが、房総にも温泉がありますので
それらと組み合わせて、ご家族で1泊も良いかもしれません^^
コメント有難うございます^^
鉄分をどの程度、出すか・・・を迷いながらのブログです^^;
旅や草花系でお出で下さる方に、あまり鉄の濃い内容もマズイし
・・・でも適度に理解して頂きたい気持ちもあって・・・。
この「ポッポの丘」は、東京から見ればお隣の県ですが
アクセスはかなり難有りの場所。
滞在2時間程度と想定した場合、そこまでの行き来に
かなり時間がかかってしまいます。
でも、その過程の、いすみ鉄道と小湊鉄道を楽しむつもりで
プランを立てると、なかなか良さげです。
只、ぬぱぱさんがご自宅の方からだと、もしかしたら時間が
厳しいかな?
あまり目立ちませんが、房総にも温泉がありますので
それらと組み合わせて、ご家族で1泊も良いかもしれません^^
| Home |