サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

2017年最後は01」のトップ記事はこちら

171209133846a2.jpg
171209133846
やっと、灯台が間近に見えてきました
千葉県銚子市の「犬吠埼灯台」・・・初日の出を見る地としても有名です

ここからは車道を離れて、崖下にある「犬吠埼遊歩道」を歩きます(地図

171209133858a2.jpg 171209133858
冬の太平洋ですが、然程、大きな波は無いですね

南の方には、「長崎鼻」の岬と、真っ直ぐに立つ「長崎鼻一ノ島照射灯」が見えます

171209133929a2.jpg
171209133929
時刻は13時40分になるところ・・・この日の干潮は、1時23分と13時45分

間もなくこの日2度目の干潮(潮位91cm)のようです
でも、波が間近に迫っているし・・・潮が引いているようには感じません
満潮の時は、あの岩は見えないのでしょうか?

171209134052a2.jpg
171209134052
斜めに突き出した岩・・・今年最初に訪れた、神奈川県の城ヶ島でも
似たような風景を見た覚えがあります

171209134256a2.jpg
171209134256
灯台までのこの遊歩道、荒れたお天気の時は通行止め?と
思われるほど、海に近いです

171209134404a2.jpg

171209134404
一旦、道が広くなって、大きなホテル・・・
ですが、閑散としています

ガラス窓越しに内部をよく見ると、天井が抜けてる箇所が・・・(地図

171209134345a2.jpg
171209134345
軒も落ちかかっています

「グランドホテル磯屋」
調べてみると、閉館となったのは2012年4月
銚子市最大のホテルだったそうですが、2011年の東日本大震災以降、客足が半減。

隣の旭市のような津波被害、また魚や野菜の放射能被害は無かったものの
いわゆる、風評被害により経営を断念したそうです

171209134557a2.jpg
171209134557
遊歩道に戻ります

崖が急で道を設ける事が出来ない箇所はトンネルで通過

171209134644a2.jpg
171209134644
内部に階段がある、珍しい構造です

171209134942a2.jpg
171209134942
先ほど見た、斜めに突き出た岩は「砂岩泥岩交互層」と言うのですね
(解説板下部の右から2つめ)

171209135011a2.jpg
171209135011
この下も「砂岩泥岩交互層」ですね(地図

ただ、この先に有る「生痕化石」の辺りは波が寄せていて近づけない雰囲気です

171209135114a2.jpg
171209135114
崖上から巡る遊歩道、崖崩れで通行止めになっていました

楽しみにしていたのに残念です

inubo.jpg
タクシーを降りて、屏風ヶ浦を巡り、犬岩、千騎ヶ岩・・・と犬吠埼灯台まで
大雑把に8.5km歩いてきました

灯台を見た後は、シャトルバスか銚子電鉄で銚子の街に戻る事になりますが
この先の予定を考えると、バスの方が便利な感じです

銚子に来て、銚子電鉄に乗らずに帰るのも・・・

訪問日:2017年12月09日
つづく
関連記事

2017.12.26 


Secret