| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります
「碓氷峠界隈を散策」のトップ記事はこちら

13.09.21.10:46.50.
熊ノ平駅から軽井沢方面を・・・
トンネルが見えています
旧線は11号トンネル、新線下りは4号トンネル、
新線上りは3号トンネル
それぞれ単線トンネルなので、番号が異なります
(新線下りは18本、新線上りは11本、
旧線には26本のトンネルがありました)

13.09.21.10:47.28.
軽井沢へ向かう新線下り線のトンネル入り口
すぐに66.4‰の急勾配に(1000m走ると66.4m上昇)
出口が随分高い位置にあります。

13.09.21.10:49.31.
まだ午前11時前・・・暑いです
1日が随分長く感じます

13.09.21.10:53.54.
線路が敷かれている所にコスモスの群生・・・
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります
「碓氷峠界隈を散策」のトップ記事はこちら

13.09.21.10:46.50.
熊ノ平駅から軽井沢方面を・・・
トンネルが見えています
旧線は11号トンネル、新線下りは4号トンネル、
新線上りは3号トンネル
それぞれ単線トンネルなので、番号が異なります
(新線下りは18本、新線上りは11本、
旧線には26本のトンネルがありました)

13.09.21.10:47.28.
軽井沢へ向かう新線下り線のトンネル入り口
すぐに66.4‰の急勾配に(1000m走ると66.4m上昇)
出口が随分高い位置にあります。

13.09.21.10:49.31.
まだ午前11時前・・・暑いです
1日が随分長く感じます


13.09.21.10:53.54.
線路が敷かれている所にコスモスの群生・・・

13.09.21.10:54.43.
列車が走らなくなって16年・・・
錆てしまったレールの脇に可憐な花が

13.09.21.10:56.31.
ホーム上にあった変電所
破れた窓には破れたカーテンが下がっています

13.09.21.10:56.59.
昭和44年に掲示された殉難碑のいきさつ

13.09.21.11:04.24.
惨事を伝えた新聞も掲示されています

13.09.21.11:04.35.
救助作業中の写真も掲示されていました

13.09.21.11:08.12.
横川側トンネルの出入り口
奥が新線上り線(横川へ)、手前が新線下り線(軽井沢へ)
この後、軽井沢へ向かうか、横川に戻るか・・・
結局、霧積ダムを見てみたいので
横川へ戻る事にしました

つづく
- 関連記事
-
-
碓氷峠界隈を散策20・・・碓氷湖 2013/10/13
-
碓氷峠界隈を散策19・・・下り道 2013/10/12
-
碓氷峠界隈を散策18・・・熊の平(後編) 2013/10/11
-
碓氷峠界隈を散策17・・・熊の平(前編) 2013/10/10
-
碓氷峠界隈を散策16・・・7~10号トンネル 2013/10/09
-
2013.10.11 ▲
| Home |