| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・奥飛騨」のトップ記事はこちら
・

180218164508
松本駅16時58分発「スーパーあずさ28」号
新宿まで225.1kmを2時間38分で駆け抜けます
乗車時で、ラストランまであと26日?
3月の16日で引退(記事アップ時には既に・・・)
スタートは1993年12月・・・25年弱、中央東線の特急として活躍
一部では揺れが不人気でしたが、
カーブでフワッと持ち上がるような感覚が、個人的には好きな揺れでした
信州旅行ではよく利用していたので、廃車は残念な思いが強いです
今回の奥飛騨旅も、この電車に乗るためのプランでした
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・奥飛騨」のトップ記事はこちら
・

180218164508
松本駅16時58分発「スーパーあずさ28」号
新宿まで225.1kmを2時間38分で駆け抜けます
乗車時で、ラストランまであと26日?
3月の16日で引退(記事アップ時には既に・・・)
スタートは1993年12月・・・25年弱、中央東線の特急として活躍
一部では揺れが不人気でしたが、
カーブでフワッと持ち上がるような感覚が、個人的には好きな揺れでした
信州旅行ではよく利用していたので、廃車は残念な思いが強いです
今回の奥飛騨旅も、この電車に乗るためのプランでした
・

180218165611
発車前からスタンバイ・・・車窓を楽しみ、揺れを楽しみながら
最後の走りをじっくり味わいます
・

「塩尻」駅を出て、中央西線が離れていきます
走り去って行くのは「中津川」行き普通電車
・

次に離れていくのは「中央支線」
昔は特急や急行電車が走っていた本線でしたが、今は1日11往復の普通のみ
乗車してみたいのですが、プランに埋め込めるのが、なかなか大変
・

「塩嶺トンネル」を抜けると、中央・長野道の巨大な「岡谷ジャンクション」
・

「岡谷」駅を過ぎると暫く単線高架区間を走ります
僅かに「諏訪湖」の湖面が見えます
霧ヶ峰、蓼科の高原地帯の先には「八ヶ岳」が広がります
「八ヶ岳」は中央線の線路北側に位置するので、通常なら車窓左側(上り)に見えるのですが
この辺りでは諏訪湖に沿って向きが北東になるので、車窓右側でも「八ヶ岳」を望めます
・

右の雪を被った山が「編笠山」(2524m)、
次の雪山3つのピークが「権現岳」(2715m)、「ギボシ岳」(2701m)、「旭岳」(2672m)。
少し離れて中央付近に「阿弥陀岳」(2805m)、「赤岳」(2899m:八ヶ岳の最高峰)
丁度、夕陽が当たる時間帯ですね
・

「下諏訪」付近を走行中・・・一瞬、富士山だ

何度か狙うのですが、家並みが続き、電柱の横に・・・。
・

「スーパーあずさ」は、山梨との県境に向かって登っていきます
夕焼けの西の空に飛行機雲
・

間もなく小海線の分岐駅「小淵沢」・・・長野県と山梨県の県境付近でしょうか
正面右奥に「甲斐駒ヶ岳」(2966m)
・

「小淵沢」駅を出て、振り子でフワッと持ち上がった時に「富士山」

また電柱に被ってしまいました

・

右から「甲斐駒ヶ岳」(2966m)、
左側に移って4つのピークの内、左側のずんぐりしたのが「高嶺」(2779m)
その左へ「地蔵岳」(2764m)、「観音岳」(2841m)、「薬師岳」(2780m)の「鳳凰三山」
そして、中央の樹林が重なった向こうに、ぴょこんと出ているのが
日本2位の高さの「北岳」(3192m)だそうです
この視野で、木と頂上を重ねる方が難しいのに合ってしまった・・・まったくもう。
・

180218174812
大分、暗くなってきて、カメラよりおつまみに手が・・・
・

「甲斐駒ヶ岳」の真上には新月です
・

ビジネス、観光客の他に登山客が多いのも「あずさ」の特徴
後継車両には客室内に大型荷物を置くスペースが出来るとか
・・・大型ザックを持った登山者やゴルファーには助かりますね
・

「甲府」を過ぎて、盆地の斜面を駆け上がっていきます
眩しい甲府市街の先、南アルプスのシルエットが・・・
右側でポツンと出ているのが「北岳」(3193m)、その左に「間ノ岳(あいのだけ)」(3189m)、
一段低い鞍部の隣が「農鳥(のうとり)岳」(3026m)
ず~っと左に移り、ほぼ正面が「悪沢岳」(3141m)、その左に「赤石岳」(3120m)
昼間だと霞んでしまう事も多いですが、シルエットだとはっきり形が判りますね
・

「新宿大ガード」を渡ります
さすがに20年以上現役だったので設備面等、古臭い雰囲気もありますが
急カーブや急坂を最高130kmで走行する姿はワクワクします
振り子の傾き具合を実感できる動画がありました
「まるで飛行機の旋回!スーパーあずさ振り子の傾き具合」
窓の外の風景
左カーブだと、車体が内側に傾き、家並みや田畑が見えて
右カーブだと、車体が外側に傾き、空が見える
振り子の醍醐味です
・
うまく再生出来ない場合は→こちら
・

松本では折り返し「スーパーあずさ28」号として、走ってきて
この後、「スーパーあずさ33」号として松本へ向かいます
ハードな山岳路線を1日、何往復しているのでしょうか・・・
営業運転は3月16日がラスト
4月7日に企画ツアーで1往復運転(既に応募締切)
・
訪問日:2018年02月17~18日
終わり(全26回)
以下は関連して、最近、購入した物です
・

座席に置かれたパンフに掲載されてて、車内販売で購入しちゃいました
引退したら、発売終了になるのだろうなと・・・。
(実際は引退後もパンフに掲載されていました

・

ダイキャストだし、鉄道模型ほどの造りではないだろうなと
予想はしてましたが、もう少し塗装をしっかりしてくれても・・・

まあ、記念と言うことで・・・
・

右の「あずさ」は購入予約していたもの
一方、「しなの」に関しては大手メーカー製がなく、色々探した所、見つかった作品。
それが予想以上の出来で、このメーカーの信頼感が高まりました
・

元々は1985年に刊行されたものが、文庫化されて、昨年11月に復刊
・

今まで、山名を調べるのに苦労していましたが・・・助かります
・
・
- 関連記事
-
-
雪見の旅・駒ヶ根04・・・お昼を食べて 2018/03/29
-
雪見の旅・駒ヶ根03・・・岡谷で乗り換えます 2018/03/28
-
雪見の旅・奥飛騨26・・・乗り納めです 2018/03/25
-
雪見の旅・奥飛騨25・・・何もないまま時間潰し 2018/03/24
-
雪見の旅・奥飛騨23・・・岐阜県から長野県へ(ボケ4) 2018/03/22
-
2018.03.25 ▲
くろすけさん、こんばんは^^
アルプスの山がとっても美しい~
アルプスの山は私にとってもあこがれの山です。
列車から見た盆地の斜面の光が輝いてホントに素敵です。
列車の動画も迫力がありました~~
親切な方が札入れを拾って下さったり、、
とても心暖まる旅になりましたね^^♪
アルプスの山がとっても美しい~
アルプスの山は私にとってもあこがれの山です。
列車から見た盆地の斜面の光が輝いてホントに素敵です。
列車の動画も迫力がありました~~
親切な方が札入れを拾って下さったり、、
とても心暖まる旅になりましたね^^♪
2018/03/25 Sun 18:23 URL harmony[ Edit ]
>ハーモニーさん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
100km/h超のスピード、カーブではふわっと揺れる、段々、暗くなる
・・・状況での撮影なので、かなりブレブレの写真ばかりになって
しまいました(-_-;)
実際に見ると、もっと綺麗でくっきりとしたシーンです。
機会があったら、是非、中央線の車窓を楽しんで頂きたいです^^
富士山、南アルプス、八ヶ岳、中央アルプス、北アルプスと日本の屋根が
網羅できます
新しい「スーパーあずさ」で楽しんでほしいです^^
今回はドジる事が多かったです。
でも、助けて頂いて・・・真っ青になる可能性が多かったのにホントに
良かったです^^
コメント有難うございます^^
100km/h超のスピード、カーブではふわっと揺れる、段々、暗くなる
・・・状況での撮影なので、かなりブレブレの写真ばかりになって
しまいました(-_-;)
実際に見ると、もっと綺麗でくっきりとしたシーンです。
機会があったら、是非、中央線の車窓を楽しんで頂きたいです^^
富士山、南アルプス、八ヶ岳、中央アルプス、北アルプスと日本の屋根が
網羅できます
新しい「スーパーあずさ」で楽しんでほしいです^^
今回はドジる事が多かったです。
でも、助けて頂いて・・・真っ青になる可能性が多かったのにホントに
良かったです^^
こんばんは~♪
山というと乗鞍岳の雲海を思い出します。
途中からバスに乗って土産物売り場で降りて、
そこから30分程で頂上でした。
雲海がとっても美しかったです。
寒いのは苦手ですが山の景色は好きです^^*
山というと乗鞍岳の雲海を思い出します。
途中からバスに乗って土産物売り場で降りて、
そこから30分程で頂上でした。
雲海がとっても美しかったです。
寒いのは苦手ですが山の景色は好きです^^*
2018/03/25 Sun 19:02 URL かおるこ[ Edit ]
| Home |