| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「2017年最後は01」のトップ記事はこちら
・
171209133846
やっと、灯台が間近に見えてきました
千葉県銚子市の「犬吠埼灯台」・・・初日の出を見る地としても有名です

ここからは車道を離れて、崖下にある「犬吠埼遊歩道」を歩きます(地図A)
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「2017年最後は01」のトップ記事はこちら
・

やっと、灯台が間近に見えてきました
千葉県銚子市の「犬吠埼灯台」・・・初日の出を見る地としても有名です


ここからは車道を離れて、崖下にある「犬吠埼遊歩道」を歩きます(地図A)
・

冬の太平洋ですが、然程、大きな波は無いですね
南の方には、「長崎鼻」の岬と、真っ直ぐに立つ「長崎鼻一ノ島照射灯」が見えます
・

時刻は13時40分になるところ・・・この日の干潮は、1時23分と13時45分
間もなくこの日2度目の干潮(潮位91cm)のようです
でも、波が間近に迫っているし・・・潮が引いているようには感じません

満潮の時は、あの岩は見えないのでしょうか?
・

斜めに突き出した岩・・・今年最初に訪れた、神奈川県の城ヶ島でも
似たような風景を見た覚えがあります
・

灯台までのこの遊歩道、荒れたお天気の時は通行止め?と
思われるほど、海に近いです
・

171209134404
一旦、道が広くなって、大きなホテル・・・
ですが、閑散としています
ガラス窓越しに内部をよく見ると、天井が抜けてる箇所が・・・

・

軒も落ちかかっています
「グランドホテル磯屋」
調べてみると、閉館となったのは2012年4月
銚子市最大のホテルだったそうですが、2011年の東日本大震災以降、客足が半減。
隣の旭市のような津波被害、また魚や野菜の放射能被害は無かったものの
いわゆる、風評被害により経営を断念したそうです
・

遊歩道に戻ります
崖が急で道を設ける事が出来ない箇所はトンネルで通過
・

171209134644
内部に階段がある、珍しい構造です
・

先ほど見た、斜めに突き出た岩は「砂岩泥岩交互層」と言うのですね
(解説板下部の右から2つめ)
・

この下も「砂岩泥岩交互層」ですね(地図C)
ただ、この先に有る「生痕化石」の辺りは波が寄せていて近づけない雰囲気です
・

崖上から巡る遊歩道、崖崩れで通行止めになっていました
楽しみにしていたのに残念です

・

タクシーを降りて、屏風ヶ浦を巡り、犬岩、千騎ヶ岩・・・と犬吠埼灯台まで
大雑把に8.5km歩いてきました
灯台を見た後は、シャトルバスか銚子電鉄で銚子の街に戻る事になりますが
この先の予定を考えると、バスの方が便利な感じです
銚子に来て、銚子電鉄に乗らずに帰るのも・・・

・
訪問日:2017年12月09日
つづく
・
- 関連記事
-
-
2017年最後は08・・・お客さんはひとり 2018/01/04
-
2017年最後は07・・・犬吠埼灯台 2017/12/27
-
2017年最後は06・・・海沿いを歩いて 2017/12/26
-
2017年最後は05・・・青い空と青い海を見ながら 2017/12/23
-
2017年最後は04・・・バスは諦めて 2017/12/22
-
2017.12.26 ▲
こんにちは。
太平洋の海は穏やかですね。
当地の海は・・・今日は荒れ狂っていました。
「犬吠埼灯台」は十数年前に行ったことがありますが、ここも訪れる人が少なくなっているようですね。
当地の海は・・・今日は荒れ狂っていました。
「犬吠埼灯台」は十数年前に行ったことがありますが、ここも訪れる人が少なくなっているようですね。
> S-masaさん
こんばんは^^
コメント有難うございます~
体調は如何ですか?あまり無理されませんよう~に^^
12月・・・通常なら冬の海となりますが、関東では穏やかな
雰囲気も多いですね~
雨も降らず、乾燥したお天気が続いています
銚子を含め、外房の海。
昔は海水浴とか訪れる人も多かったのかも・・・昨今は海で
泳ぐ事も減ってきたのかもしれませんが、先の震災の影響も
様々な面で残っているようでした。
近い頃では九州もそうですし、震災時の被害以上に影響が
残るのも、地元にとっては辛いことだと思いますね(-_-;)
コメント有難うございます~
体調は如何ですか?あまり無理されませんよう~に^^
12月・・・通常なら冬の海となりますが、関東では穏やかな
雰囲気も多いですね~
雨も降らず、乾燥したお天気が続いています
銚子を含め、外房の海。
昔は海水浴とか訪れる人も多かったのかも・・・昨今は海で
泳ぐ事も減ってきたのかもしれませんが、先の震災の影響も
様々な面で残っているようでした。
近い頃では九州もそうですし、震災時の被害以上に影響が
残るのも、地元にとっては辛いことだと思いますね(-_-;)
こんばんは
最初のお写真、この絵を確か中学校の時に
見たような記憶が有ります。
お写真と全く同じような構図でした。
海無し県の子供が見ると
海ってこういう風景なんだ~とその時
思いましたわ。
半世紀以上も前に観た絵、
あの絵は犬吠埼だったんですね。
お陰様で気になっていたことが一つ
分かりました。
最初のお写真、この絵を確か中学校の時に
見たような記憶が有ります。
お写真と全く同じような構図でした。
海無し県の子供が見ると
海ってこういう風景なんだ~とその時
思いましたわ。
半世紀以上も前に観た絵、
あの絵は犬吠埼だったんですね。
お陰様で気になっていたことが一つ
分かりました。
2017/12/27 Wed 01:24 URL 奥武蔵の山人[ Edit ]
| Home |