サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります

130921093054a2.jpg

13.09.21.09:30.54.
信越本線の下り線(登り線)をくぐって「峠の湯」に着きます

トロッコ列車の線路が左に分岐します。
まっすぐ向かう線路は、廃止された信越本線の新線・・・
トロッコ列車の線路は旧線のコースを辿ります。
旧線は正面の山の左側、新線は右側を抜けていきます

1893年に開通したアプト式の旧線はSL牽引で横川-軽井沢を
80分かかっていたそうです。しかし連続したトンネル区間でSLの煙に
より窒息する乗務員が続出・・・1912年に電化で無煙化されました

電化により40分に短縮されましたが、アプト式の機関車の最高速度が25km、
3台の補助機関車を連結する煩雑さ、等々により、一般的な車両で運行できる
新線を新たに建設・・・1963年に単線開通、1966年に複線開通しました。

新線開通により40分かかっていたこの区間が下り(坂を登る方)が17分、
上り(坂を下る方)が24分に短縮されました(坂を下る方が速度を抑えてた為)


130921093118a2.jpg

13.09.21.09:31.18.
日帰り温泉施設「峠の湯」

帰り道、汗をかいた後のひとっ風呂といきたいところでしたが
今年の7月31日、火災発生・・・休業となっていました

周囲はシートで覆われていますが、屋根上の採光部等
焼けた様子が判ります(再開は早くても来年の夏頃だとか)


130921093209a2.jpg

13.09.21.09:32.09.
焼けたのは中央のエントランス棟だそうです(柱が煤けています)
付属したレストランも営業休止・・・近隣で食事が出来る所は
無い模様なので、お弁当持参か・・・我慢


130921093313a2.jpg

13.09.21.09:33.13.
トロッコ列車の終点「峠の湯」駅
列車は横川駅から約90m登ってきます
始発が10時半なので、まだ閑散としています

立てたプランでは、9時40分着なので暫し休憩

130921093808a2.jpg
13.09.21.09:38.08.
ここからは旧線跡を歩きます

峠の湯を出ると、すぐにトンネル・・・
1号トンネル(187m)です


130921093855a2.jpg

13.09.21.09:38.55.
入り口を入ると、ヒンヤリ~

ずっと日なたを歩いてきて汗だくだったので
気持ちいいです

緻密に組み合わされた煉瓦が綺麗ですね

天井に煤けた跡が・・・SL時代の名残?


130921094238a2.jpg

13.09.21.09:42.38.
トンネルの中には所々に照明が設置されています

が、午後6時に消灯
動物の痕跡もあるので、夜間は歩かない方が・・・

つづく

関連記事

2013.10.02 


Secret