| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・
180317071913
(緑太文字の山は深田久弥氏が選定した「日本百名山」。括弧内は標高です)
「スーパーあずさ1」号は都下を西に向かって走行中
所々で見えてた「富士山」(3776)ですが、街中では障害物が多くて・・・
で、何とか、まともなの・・・と思ったら、クレーンが重なってました
富士とクレーンを重ねる方が奇跡的・・・
(正面のマンション?の左角に見える頂きは「丹沢山」(1567)の「蛭ヶ岳」(1673)
朝一の特急なので、各駅でお客さんを拾って、各観光地に降ろしていくためか
「スーパー」が付いていても、小まめに停車
「立川、八王子、大月、、石和温泉、甲府、韮崎、小淵沢、茅野、上諏訪、岡谷・・・」
並の「あずさ13」号の方が通過駅が多いです
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・

(緑太文字の山は深田久弥氏が選定した「日本百名山」。括弧内は標高です)
「スーパーあずさ1」号は都下を西に向かって走行中
所々で見えてた「富士山」(3776)ですが、街中では障害物が多くて・・・
で、何とか、まともなの・・・と思ったら、クレーンが重なってました
富士とクレーンを重ねる方が奇跡的・・・

(正面のマンション?の左角に見える頂きは「丹沢山」(1567)の「蛭ヶ岳」(1673)
朝一の特急なので、各駅でお客さんを拾って、各観光地に降ろしていくためか
「スーパー」が付いていても、小まめに停車
「立川、八王子、大月、、石和温泉、甲府、韮崎、小淵沢、茅野、上諏訪、岡谷・・・」
並の「あずさ13」号の方が通過駅が多いです

・

「高尾」を過ぎ、山岳地帯に入ると共にお天気に変化が・・・
快晴だった空に雲が増えていきます
天気予報じゃ「晴れ」だったのに・・・

・

その雲の広がりは「笹子峠」まででした
峠をトンネルで抜けると、また青空が広がってきて・・・

・

峠から甲府盆地に下り始めて・・・
霞がかかりやすい時期なのに、南アルプスが見えています
右から「甲斐駒ヶ岳」(2967)、「地蔵岳(2764)・観音岳(2841)・薬師岳(2780)(以上、鳳凰三山)」、
そして、左端には日本2位標高の「北岳」(3193)
・

甲府盆地の周縁部を下って行く途中・・・南アルプス、2700m越えの山が連なっています
右から「甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山(観音岳)、北岳」と続き、
中央右に「間ノ岳」(3190)、弓なりの長い鞍部を経て「農鳥岳」(3026)、「広河内岳」(2895)、「白河内岳」(2813)」
・

盆地に下りて、列車の向きが北西から南西に変わると富士が横に
・

「甲府」から先は、再び向きを北西に向けて・・・
この新型特急はかなり話題になっていて、乗車体験記をいくつも拝見。
どなたも乗り心地が改善・・・となっていて、私も期待していたのですが
頻繁に激しい揺れが発生・・・ガツンというのか
例えば、車体を傾けた際にストッパーのような物に当たる感じで
その瞬間、身体が振られる強い衝撃なのです
さらに、時々、不思議なきしみ音・・・
乗車していたのが先頭車(12号車)の後ろから2番目の席(2D)
ほぼ台車の真上なので揺れが大きいのかもしれませんが
周囲のお客さんの会話でも、すごい揺れだねって声が聞こえたので
私個人だけの感想ではないと思います
これだったら、引退したE351系の方がよほど乗り心地が良かった・・・

・

間もなく「韮崎」
「地蔵岳」の頂上に尖塔(オベリスク)が立っているのですが、
ここからだと、拡大

左から「薬師岳、観音岳」、一旦鞍部があり、「赤抜ノ頭、地蔵岳」、右端に「甲斐駒ヶ岳」
・

標高270mほどの甲府から100m上がってきて、富士の胸?の位置まで見えてきました
・

「韮崎」駅に停車
青空に真っ白な「平和観音」が映えます
あの高台に上がるのは結構、キツかった・・・です
今年、「わに塚の桜」を見に行こうか、迷ってます

・

早川尾根と甲斐駒ヶ岳
この辺りから見える「甲斐駒ヶ岳」、魚の「コブダイ」に似てる気が・・・

そのこぶ状の塊は「摩利支天」と呼ばれる花崗岩の岩峰で
武田信玄公の軍師、山本勘助が信仰していたそうです
・

右に左にカーブしながら走る中央線
「塩尻」に向けて北西方向に走るのですが、「長坂」付近では北東に向きを変えます
その時、車窓左側に「八ヶ岳」(2899)の姿が・・・「左富士」ならぬ「左八ッ」
・

「長坂-小淵沢」間、ここは狙って撮りました
「早川尾根」の上にちょこんと頭を出した「北岳」
前旅の「奥飛騨」の際も撮ったのですが、頂上と沿線の林が重なってしまいました
今回はうまく撮れた~

「スーパーあずさ」はまもなく長野県に・・・。
・
訪問日:2018年03月17~18日
つづく
・
- 関連記事
-
-
ハイグレード車両で08・・・甲府は晴天 2018/10/26
-
ハイグレード車両で07・・・山あいを走ります 2018/10/25
-
雪見の旅・駒ヶ根02・・・たくさんの百名山 2018/03/27
-
駅のさくら09・・・帰路 2017/05/02
-
駅のさくら08・・・途中で下車 2017/04/30
-
2018.03.27 ▲
| Home |