| Home |
1972年3月15日(多分)
上野駅8番線ホーム、金沢行特急「白山」デビュー
横軽協調運転可能な489系
アルバムに貼ってあった、「鉄」な写真です
小さなコンパクトカメラで撮ってた頃・・・
デジタルではなく、フィルム撮影し、アルバムで保存していたので
状態はよくありません
さらにスキャン時の振動なのか?台紙ごと揺れたようで
ブレてしまった写真が何枚か・・・
お見苦しい点、ご容赦ください
・
上野駅8番線ホーム、金沢行特急「白山」デビュー
横軽協調運転可能な489系
アルバムに貼ってあった、「鉄」な写真です
小さなコンパクトカメラで撮ってた頃・・・
デジタルではなく、フィルム撮影し、アルバムで保存していたので
状態はよくありません
さらにスキャン時の振動なのか?台紙ごと揺れたようで
ブレてしまった写真が何枚か・・・
お見苦しい点、ご容赦ください
・

同日
上野駅7番線ホームに常磐線特急「ひたち」が到着(81系)
ブルドックって呼ばれていましたね
この頃は、秋田行「いなほ」の間合運用で「ひたち」に使われていた記憶・・・
・

上野駅20番線ホーム、常磐線廻り青森行特急「みちのく」デビュー(583系)
隣は165系or169系
後、高校の北海道への修学旅行でこの「みちのく」に乗車
午後に上野駅を出発、深夜に青森駅に到着
青函連絡船に乗換え
早朝、函館駅から特急「北海」で旭川駅へ
バスに乗り換えて、層雲峡見学して、北見にある温根湯温泉に宿泊
今、思うと、東京から座席で夜行、翌日、夕方まで乗車するハードな初日でした
・

1968年
東北本線尾久駅付近
EF57-9牽引の客車列車
EF57牽引の普通列車は高校時代までよく乗った記憶が・・・
自宅は都内ですが、クラスメート宅へ遊びに行く際、
高崎線とかに客車列車が残っていて
ドアは手動、一番後ろの連結面も開けっ放しで、手すりをしっかり握って乗っていました
・

1968年同日
尾久駅通過中の特急「ひばり」(481・483系)
母の田舎が宮城県でした
毎年、夏休みとか冬休みには帰郷
最初は急行「みやぎの」、「まつしま」を利用
特急電車が生まれてからは、この「ひばり」や「やまびこ」に乗っていましたね
・

1968年同日
尾久駅通過中の特急「はつかり」(583系)
上野-青森を結ぶ「はつかり」・・・大学生時代のサークルで
北海道旅行からの帰りに利用
その時の女性メンバーたちとは今でも飲み会、やってます
・

1968年同日
尾久駅付近、特急「とき」(181系)
新潟方面へは行く機会が無くて、乗車する事はなかった特急
・

1968年同日
尾久(田端)操車場の「はつかり」(583系)
真正面からの写真
操車場脇に野球グラウンドがあって、ボール拾いにひょこっと入る事が出来た時代
今なら炎上必至ですね
そのグラウンド脇にはシートにくるまれたD51で留め置かれていました
噂では、三河島事故のD51と・・・
車体には被害者の血が付いているとか言われていて
この車体下にボールが入ると、誰も取りに行きたがらなかった記憶が・・・
・

1968年同日
尾久駅を通過する、特急「ひばり」(481・483系)
急行「まつしま」時代、仙台から上野へ向かう中
夏の甲子園「三沢高校VS松山商業高校」の経過がラジオで流れていました
仙台駅出発頃から試合が始まったのに、上野に着いても続いていた
暑い中(電車も窓を開けていた記憶があるので、冷房はなかったのかも)、両校の
頑張りを後々、感動・・・しました
・

1968年同日
銘板が判読しにくいのですが、山形行特急「やまばと」(481・483系)
(写真裏に「やまばと」との鉛筆のメモ書きが・・・)
「やまばと」の電車化はこの年の秋からなので、秋の撮影のようです
山形新幹線開通前に「やまばと」で蔵王へスキーに訪れた事があります
福島駅を過ぎてからの山登りと周囲の景色、かなり感動しました
再び、訪れてみたいのですが、運転本数等、なかなか難しい環境のようですね
・

東京駅にて、急行「伊豆」(157系)
この頃は下田編成+修善寺編成にそれぞれ2両ずつ、計4両の「サロ」を連結
伊豆が新婚旅行先となっていたようですね
日光行にも使用されていたからか、山手貨物線を回送するシーンを
夕方のお散歩がてら、よく見に行きました
・

東京駅にて、急行「東海」or「ごてんば」(165・167系)
隣の一段高いホームは、東海道新幹線ホームかと。
・

東京駅にて、「EF58-92」牽引の荷物列車かと
隣ホームにも客車列車の姿が見えますね
・

東京駅にて、横須賀線(111・113系)
当時は新型として、この電車が来ると、喜んでいましたね
・

東京駅にて
小学校の夏休み・自由研究で「東京駅と上野駅」をテーマに・・・。
・
怖いもの知らずと言うか・・・今では考えられないけど
アポ無しで、駅長さんを尋ねて、色々、お話を伺う・・・。
そしたら、東京駅ではこのお部屋まで案内して頂きました
何というか・・・、おおらかな時代だったと思います
・
- 関連記事
-
-
2018年の記録・・・その3 2018/12/28
-
2018年の記録・・・その2 2018/12/27
-
2018年の記録・・・その1 2018/12/26
-
昔撮った写真と記憶 2018/02/19
-
2018年 2018/01/01
-
2017年の記録・・・その4 2017/12/31
-
2017年の記録・・・その3 2017/12/30
-
2018.02.19 ▲
こんにちは~♪
これは貴重なお写真です!
懐かしい~~ 年齢バレバレ(;'∀')
自由研究の成果が気になります♪
これは貴重なお写真です!
懐かしい~~ 年齢バレバレ(;'∀')
自由研究の成果が気になります♪
2018/02/19 Mon 15:01 URL Photo cafe[ Edit ]
> Photo cafeさん
こんにちは^^
コメント有難うございます~
あ、懐かしく思われましたか?
意外・・・ですね(苦笑)
かすかな記憶ですが、東京駅も上野駅も駅長さんが対応
してくれたと思います。
国鉄の2トップの大駅の駅長さんともなると、一般会社の
重役クラスかと^^;
だから貴賓室も見せて頂けたのかもしれませんね
コメント有難うございます~
あ、懐かしく思われましたか?
意外・・・ですね(苦笑)
かすかな記憶ですが、東京駅も上野駅も駅長さんが対応
してくれたと思います。
国鉄の2トップの大駅の駅長さんともなると、一般会社の
重役クラスかと^^;
だから貴賓室も見せて頂けたのかもしれませんね
こんばんは
くろすけ様
懐かしい写真を見せていただきありがとうございます(^^♪
懐かしくて懐かしくて涙が出そうです(^^ゞ
どれも皆、貴重な資料ですがクハネ581のはつかりは超レアですね
懐かしい写真を見せていただきありがとうございます(^^♪
懐かしくて懐かしくて涙が出そうです(^^ゞ
どれも皆、貴重な資料ですがクハネ581のはつかりは超レアですね
2018/02/19 Mon 23:06 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>ぬぱぱさん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
他のブロガーさんが昔の写真をアップされているのを拝見して
・・・そう言えばアルバムに貼ってあったな、と引っ張り出して
きました。
当時、カラーフィルムは高価だし、現像・焼き付け代もかかり、
今のデジカメ時代とは全く異なった状況でした。
自宅から自転車で行ける距離に尾久がありました。
勝手に草野球が出来る国鉄グランドがあって、毎週、通ってて・・・。
グランド脇を走る様々な車両を自然に目にしていました。
今でも印象に残っているのは、キハ181のつばさ。
夕方近くになると、尾久に帰ってきて、草野球をやってる
私たちのすぐそばでアイドリング音を奏でていたのを思い出します。
「はつかり」・・・これは581でしたか?
タイフォンが閉じたタイプなので、てっきり583だと思っていました^^;
コメント有難うございます^^
他のブロガーさんが昔の写真をアップされているのを拝見して
・・・そう言えばアルバムに貼ってあったな、と引っ張り出して
きました。
当時、カラーフィルムは高価だし、現像・焼き付け代もかかり、
今のデジカメ時代とは全く異なった状況でした。
自宅から自転車で行ける距離に尾久がありました。
勝手に草野球が出来る国鉄グランドがあって、毎週、通ってて・・・。
グランド脇を走る様々な車両を自然に目にしていました。
今でも印象に残っているのは、キハ181のつばさ。
夕方近くになると、尾久に帰ってきて、草野球をやってる
私たちのすぐそばでアイドリング音を奏でていたのを思い出します。
「はつかり」・・・これは581でしたか?
タイフォンが閉じたタイプなので、てっきり583だと思っていました^^;
>ぬぱぱさん
おはようございます^^
クハネ583は1970年登場でした。
この写真は1968年でしたので、コメント通り、クハネ581でした。
大変失礼いたしました<(_ _)>
クハネ583は1970年登場でした。
この写真は1968年でしたので、コメント通り、クハネ581でした。
大変失礼いたしました<(_ _)>
こんばんは
くろすけ様
失礼だなんてとんでもありません(^^ゞ
私の中では「はつかり」と言えばクハネも含めて583系です
ところがくろすけ様の写真に運転台下の発電機とコンプレッサを収めている機械室が写っていたのでクハネ581も「はつかり」に運用されていたんだと勉強になりました
キハ181系も懐かしいですね
尾久客車区の王子方にある電化していない引上線に待機していたキハ181系を思い出しました
カラカラした感じのアイドリング音も懐かしいですね(^^)
失礼だなんてとんでもありません(^^ゞ
私の中では「はつかり」と言えばクハネも含めて583系です
ところがくろすけ様の写真に運転台下の発電機とコンプレッサを収めている機械室が写っていたのでクハネ581も「はつかり」に運用されていたんだと勉強になりました
キハ181系も懐かしいですね
尾久客車区の王子方にある電化していない引上線に待機していたキハ181系を思い出しました
カラカラした感じのアイドリング音も懐かしいですね(^^)
2018/02/20 Tue 22:36 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>ぬぱぱさん
おはようございます^^
コメント有難うございます~
581の機器室、尾久駅を走行中の写真から見つけられたのですね
さすがです!!乗務員ドアと乗客ドアの間隔に気づかれて・・・
自分で撮ったのに私が気づきませんでした^^;
王子方にある引き上げ線・・・野球グラウンドは位置的には
上中里駅から約400mほど田端寄りにありました。
その少し先には尾久の車庫と田端の車庫を結ぶ踏切がありました。
線路上にD51が置かれ、建物内にはマヤ(多分ですが)が
収納されている近くです
薄い記憶を辿ってみると・・・キハ181が入線しいた辺り、空が
広かったような気もします。架線が無かったかも・・・^^
コメント有難うございます~
581の機器室、尾久駅を走行中の写真から見つけられたのですね
さすがです!!乗務員ドアと乗客ドアの間隔に気づかれて・・・
自分で撮ったのに私が気づきませんでした^^;
王子方にある引き上げ線・・・野球グラウンドは位置的には
上中里駅から約400mほど田端寄りにありました。
その少し先には尾久の車庫と田端の車庫を結ぶ踏切がありました。
線路上にD51が置かれ、建物内にはマヤ(多分ですが)が
収納されている近くです
薄い記憶を辿ってみると・・・キハ181が入線しいた辺り、空が
広かったような気もします。架線が無かったかも・・・^^
| Home |