| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「久しぶりの日光」のトップ記事はこちら
・
180120142137
山小屋風の「東武日光」駅
午後の2時半前なので、まだまだ明るいです
私はここでバスを降車・・・帰りの特急券を購入します
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「久しぶりの日光」のトップ記事はこちら
・

山小屋風の「東武日光」駅
午後の2時半前なので、まだまだ明るいです
私はここでバスを降車・・・帰りの特急券を購入します
・

乗ってきたバス・・・友人は運転席後ろの席に居ます
お客さんは皆、降車中・・・座っているのは彼一人?
彼はJRで帰るので、この先の「JR日光駅」まで行き、新幹線の特急券を購入
その後、ここまで戻ってきて再合流する予定
(東武日光駅とJR日光駅とは300mほどの道のりです)
・

乗車券はフリー切符を購入していたので不要・・・
取れたのは「リバティけごん42」号、15時32分発・・・臨時特急のようです
その前だと、15時23分発「けごん36」号
後だと、16時23分発「リバティけごん23」号
前だと、飲み足りないし、後だと、飲み過ぎる?

・

友人は、JR「日光」駅16時発に乗車予定だったので、
15時32分発が妥当なところ
・

「東武日光」駅の標高です
「JR日光」駅は約530mなので、友人は10mの標高差を登ってきます

今回訪れた最高地点の「竜頭の滝」の「滝上」が約1350m
日光市の最高地点は「日光白根山」の2578m
「日光」市内で2000m以上の標高差があるって事?
同じく「日光に行く」と言っても、服装も大違い

・

遠くに見えるのは日光連山の「女峰山」方面
すっかり雲に覆われています
午後はどうしても雲が出やすくなりますね

・

友人と合流して、駅前のお店へ(2枚目の写真右側に写っている「旭屋」さん)
早速、乾杯を・・・友人は私以上に「うわばみ」です
新潟生まれの友人は寒さに強くて?生ビール

東京生まれの私は温まる熱燗を・・・

(早く飲みたくて(?)、ピントが熱燗に・・・

・

山菜、湯葉刺し、おでん・・・日光名産と共に昭和っぽいメニューです
・

〆は「ミニとろろご飯」
15時がラストオーダーって事で、あらかじめ注文
生ビール1杯、熱燗4本と合わせて合計4400円
うまい具合に割り勘が出来る額でした
・

友人と別れ、東武日光駅のホームへ
特急電車のそろい踏み
手前2本が500系(リバティ)、奥が100系(スペーシア)
・

ホーム上の案内掲示板が少ない上、多分これだろうと思った車両(右側)の
車体側面に「回送」の表示

どの電車に乗れば良いのかな?

隣のホームに移動してみます
・

丁度、15時23分発「けごん36」号が発車していきました
「リバティ」が並列中
初めて見た時に「おっ!!」と思ったイメージから抜け出せません
それは・・・「ダイオウグソクムシ」(by 沼津港深海水族館)
・
訪問日:2018年01月20日
つづく(全17回)
・
- 関連記事
-
-
鉄分補給に栃木01・・・宇都宮へ 2019/01/16
-
久しぶりの日光17・・・帰路 2018/02/18
-
久しぶりの日光16・・・一杯やって 2018/02/16
-
久しぶりの日光15・・・第1いろは坂 2018/02/15
-
久しぶりの日光14・・・駅へ向かいます 2018/02/14
-
2018.02.16 ▲
こんにちは
こんにちは。
日光は一度だけ、夏の終わりに訪問したことがあります。
9月初めでしたが気温は20度ほど…寒かったのを覚えております。
リバティ、僕もなにか昆虫、甲殻類のものを連想いたしました。
前面の貫通扉が視認性に支障がないのかな…と思いましたが…
前面ガラスはいい感じの曲面なのですね。。
貫通扉車にしては流線型のようで…なかなかいいデザインかと思います。
日光は一度だけ、夏の終わりに訪問したことがあります。
9月初めでしたが気温は20度ほど…寒かったのを覚えております。
リバティ、僕もなにか昆虫、甲殻類のものを連想いたしました。
前面の貫通扉が視認性に支障がないのかな…と思いましたが…
前面ガラスはいい感じの曲面なのですね。。
貫通扉車にしては流線型のようで…なかなかいいデザインかと思います。
2018/02/16 Fri 12:41 URL 宿はなし[ Edit ]
| Home |