サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら


180317090200a2.jpg
180317090200
甲州から信州に入り、諏訪湖へ下っていくと、また新たな雪の山脈
「北アルプス」です

先日、購入した「車窓の旅 中央線から見える山」によると
右の端正な三角の山が「常念岳」(2857m)、中央の僅かな尖りが「槍ヶ岳」(3180m)、「中岳」(3084m)、
「南岳」(3033m)、大きなキレットを経て「北穂高岳」(3106m)、「奥穂高岳」(3190m)が一望


この付近が中央線から槍ヶ岳が見える唯一の場所なのだそうです
緑太文字の山は深田久弥氏が選定した「日本百名山」。括弧内は標高です)

180317092143a2.jpg
180317092143
荷物が嵩張るので早めにデッキに・・・
木目のシックな雰囲気のトイレ・化粧室周りです

02」の記事での「不思議なきしみ音」が判りました
男性トイレの折りたたみ扉が発生源
開け閉めの度に「ズイーーーン」(表現が難しい)と唸るのです
・・・これは点検が必要な箇所です

180317092156a2.jpg

180317092156
先代「スーパーあずさ」より幅広になったドアガラス

180317092227a2.jpg
180317092227
家並みの間から諏訪湖が・・・

180317092535a2.jpg
180317092535
「岡谷」駅手前の高架橋から、後方に「八ヶ岳」の山並みが見えます

中央のずんぐりした頂きの左側が最高峰の「赤岳」(2899)
そのすぐ右側が、先日、転落事故が発生した「阿弥陀岳」(2805)


180317092826a2.jpg
180317092826
いつものように上り列車の遅れで、「岡谷」駅に3分遅れで到着

180317092851a2.jpg
180317092851
ここで乗換・・・「スーパーあずさ」はみどり湖方面の中央線を走りますが
これから乗るのは、「川岸」方面の中央線

180317093603a2.jpg
180317093603
やってきたのはJR東海の電車(313系)・・・このタイプで良かった~

180317093716a2.jpg
180317093716
車内設備も良いのですが、窓が綺麗なのです

別のタイプは車歴もあるのでしょうが、窓の汚れが激しい事が多くて
車窓を楽しむ派には乗るのが辛い車両

180317094956a2.jpg
180317094956
列車と共に南下するのは「天竜川」

213km先の静岡県浜松市の下流域では大河のイメージですが
水源(諏訪湖)付近では、普通の川ですね

でも、湖から定量が流れてくるのか、水量が多い感じです

180317095822a2.jpg
180317095822
「岡谷」駅から10分ほど・・・「辰野」駅に到着しました

12両編成が停車できる長いホームに2両編成がちょこんと

ホームは2面、乗り場は0番から3番線まであるそうです
ホームの向こうには、ガランとしていますが線路が並びます

かつては、特急「あずさ」や急行「アルプス」、「こまがね」等多くの優等列車が停車
していたのですが、岡谷~塩尻の短絡ルート(塩嶺トンネル)が完成後、
辰野駅経由の優等列車は0になりました(飯田線直通の急行「こまがね「は廃止)

現在の優等列車は飯田線直通の快速が1往復走るのみ

180317100203a2.jpg
180317100203
ここから「飯田線」に入ります

振り返ってみると、飯田線区間の乗車は初めてかも
(大昔、名鉄で豊橋付近の併用区間を走った事はありましたが)

右に大曲りしていく線路は中央線・・・「塩尻」へ向かいます

訪問日:2018年03月17~18日
つづく
関連記事

2018.03.28 


Secret