サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「雪見の旅・奥飛騨」のトップ記事はこちら


180218093929a2.jpg
18年02月18日.09時39分29秒.
「西穂高口」駅、駅舎屋上の「山頂展望台」に上がって15分が経過
標高2156m、氷点下18度

時折、ガスが消えて周囲の山並みが見えるのですが、ホンの短時間のみ。
このままの状況が続くなら、諦めて麓に戻ろうか・・・と思ったりしてたら

上空が青くなってきました

180218093944a2.jpg 18年02月18日.09時39分44秒.
5秒経過
西の「笠ヶ岳」(2898m)に連なる山並みの頂上部が見えてきています

180218093948a2.jpg
18年02月18日.09時39分48秒.
4秒経過・・・空が青く見えてから、わずか13秒です
周囲からも一斉に、歓声が湧きます

中央に見えるのが「西穂高岳」(2909m)

180218094036a2.jpg
18年02月18日.09時40分36秒.
48秒経過
尾根からは東側に向けて、雪煙が上がっています
かなりの強風の模様

180218094048a2.jpg
18年02月18日.09時40分48秒
12秒経過
中央左側の頂きは「中岳」(3084m)

180218094051a2.jpg
18年02月18日.09時40分51秒.
3秒経過
この展望台のある付近もガスが消えて、木々に陽射しが当たっています

180218094053a2.jpg
18年02月18日.09時40分53秒
2秒経過
「中岳」の左に「大喰岳(おおばみだけ)」(3101m)、そして・・・
念願の「槍ヶ岳」(3180m)が見えてきました

180218094055a2.jpg
18年02月18日.09時40分55秒.
2秒経過
再び、全体的にガスってきた感じです

秒単位で様変わりする山の天気・・・

180218094101a2.jpg
18年02月18日.09時41分01秒.
6秒経過

短時間で状況が変わるので、デジイチのレンズ交換は無理
ロングの望遠をセット
中程度はコンデジ、ワイドはスマホで撮ります

180218094139a2.jpg
18年02月18日.09時41分39秒.
38秒後
ガスが消えて、晴れ渡ってきました


180218094141a2.jpg
18年02月18日.09時41分41秒.
2秒経過
「槍ヶ岳」は雪煙に包まれています

180218094143a2.jpg
18年02月18日.09時41分43秒.
2秒経過
西から東へ向かって激しく雲が移動中

レンズに水滴が付いたのか・・・不思議な物が映り込んでしまいました

180218094150a2.jpg
18年02月18日.09時41分50秒
7秒経過
中央の頂きが「西穂高岳」、右側の尾根沿いに小さな峰が続いています
主峰(西穂高岳)から番号が振られ、4峰(チャンピオンピーク:ずんぐりした形)、
8峰(ピラミッドピーク:高い雪煙が上がっている峰)、11峰(独標)と続きます。

右端に見える端正な三角の峰が「独標」のようです・・・。

180218094152a2.jpg
18年02月18日.09時41分52秒.
2秒経過
「西穂高岳主峰」から8峰(ピラミッドピーク)まで
2、4、7、8峰は頂きが判りますが、3、5、6峰は斜面の中途にあり
ここからでは判別できません

180218094209a2.jpg
18年02月18日.09時42分09秒.
17秒経過
再び、ガスってきました
「穂高連峰」には陽射しが当たっているようなので、
こちら側が雲に包まれてきているようです

180218094219a2.jpg
18年02月18日.09時42分19秒.
10秒経過
見えなくなりました

冒頭の写真からここまで、2分50秒間のシーンでした

nishi-hodaka.jpg 西の方が晴れ渡ると、「白山」まで見えるのですが(2012年訪問時
今回は「笠ヶ岳」も見えたり見えなかったりの状況で無理でした

でも、ダメかと思われた「槍ヶ岳」を見る事が出来て、大満足です

訪問日:2018年02月17~18日
つづく
関連記事

2018.03.15 


Secret