| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・奥飛騨」のトップ記事はこちら
・
180217094716
「スーパーあずさ5」号で「松本」へ向かっています
「日野春」駅を過ぎて・・・全貌が見えるまで、あとちょっとなのに
正面奥に見える、盛り上がった頂きが「甲斐駒ヶ岳」(2967m)
日本各地にある、独立峰の「駒ヶ岳」の中で最高峰
南アルプスでは珍しい鋭角的な姿が特徴・・・だそうです
その姿は、確かに迫力ある岩の塊です
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・奥飛騨」のトップ記事はこちら
・

「スーパーあずさ5」号で「松本」へ向かっています
「日野春」駅を過ぎて・・・全貌が見えるまで、あとちょっとなのに

正面奥に見える、盛り上がった頂きが「甲斐駒ヶ岳」(2967m)
日本各地にある、独立峰の「駒ヶ岳」の中で最高峰
南アルプスでは珍しい鋭角的な姿が特徴・・・だそうです
その姿は、確かに迫力ある岩の塊です
・

「甲府」からは南アルプスの山塊に沿って北西へ進みます
上空は快晴なのに・・・
なんで「甲斐駒ヶ岳」の頂上部だけ雲がかかるの?
・

標高887mの「小淵沢」駅を発車して間もなく・・・
「小淵沢IC」へ抜ける道越しに富士山
甲府付近より、全体の姿が見渡せます
・

甲州から信州に・・・。
中央本線で最も標高の高い「富士見」駅(955m)を過ぎて
諏訪へ向かって下っていきます
山梨県よりは確実に雪が残っています
・

間もなく「茅野」駅・・・。
青空から雪雲の下に入っていく境目・・・すでに小雪が舞っています
・

今年、5年ぶりに「御神渡り」が出現した「諏訪湖」
車窓から「御神渡り」は・・・見えませんでした
(って言うより、どこにあるのか、調べてないし

中央線の車窓から諏訪湖は殆ど見えません
対岸を走る中央自動車道からの方がよく見えます
・

通過の「下諏訪」駅ですが、対向列車の遅れで臨時停車
雪がかなり降ってきています
遅れてきたのは松本発の「あずさ12」号
おそらく「塩尻」駅での、名古屋からの特急「しなの」の接続待ちでしょう
(特急「しなの」路線も単線区間が点在してて、よく遅れます

この辺りだけ単線なので、下り電車にも影響しちゃいます
・

「岡谷」で長野自動車道をアンダークロス
まっすぐ進むと中央道・東京方面、右にカーブすると中央道・名古屋方面
・

中央道・名古屋方向は地上付近まで白くなっています
伊那谷は大雪かも

・

「塩尻」駅、中央西線と合流する前に中央支線が近づいてきます
1983年の「塩嶺トンネル」開通まで、あの線路を「あずさ」や「アルプス」が走ってました
(急行「アルプス」や「こまがね」にはよく乗りました)
「善知鳥(うとう)峠」越えがあり、下り電車では松本盆地が見下ろせる路線。
車窓好きには、ちょっとしたお気に入り場所だったのですが・・・。
・

180217104141
10時41分。ダイヤでは「松本」駅に10時38分到着ですが、
単線区間での待ち合わせで7分遅れだとか・・・
すぐに降りられるよう、デッキで待機
細い楕円スタイルのドア窓も登場時は斬新でした
・

東側の「美ヶ原」方面には青空が見えています
・

10時44分、「松本」駅に6分遅れで到着
じっくり撮りたかったけど、帰りにも乗るし・・・
・

「松本バスターミナル」に急ぎます
・
訪問日:2018年02月17~18日
つづく
・
- 関連記事
-
-
雪見の旅・奥飛騨07・・・鍾乳洞へ 2018/02/28
-
雪見の旅・奥飛騨06・・・平湯温泉に到着(ボケ2) 2018/02/27
-
雪見の旅・奥飛騨03・・・諏訪は雪 2018/02/22
-
雪見の旅・飛騨23・・・帰路 2016/02/25
-
雪見の旅・飛騨22・・・冷えてきました 2016/02/24
-
2018.02.22 ▲
くろすけさん
こんばんは
車窓から良い色の山が見えていますね。
甲斐駒ヶ岳が最高峰でしたか~
駒は会津駒ヶ岳しか登ったことが無いのですが、
甲斐駒が最高峰ですと登ってみたいですね。
(諸々ありまして忙しくって遠征はなかなか行けませんが)
しかし、良い所に沢山いかれて羨ましいかぎりです。
こんばんは
車窓から良い色の山が見えていますね。
甲斐駒ヶ岳が最高峰でしたか~
駒は会津駒ヶ岳しか登ったことが無いのですが、
甲斐駒が最高峰ですと登ってみたいですね。
(諸々ありまして忙しくって遠征はなかなか行けませんが)
しかし、良い所に沢山いかれて羨ましいかぎりです。
| Home |