| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・
171104152100
「五井機関区」に佇むディーゼルカー群
一昔前の駅構内のような趣きです
千葉県市原市の「五井(ごい)」駅・・・JR内房線と小湊鉄道線の接続駅
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「Fe補給の散策01」のトップ記事はこちら
・

「五井機関区」に佇むディーゼルカー群
一昔前の駅構内のような趣きです
千葉県市原市の「五井(ごい)」駅・・・JR内房線と小湊鉄道線の接続駅
・

乗車してきた「小湊鐵道」線の駅等、22施設が
今年5月、国の登録有形文化財に登録されたとか
この五井駅にある「機関庫」も指定されているようです
・

171104152149
お尻を向けて、ディーゼルカーを見ているのは・・・
・

171104152201
「うり坊」?・・・イノシシの石像
「養老渓谷」駅には、子年に「ネズミ」の石像「キハチュー」が設置、
「上総牛久」駅には、「牛」の石像が設置されているそうです
それぞれ「干支」と関係あるのでしょうかね?
・

ホーム脇の引き込み線には、昔の貨車が留置中・・・現役なのでしょうか?
ネット検索をしてみると「トム1」という形式らしいです
注目は、車端部中央に連結器がありますが、その両側に開いた2つの穴
1代前の連結方式・・・「リンク式連結器」のバッファー(緩衝器)取付の穴だとか
(欧米の列車でよく見るタイプ・・・明治村での動画ですが)
その連結器を使用していたのが1925年(大正14年)以前なので、
少なくとも大正時代の貨車だそうです
・

「五井」駅東口
「五井」駅に到着したのが15時15分・・・急げば15時19分の
東京方面への快速電車に間に合うのですが、細々停車していくのも鬱陶しい

・・・と、あらかじめ16時13分発の特急を予約しました
それまで小一時間、ブラブラします
今回は、駅での待ち時間の多い散策となりました

・

東口と西口を結ぶ自由通路から・・・。
架線が無いと、すっきり、見通せますね
・

昭和が感じられる「ホームからの風景」
・
訪問日:2017年11月04日
つづく(全24回)
・
2017.12.08 ▲
こんばんは~♪
寒くなりましたね。
寒がりなんですけど雪国を旅行してみたいです。
旅館の炬燵で日本酒をおちょこで・・・
な~んていいなあと思う今日この頃ですが、
いつも飲むのは季節を問わず冷たいビールです。
旅館の炬燵でビールは似合いませんよね^^*
寒くなりましたね。
寒がりなんですけど雪国を旅行してみたいです。
旅館の炬燵で日本酒をおちょこで・・・
な~んていいなあと思う今日この頃ですが、
いつも飲むのは季節を問わず冷たいビールです。
旅館の炬燵でビールは似合いませんよね^^*
2017/12/08 Fri 20:18 URL かおるこ[ Edit ]
こんばんは
くろすけ様
五井の機関区、すごく懐かしい雰囲気ですね
年代物の気動車がこれだけ揃うのは、もはや五井だけでしょうね
いいものを見せていただきありがとうございます(^^)
五井の機関区、すごく懐かしい雰囲気ですね
年代物の気動車がこれだけ揃うのは、もはや五井だけでしょうね
いいものを見せていただきありがとうございます(^^)
2017/12/08 Fri 21:48 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>かおるこさん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
東京生まれの東京育ちで、大雪の経験があまり無くて、
雪が降るとワクワクしてしまいます^^;
なので、例年、雪見の旅と称して、雪国を訪れて、わざわざ
雪深い道に入ったりしています^^;
先シーズンが会津と蔵王、それと黒部でしたので、
今シーズンは長野周囲を考えています。
もうひとつの憧れが、露天風呂にお盆を浮かべて日本酒・・・
雪見酒をしてみたいです^^
コメント有難うございます^^
東京生まれの東京育ちで、大雪の経験があまり無くて、
雪が降るとワクワクしてしまいます^^;
なので、例年、雪見の旅と称して、雪国を訪れて、わざわざ
雪深い道に入ったりしています^^;
先シーズンが会津と蔵王、それと黒部でしたので、
今シーズンは長野周囲を考えています。
もうひとつの憧れが、露天風呂にお盆を浮かべて日本酒・・・
雪見酒をしてみたいです^^
| Home |