| Home |

ホームに上がると、他の列車が遅れていて、23分発の区間急行がまだ停車中
更に早い列車に乗れてしまいました
約3分遅れで発車・・・「荒川」を渡ると右側に見えるのは
小菅(こすげ)の東京拘置所の巨大な建物
今、何人くらい、収容されているのでしょう・・・
・

最初の停車駅「西新井」・・・雨が落ち始めています

左側を走るのは「大師線」・・・お正月には「西新井大師」と呼ばれる
「総持寺」への初詣客で大賑わいになりますね
この「大師線」は元々は、現在の環七通りのルートを辿って
板橋区の東武東上線「上板橋」駅と繋がる予定だったとか
開通していたら、都内北部を東西で繋げるルートとして
色々、活用できたのかもしれません
・

高架工事中の「竹の塚」駅に進行中
現在、複々線の内、下り急行線だけが高架化
2005年、この駅の南側踏切で女性4名が電車にはねられる事故が発生
2015年にも自動車と衝突事故が発生
高架化完成は2021年の予定だそうです
・

「北越谷」駅・・・「北千住」駅から約19kmに渡る、複々線区間もここでお終い
・

東武特急と聞くと、日光・鬼怒川線系統の列車を思い浮かべますが
この伊勢崎線系統も1日25往復とかなりの本数
・

クレヨンしんちゃんの「春日部」に到着

・

JRを除いて、関東最長の路線長の東武鉄道
小さな駅だと、どこにあるのか探すのも一苦労

・

東武野田線に乗換です
あ、ここも「東武アーバンパークライン」という愛称でした

乗換案内では55分発ですが、時刻を過ぎても停車中
・

「アーバンパークライン」・・・
直訳すると「都会と公園」線ですが、ここから暫くは単線区間
行き違い列車の到着が遅れて、発車が遅れた模様・・・
・

渡るのは「大落古利根川(おお・おとし・ふる・とねがわ)」
江戸時代の「利根川東遷事業」以前は利根川の本流だったとか
・

9時4分、降車する「南桜井」駅が見えてきました
ここからはシャトルバスに乗り換えですが、10時までに着けば良いので
少々、早すぎます
駅近くで朝ご飯を食べましょうか

・
訪問日:2017年11月18日
つづく(全9回)
・
- 関連記事
-
-
地下神殿へ03・・・まずはインペラから 2017/12/12
-
地下神殿へ02・・・地下へ 2017/12/11
-
地下神殿へ01・・・どんより空の下 2017/12/10
-
花と古墳と城址17・・・帰路 2017/08/04
-
花と古墳と城址16・・・散策終了 2017/08/03
-
2017.12.10 ▲
| Home |