| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・
171104131621
千葉県・小湊鐡道「上総中野」駅
「いすみ鉄道 いすみ線」も乗り入れています
このホームは「小湊鐡道」専用
無人駅ですが、駅舎とホームの間に改札口はありません
・・・と言うか、駅前広場のどこからでもホームに入れます
駅舎の中は長いベンチとチラシの置き台がある程度
(地元?の親父さん達がベンチに座って、話に花が咲いてて
撮りにくい雰囲気・・・なので、駅舎内の写真はありません)
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・

千葉県・小湊鐡道「上総中野」駅
「いすみ鉄道 いすみ線」も乗り入れています
このホームは「小湊鐡道」専用
無人駅ですが、駅舎とホームの間に改札口はありません
・・・と言うか、駅前広場のどこからでもホームに入れます

駅舎の中は長いベンチとチラシの置き台がある程度
(地元?の親父さん達がベンチに座って、話に花が咲いてて
撮りにくい雰囲気・・・なので、駅舎内の写真はありません)
・

171104131647
向かいにある「いすみ鉄道」専用ホーム
ホーム上にある自販機は、「小湊鐡道」の車体色に・・・
・

171104131723
屋根を支える柱が微妙に傾いていますね

屋根の庇が小さいのに、位置は異様に高い・・・
雨が降ったら、屋根下に居ても濡れそうです

その高い屋根の下を通信?ケーブルが通っていますね
ケーブルを避けるために高くするとも思えませんが・・・

・

171104131812
柱はレールを組み合わせた仕様です
・

171104131909
真っ赤なモミジだったら、絶好の被写体だったのですが

・

171104132906
「いすみ鉄道」はこの「上総中野」駅まで平日13往復、土・休日は12往復の運転
・

「小湊鐡道」の線路は、砂利が殆ど消えて、土で支える形
枕木の間隔も広いですね
ここ「上総中野」駅から「上総牛久」駅の間の最高速度は
45km/hと低速に設定・・・

・

171104133219
秋空が広がっています
竹のトイレが目立つ駅
「小湊鐡道」は平日6往復、土・休日は5往復が、この上総中野駅まで運転
・

171104133328
そろそろ列車が来るかな?と待っていると
地元の方?・・・お爺さんが線路を歩いて、こちらにやってきます
駅への近道なのでしょうか
地元の方なら列車の到着時刻を熟知しているのでしょうが
見ている方は結構、ヒヤヒヤ
結局、そのまま歩いてきて警戒色の柵の横からホームにあがってきました
そしたら、そのまま駅前広場へ出て行って・・・

お爺さんにとっての散歩コースだったのでしょうか?
・

171104134339
遠くから踏切警報器の音が聞こえてきます
・

171104134351
分岐ポイントからの線路は、いすみ鉄道の側線と繋がっているのだとか
「いすみ鉄道」の現社長さんは相互乗り入れの実現に意欲的だそうです
全線は無理でも「養老渓谷~上総中野~大多喜」間を相互乗り入れして
渓谷巡り、城巡りの観光客の利便を図るのも、と思ったりもしますが・・・。
・
訪問日:2017年11月04日
つづく(全24回)
・
- 関連記事
-
-
Fe補給の散策22・・・横断終了 2017/12/07
-
Fe補給の散策21・・・小湊鐵道で 2017/12/06
-
Fe補給の散策20・・・発車まで 2017/12/05
-
Fe補給の散策19・・・1時間待ち 2017/12/04
-
Fe補給の散策18・・・終着駅へ 2017/12/03
-
2017.12.05 ▲
おはようございます
半分埋もれた枕木、低いホーム、木造駅舎(ちょっとコジャレてますけど)・・懐かしい風景ですね。
子供の頃、レールの上に1円玉置いたり(もう時効ですよね)、耳を当てて列車の近づく音聞いたりしてました。
ありゃ、当時の列車は垂れ流し便所でしたね、汚ったないことして、遊んでたんだわ~
半分埋もれた枕木、低いホーム、木造駅舎(ちょっとコジャレてますけど)・・懐かしい風景ですね。
子供の頃、レールの上に1円玉置いたり(もう時効ですよね)、耳を当てて列車の近づく音聞いたりしてました。
ありゃ、当時の列車は垂れ流し便所でしたね、汚ったないことして、遊んでたんだわ~
2017/12/05 Tue 03:01 URL オトーサン[ Edit ]
>オトーサンさん
おはようございます^^
コメント有難うございます~
発着数の少ない上総中野駅・・・エンジン音が聞こえない
時間帯が長い駅です^^;
乗換の間に漂う時間ものんびりとした雰囲気ですね
走行中の窓から顔を少し出していると、水分が顔に付く事も
多かったですよね。
あれも、今、思うと・・・(-_-;)
コメント有難うございます~
発着数の少ない上総中野駅・・・エンジン音が聞こえない
時間帯が長い駅です^^;
乗換の間に漂う時間ものんびりとした雰囲気ですね
走行中の窓から顔を少し出していると、水分が顔に付く事も
多かったですよね。
あれも、今、思うと・・・(-_-;)
杉の木?の間から現れる電車・・・いいわ~~ 素敵です
線路の中入ったらダメですよね?
某芸能人二人が書類送検されましたが・・・
鉄の棒 二本はなんでしょうか?
線路の中入ったらダメですよね?
某芸能人二人が書類送検されましたが・・・
鉄の棒 二本はなんでしょうか?
2017/12/05 Tue 16:02 URL Photo cafe[ Edit ]
>Photo cafeさん
こんにちは~
コメント有難うございます^^
森の中からヒョコッと動物が顔を出した感じですよね^^
原則、線路の中はダメなのですが、生活通路として渡る箇所は
多いかな(苦笑)
鎌倉を走る江ノ電も玄関と道の間を線路が通っている家があって
・・・そんな所では注意して渡っていますね^^;
https://blog-imgs-70.fc2.com/i/t/o/itokurisou/140315120544a2.jpg
あの炎上事件もあったし、今回は実際に使用されている線路上では撮
らないようしました^^
「鉄の棒」は、錆びた棒の方でしょうか?
ホーム上の屋根を支える柱です。
廃レールを組み合わせています^^
コメント有難うございます^^
森の中からヒョコッと動物が顔を出した感じですよね^^
原則、線路の中はダメなのですが、生活通路として渡る箇所は
多いかな(苦笑)
鎌倉を走る江ノ電も玄関と道の間を線路が通っている家があって
・・・そんな所では注意して渡っていますね^^;
https://blog-imgs-70.fc2.com/i/t/o/itokurisou/140315120544a2.jpg
あの炎上事件もあったし、今回は実際に使用されている線路上では撮
らないようしました^^
「鉄の棒」は、錆びた棒の方でしょうか?
ホーム上の屋根を支える柱です。
廃レールを組み合わせています^^
線路を渡らないと外出できない!これは驚きです・・・
鉄の棒二本は、錆びた棒の下の写真です
これって線路ですか?枕木が見当たらなかったのでなにかなぁ・・・と
鉄の棒二本は、錆びた棒の下の写真です
これって線路ですか?枕木が見当たらなかったのでなにかなぁ・・・と
2017/12/06 Wed 15:58 URL Photo cafe[ Edit ]
>Photo cafeさん
こんにちは~
コメント有難うございます^^
江ノ電は判りやすいですが、この小湊鐵道の線路はどこも
オープン^^;
駅ホームにもどこからでも入れます
落ち葉にまみれた「いすみ鉄道」の線路ですね^^
ローカル線ですと、枕木の間隔が広い事が多いですし、
路盤に埋まってしまっている事も^^;
その2枚下の写真の感じです
コメント有難うございます^^
江ノ電は判りやすいですが、この小湊鐵道の線路はどこも
オープン^^;
駅ホームにもどこからでも入れます
落ち葉にまみれた「いすみ鉄道」の線路ですね^^
ローカル線ですと、枕木の間隔が広い事が多いですし、
路盤に埋まってしまっている事も^^;
その2枚下の写真の感じです
くろすけさん
こんばんは
行く度の風雨をかいくぐったのでしょうね。
年代物の屋根の支柱が良い味わいを出していますね。
ホームも、レールも自販機もn十年前に
タイムスリップしたような
そんな癒しの風景ですね。
こんばんは
行く度の風雨をかいくぐったのでしょうね。
年代物の屋根の支柱が良い味わいを出していますね。
ホームも、レールも自販機もn十年前に
タイムスリップしたような
そんな癒しの風景ですね。
| Home |