サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

130921085732a2.jpg

13.09.21.08:57.32.
遊歩道を歩き出して2分で寄り道

横川駅から300mほどの所にある「碓氷関所跡」です。
碓氷関所は1616年設置、1869年(明治2年)廃止

江戸時代の5街道のひとつであった、この中山道には
「碓氷関所」の他に「福島関」(長野県・木曽福島)と
「贄川」(長野県・塩尻)の3カ所、設けられていたそうです。


130921085623a2.jpg

13.09.21.08:56.23.
この門は碓氷関所の東門
軽井沢寄りに西門があったのでしょう

門の柱や扉は、当時の部材を使用して
復元されているそうです


130921085931a2.jpg

13.09.21.08:59.31.

遊歩道に戻ります

鉄道文化村の公開展示場の奥に留置線のような場所が・・・
これから展示するために仮置きしているのでしょうか

車体の錆や汚れ、色あせが目立ちます
整備も大変そう・・・

やはり屋外展示施設は難しいです
折角、整備されても、風雨にさらされ錆びたり、色あせしたり・・・
そういう状態の展示物を見たら来訪者もがっかりでしょう
わざわざ入園料を払ってまで、リピートしたくないって思うかも

130921090009a2.jpg
13.09.21.09:00.09.
まだ、鉄道文化むらの近くだと言うのに・・・
に注意」
今シーズンは何回見た事か、この注意書き
今回もちゃんと「熊よけ鈴」持参です


しかし、今回は、これまでとちょっと違って・・・
この先、数分歩いた遊歩道上に獣のが・・・

どう見ても小動物のものではない・・・
犬よりも大量
さらに、乾いた状態でもなく・・・
想像ですが、数時間以内に排泄されたみたい

明け方頃、が来てたのでしょうか


130921090219a2.jpg

13.09.21.09:02.19.
遊歩道は信越本線の上りの線路上に設けられています

下り線路は、電気機関車の運転体験で今も実際に使用
していますが、この辺りまでは来ない筈
でも、架線はそのままずっと先まで残されています
将来、この先まで走らせる可能性が・・・あるのかな?


130921090331a2.jpg
13.09.21.09:03.31.
ズームで撮ったけど先がどうなっているのか
判らない程の、登りの直線道
(下の地図を見ると1kmちょっと続きます。
緩いカーブの後に、また直線

sakamoto.jpg
矢印の所のラインが遊歩道です

1973年の自転車旅行時。宿は遊歩道左側のピンク色の国道を
まっすぐ進み、S字カーブの先、分岐路がある場所でした。
横川駅(標高387m)から100m以上、高い場所(標高497m)
宿まであと2kmという所でバテまくりました

1996年の徒歩の際も、下り坂とは言え、2km以上の直線、
日陰の無い国道では歩みもノロノロに・・・。

この区間はキツい思い出ばかり・・・


130921090953a2.jpg

13.09.21.09:09.53.
上信越道をくぐります・・・上信越道碓氷橋です
全長1267m、総工費約100億円だそうです


130921091443a2.jpg

13.09.21.09:14.43.
斜張橋のシルエットが綺麗です
その奥は裏妙義の山容

それにしても・・・遊歩道に人の姿がありません

つづく

関連記事

2013.09.30 


Secret