サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

2017年最後は01」のトップ記事はこちら

171209140438a2.jpg
171209140438
昨年の散策記事が年を越してしまいました

千葉県銚子市の「犬吠埼灯台」です

下に見えるドーム屋根の施設は「旧犬吠埼霧信号所霧笛舎」
灯台と共に国の「登録有形文化財」に指定

バス時刻も迫っているのですが、灯台を上下して膝が少しカクカク
他の施設はサラッと見て終了です

171209140745a2.jpg 171209140745
灯台からバス停方向へ・・・土産物売り場の前を歩いて行くと
何やら記念碑っぽい塔

「犬吠埼 ロカ岬友好記念碑」と出ていますが
その下の文面は、色落ちしていて判読が難しい・・・です

171209140810a2.jpg
171209140810
裏側を見ると、犬吠埼の位置にマーク
もうひとつヨーロッパ大陸の西端辺りにマーク・・・そこが「ロカ岬」?

調べてみると、「ロカ岬」はポルトガルのリスボンに在り、
ユーラシア大陸最西端の岬・・・だそうです

そこにある石碑には「ここに地終わり海始まる」と刻まれているとか。

一方、この犬吠埼の石碑には、「海終わり陸始まる犬吠埼」との題字が
刻まれているそうです・・・文言が、粋ですね

171209141010a2.jpg

171209141010
シャトルバスの停留所

次のバスは14時20分・・・あと10分で到着します
その次は2時間後なので、乗り遅れたらまた歩かないとなりません

一方、銚子電鉄は・・・最寄りの「犬吠」駅まで、ここから約500mほど。

次の発車は14時29分なので、乗れない事はないのですが
銚子の街では利根川を見る予定で、その場合、このバスが近くを通り便利
(ルート図にある「第一魚市場」バス停で降車予定です)

そろそろ疲労も感じてきたので、銚子電鉄は銚子駅で見るだけにしました

171209141139a2.jpg
171209141139
バス到着を待つ間、海を望む崖上に・・・

この近くに「地球の丸く見える」場所があるそうです
ならば、ここからの水平線も丸く見えるかも・・・と、見たけど、真っ直ぐ

171209142017a2.jpg
171209142017
バス停の横には「犬吠埼マリンパーク」の施設
・・・ピンク色の壁面が時代を感じさせますね

水族館のようで、「イルカショー」を開催しているようですが
「展望レストラン」の看板の方が大きいです
レストランが売りなのでしょうか?

171209142147a2.jpg
171209142147
1分遅れで、バスがやってきました

午後2時過ぎなのに、太陽が随分、低くなっています
やはり冬ですね

171209142522a2.jpg
171209142522
バスの乗客は、私ひとりです
最前列に座って、カメラで車窓を狙いますが、速度超過防止用なのか
道路に細かい溝があって、振動が激しい~
撮った写真はブッレブレでほぼ全滅

かろうじて「海鹿島(あしかじま)」と読めるバス停を通過
(乗客はわたし一人だし、それ以降バス停で待つ人は皆無・・・全て通過でした)

沖合の岩礁の中の小島に、明治中期頃までアシカが生息していたそうです

171209143427a2.jpg
171209143427
「銚子ポートタワー」も撮ったのですが、ブレブレと逆光でボツ

銚子漁港の脇を走行中
他に誰も居ないからか、初老の運転手さんから
「停まっている船、どこの船か判りますか?」と

デッキ部のアルファベットで判るそうです
千葉なら「CHIBA」から「CB」、その後に大きさを示す数字・・・その組合せなのだとそうです

同じ並びになる山口県「YAMAGUCHI」と山形県「YAMAGATA」の場合は
山口が「YG」、山形が「YM」
茨城県「IBARAKI」と石川県「ISHIKAWA」の場合は
茨城が「IG」、石川が「IK」に・・・。

この銚子漁港はどこの船も荷下ろしが出来るので
各県の漁船の姿を見る事が出来、水揚げ量も全国有数なのだそうです

171209143504a2.jpg
171209143504
先の方に見えてきたのが「銚子大橋」

漁船が停泊しているこの水域、実は海ではなく利根川です

「銚子大橋」を渡ると「茨城県」です

171209143559a2.jpg
171209143559
正面に「五重塔」?

運転手さんに尋ねると「銚子市民がお参りに行く所」だとか
「時間が合ったら、寄ってみて下さい」・・・とも

時間はあるので寄ってみます

171209143639a2.jpg
171209143639
その五重塔からは結構、離れて「第一魚市場」て到着・・・降車します

結局、ずっと一人乗車でした・・・時間帯にもよるのだろうけど、
この客数では1時間半に1本の運行でも仕方ないのかも

訪問日:2017年12月09日
つづく(全11回)
関連記事

2018.01.04 


Secret