| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「地下神殿へ01」のトップ記事はこちら
・
171118104232
「首都圏外郭放水路」の排水機場のある「龍Q館」の館外には
色々と実物モデルが展示されています
トンネル工事でよく見聞する「シールドマシン」
オレンジ色部分がカッタービット
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「地下神殿へ01」のトップ記事はこちら
・

「首都圏外郭放水路」の排水機場のある「龍Q館」の館外には
色々と実物モデルが展示されています
トンネル工事でよく見聞する「シールドマシン」
オレンジ色部分がカッタービット
・

多数のカッタービットが装着された「面盤」・・・
重さは約120トン
この面がグルグル回転して、ビットで岩盤を削り、トンネルを掘っていく仕組み
・

掘った後、トンネル内部の壁に設置する「セグメント」
・

9つのセグメントでトンネル内部を覆います
強度が必要な箇所に設置する「セグメント」の方が薄いって、不思議
・

171118104424
「立坑」の周囲を守る壁「連続地中壁(連壁)」・・・だそうです
壁の厚さは2.1m
立坑の深さは70mですが、この連壁は140mと倍の深さ
何から何まで巨大な「放水路」関連の物もの達です

・

「江戸川」に下りてみます
見学回or祭り目当ての車が、ずら~っと駐車中
一番手前の辺りが、会場に近い位置
・

その先にもズラーッと駐車中
先の方だと、行き来するだけでも時間がかかりそう
・

「外郭放水路」と「江戸川」の接続口
「調圧水槽」に溜まった水がここから排水されます
土手の上には逆流防止用の「吐出樋管(ひかん)」の装置
「樋管」は水門と異なり、堤防の中に設けられた水路にあるゲート
・・・だそうです
・

ここから下流の方へ流れていきます
遠くに見えるのが国道16号の「金野井大橋」
「外郭放水路」のトンネルはここから、あの16号の地下へ向かい
東武線「北春日部」駅近くの「大落古利根川」の「第5立抗」まで繋がっています
・

「江戸川カッパ市」のボートが排水口内部へ・・・
内部ではUターンが出来ないため、バックで出てきました
・

そろそろ帰る事に・・・
「龍Q館」前には「働く車」が展示中・・・運転席に座る事ができます
・

シャトルバスで「南桜井」駅へ・・・
この時間帯だと、車内は空いています
・

駅から徒歩だと35分
途中の「庄和総合公園」に立ち寄るのか・・・
歩く人も結構居ますね
・

「南桜井」駅前に到着
11時入場組かな?それとも12時組?ズラッと並んで待っています
列後半の人たちは、この次のバスになりそうです
(前に見えるバスは別ルートの路線バス)
・
訪問日:2017年11月18日
つづく(全9回)
・
- 関連記事
-
-
ポピーを見に01・・・まずは東上線で 2018/05/28
-
地下神殿へ09・・・帰路 2017/12/18
-
地下神殿へ08・・・江戸川界隈 2017/12/17
-
地下神殿へ07・・・ポンプ室へ 2017/12/16
-
地下神殿へ06・・・地上へ 2017/12/15
-
2017.12.17 ▲
| Home |