| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・

180317130425
「駒ヶ根橋」バス停、標高は約890m
下流側に見える雪山は、南アルプスです
ロープウェイ駅のある「しらび平」へはマイカー規制がかかっているのですが
(左岸下流へ向かう車はOKみたいです)
この先に住居や施設はないのでしょうか?車の往来が殆どありません
・・・ちょっと寂しい雰囲気ですが、高原の風が爽やか
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・

180317130425
「駒ヶ根橋」バス停、標高は約890m
下流側に見える雪山は、南アルプスです
ロープウェイ駅のある「しらび平」へはマイカー規制がかかっているのですが
(左岸下流へ向かう車はOKみたいです)
この先に住居や施設はないのでしょうか?車の往来が殆どありません
・・・ちょっと寂しい雰囲気ですが、高原の風が爽やか

・

180317130430
判り易い時刻表・・・

このバス路線、冬期期間は1日8往復、1時間間隔です
・

前記事で、雲の合間から尖った頂きが見えてた山
・・・雲が流れて、頂上部分がはっきりしてきました
やはり、「塩見岳」(3052m)のようです
・

右岸側からバスがやってきます

観光地ながら、都内でもよく見る中型バス
後乗り、前降りタイプ
・

発車直後、運転手さんから「ここから山岳路線。荷物等ご注意を・・・」のアナウンス
その3分後・・・もう、連続ヘアピンカーブの始まりです
・

前面窓からの景色ではなく、側窓からの眺めです
バス先頭部は左を向いてて、思い切りハンドルを切り始めています
同乗しているお客さんたちから、ハンドルさばきに感嘆の声しきり、です

大型バスも走行できるのかもしれませんが、すれ違いは難しそう
・

深い谷の岩場に、ツララが下がっています
標高が上がってきて、晴れていても、気温は低いようです
・

180317133036
中部電力の「中御所発電所」
よくこの狭い谷間に資材を運んできたものです
・

見てる分には何も感じなかったのですが・・・実際に通過して驚きました
カーブした先の橋の幅は、ほぼバス幅と同じくらい
まっすぐに入らないと後輪が脱輪しそう
車長の短い乗用車なら然程ではないのでしょうが・・・
内輪差の大きいバスが、いとも簡単に通り抜けていきます

この道は、原則、路線バスしか走らないので、突然の対向車は無さそうですが
バス同士のすれ違い場所は決まっているようで、
運転手さんが時折、自車の位置を無線でやりとりしています

上り優先で、途中2カ所の膨らんだ場所で、下って行くバスが待っていました
・

斜面の上部に一段、二段、三段のガードレールが見えますね
連続ヘアピンカーブ・・・この付近、標高1550mを越えているようです
・

180317134459
乗車して30分弱、「しらび平」駅が見えてきました
駐車スペースが広いです
・

この広さに2台だけ・・・駐車する2台のバスの位置関係も微妙

これだけの広さを確保しているのですから、シーズンは満杯になるのでしょうね
・
訪問日:2018年03月17~18日
つづく
・
- 関連記事
-
-
雪見の旅・駒ヶ根08・・・2612mへ 2018/04/04
-
雪見の旅・駒ヶ根07・・・駒ヶ岳ロープウェイ 2018/04/03
-
雪見の旅・駒ヶ根06・・・しらび平へ 2018/04/01
-
雪見の旅・駒ヶ根06・・・こまくさ橋界隈 2018/03/31
-
雪見の旅・駒ヶ根05・・・駒ヶ根橋へ 2018/03/30
-
2018.04.01 ▲
| Home |